08:茨城県
>>>
守谷市
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
財政力指数の分析欄個人所得の高さ等により,類似団体平均を0.26ポイント上回る1.00となっている。長引く景気低迷により税収が伸び悩む中,社会保障関係経費の増額に伴い基準財政需要額は年々増加しているため,引き続き滞納処分の実施など徴収強化に取り組み,税収確保に努める。 | |
経常収支比率の分析欄市税等の安定した経常的一般財源があるとこに加え,類似団体と比較して公債費の比率が低いこと等により,類似団体平均を9.0ポイント下回る84.9%となっている。今後は公共施設の大規模改修の伴う起債による公債費や,職員の増員による人件費の増額が見込まれるが,滞納処分の実施などにより税収確保に努めるとともに,事務事業の見直し等により経常経費の削減に努めていく。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄ごみ処理業務や消防業務を一部事務組合で行っていることや,適正な定員管理に努めてきたことから類似団体平均を下回る108,523円となっている。今後は職員の増員による人件費の増額が見込まれるが,事務事業の見直しやコスト意識を持った業務遂行を徹底し,物件費等の経費削減に努める。 | |
ラスパイレス指数の分析欄ラスパイレス指数は職員の退職と採用による変動等により,昨年度から1.3ポイント減少し,類誌団体平均を1.5ポイント下回る96.9となっている。今後も制度・給付を適正に維持していく。 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄職員数は前年度より18人増員の341人であったが,類似団体平均を1.33人下回る4.98人となっている。今後は職員数の増が見込まれるが,定員適正化計画の見直しとともに,指定管理者制度や再任用制度の活用により適正な定員管理を実施していく。 | |
実質公債費比率の分析欄令和1年度は,平成16年度の守谷駅自由通路建設事業債の元金償還の終了等により前年度から0.2ポイント減少し,類似団体平均を2.5ポイント下回る3.8%となっている。今後は公共施設の大規模改修等による起債が見込まれるが,公債費の動向を考慮した借入れを実施していく。 | |
将来負担比率の分析欄債務負担行為に基づく支出予定額の減等により,比率は減少している。今後は公共施設の大規模改修等による起債が見込まれるが,公債費の動向を考慮した借入れを実施していく。 |
人件費の分析欄計画的な定員管理に努めてきたことから,類似団体平均を0.2ポイント下回る23.3%となっている。人員配置の見直し等により職員数は増加傾向にあるが,定員適正化計画の見直しとともに指定管理者制度や再任用制度の活用等により人件費の抑制に努める。 | |
物件費の分析欄守谷市行政改革大綱に基づき業務の民間委託等を進めてきたことから委託料が増加傾向にあり,類似団体平均を3.4ポイント上回る16.2%となっている。今後も指定管理者制度等,民間委託の活用を推進していく方針であるため委託料の増加が見込まれるが,徹底した経常経費の見直しを行い,物件費の削減に努める。 | |
扶助費の分析欄高齢化率が低いこと等から,類似団体平均より4.6ポイント下回る8.3%となっている。子育て関連を柱とした福祉施策を市の重点施策としているが,今後も市単独扶助の見直しなどを行い適正な執行に務める。 | |
その他の分析欄公共下水道事業を法適で行っており,当該事業に対する繰出金が補助費等に計上されていることもあるが,公営企業や事業会計に対する繰出金が類似団体と比較し少ないことから,類似団体平均を3.6ポイント下回る9.8%となっている。今後も,特別会計の独立採算の原則に基づき適正な運営を行い,普通会計の負担額を減らすよう努める。 | |
補助費等の分析欄ごみ処理業務や消防業務を一部事務組合で行っているため,類似団体平均を2.4ポイント上回る15.2%となっている。今後も一部事務組合経費の精査などで補助費等の抑制に努める。 | |
公債費の分析欄中学校用地買収債の元金償還の終了等により前年度から0.9ポイント減少し,類似団体平均を6.4ポイント下回る8.7%となっている。今後は,公共施設等の大規模改修に係る起債が見込まれるが,公共公益施設整備基金の計画的な運用を図りながら,公債費の動向を考慮した借入れを実施していく。 | |
公債費以外の分析欄民間委託等の推進により物件費の比率が高いほか,一部事務組合の負担金等の補助費等の比率が高い傾向があるが,類似団体平均を2.6ポイント下回る76.2%となっている。今後も事務事業評価による事業の見直しを行い,経常経費の削減に努める。 |
総務費は,ふるるさとづくり寄付金事業の拡大により,前年度より12,092円増額し,類似団体平均より9,869円上回った住民一人当たり60,698円となっている民生費は,類似団体平均より29,950円下回り,住民一人当たり123,065円となっている。これは高齢化率が低いことや,生活保護費が少ないことが要因であるが,給付事業の対象者の増加や子育て関連の事業を重点施策としているため,今後も市単独扶助費の見直し等適正な執行に努める。衛生費は,類似団体平均より12,188円下回り,住民一人当たり20,242円となっている。これはごみ処理業務を一部事務組合で行っていることによるものである。教育費は,小学校改修工事の実施等により,前年度より5,914円増額し,類似団体平均より8,389円上回った住民一人当たり54,962円となっている。今後も学校教育施設等の大規模改修が順次計画されているため,物件費の見直し等コストの削減に努める。
歳出決算総額は,住民一人当たり327,965円となっている。主な構成項目である人件費は,住民一人当たり47,953円となっており,類似団体平均と比べて低い水準で推移している。これは,業務の委託化や事務事業の見直しにより定員の適正化に取り組んできたことによるものである。物件費は,類似団体平均より7,204円上回り,住民一人当たり61,666円となっている。これまで,指定管理者制度の導入など民間委託を推進してきたことが要因であるが,これにより人件費の抑制に繋がっている。扶助費は,類似団体平均より21,439円下回り,住民一人当たり74,448円となっている。高齢化率が低いことや,生活保護費が少ないことが要因であるが,今後も市単独扶助の見直し等適正な執行に努める。普通建設事業費は,保育所整備事業等の増により前年度より18,212円増額し,類似団体平均より224円上回る住民一人当たり45,812円となっている。今後は学校教育施設等公共施設の大規模改修が計画されており,更新整備費の増額が見込まれる。積立金は,前年度より10,981円減額し,類似団体平均より860円下回る住民一人当たり10,404円となっている。これはふるさとづくり寄付金事業の基金の運用の見直しにより,積立金が減額したことによるものである。
分析欄実質収支比率は,分子となる実質収支額が,翌年度に繰り越すべき財源の増等により約392百万円の増額となったことに対し,分母となる標準財政規模が,市税の増額などにより約15百万円の増額となり,3.09ポイントの増となっている。実質単年度収支比率は,財政調整基金の取崩し額の増額約661百万円等があるものの,前年度と比較すると1.86ポイントの増となっている。 |
分析欄全ての会計において黒字となっており,今後も各会計とも黒字を維持できる見込みである。各特別会計においては,一般会計からの繰入金等の精査を行い,独立採算を徹底し,一般会計の負担を軽減するよう努める。 |
分析欄令和1年度は,平成16年度の守谷駅自由通路建設事業債の終了等による元利償還金の減及び五省協定に係る債務負担の減等により元利償還金等が減額している。算入公債費は,都市計画事業関連の地方債償還額の減等により減額している。今後公共施設の大規模改修等の起債が見込まれていくが,公債費の動向を考慮した借入れを行っていく。分析欄:減債基金実質公債費比率の算定に用いる満期一括償還地方債の償還財源として積立てを行っていない。 |
分析欄地方債現在高は,借入額が償還額を上回ったことにより23百万円増額している。債務負担行為については,五省協定に基づく立替金の償還のみであり,また公営企業債においても近年借入を行っていないため,ともに減少傾向にある。充当可能基金については,ふるさとづくり寄付金事業に係る基金の運用の見直し等により減額している。基準財政需要額は,公債費の減等により減額している。今後は,公共施設等の大規模改修に伴う起債が見込まれるが,平成26年度に創設した公共公益施設整備基金の計画的な運用を図りながら,公債費の動向を考慮した借入れを行っていく。 |
基金全体(増減理由)令和1年度はふるさとづくり寄付金の運用方法の見直しを行ったことにより,ふるさとづくり寄付金事業に係るその他特定目的基金の残高が451百万円減少し,全体では536百万円減少した。(今後の方針)当市では今後10年において公共施設の大規模改修がピークを迎えるため,公共公益施設整備基金の計画的な運用により効率的に事業を実施していく。 | |
財政調整基金(増減理由)令和1年度は,公共施設の改修事業の実施等により財政調整基金の取崩し額が増額し,基金残高は前年度から35百万円減の3,478百万円となっている。(今後の方針)令和1年度の残高は3,478百万円は標準財政規模の27.6%に相当し比較的余裕のある水準であるが,今後の公共施設の大規模改修に備え,公共公益施設整備基金と合わせて長期的な財政計画のもと運用する必要がある。また当市は特定の企業からの税収が一定の割合を占めていることなどから,市場の急激な変動にも対応できるよう適正な基金残高を維持していく。 | |
減債基金(増減理由)当市においては,平成15年度以降減債基金の積立及び取崩しを行っていない。(今後の方針)当面は減債基金活用の予定はないが,今後は,公共施設の大規模改修が見込まれていくため,基金の活用を含めた総合的な地方債の計画管理を行っていく。 | |
その他特定目的基金(基金の使途)公共公益施設整備基金:公共公益施設の整備に要する財源を確保する。ふるさとづくり基金:ふるさとづくり寄付金を活用して市の個性のあるふるさとづくりを行い市民生活の付加価値を高めていく。地域福祉基金:福祉施策の充実に関する事業の推進を図る。市営住宅修繕費積立金:市営住宅の修繕費相当を積立する。国際交流基金:市民を主体とした幅広い分野における国際交流を推進し,市民の文化の向上に資するとともに国際親善に寄与する。(増減理由)令和1年度はふるさとづくり寄付金の運用方法の見直しを行った。寄付金の積立をしていた4つの基金(地域福祉基金,緑化基金,教育文化振興基金,協働のまちづくり基金)をふるさとづくり基金に統合した。また,ふるさとづくり寄付金は,年度末に全額を積立てていたものを,ふるさとづくり寄付金事業の経費を差し引いた額を積立てることとした。(今後の方針)公共公益施設整備基金は中長期的な財政計画の元に運用する。ふるさとづくり基金は,目的に応じた事業に効果的に活用する。 |
有形固定資産減価償却率の分析欄有形固定資産減価償却率は,類似団体平均より9.1ポイント低い52.4%となっているが,守谷市においても,昭和50年代の大規模な住宅団地の造成に伴い整備された小中学校等の公共施設や,インフラ施設の老朽化が進行してきている。今後も平成28年2月に策定した「守谷市公共施設等総合管理計画」を軸に,「橋梁長寿命化修繕計画」,「守谷市公営住宅等長寿命化計画」等各施設の修繕計画との整合を図りながら,適切な公共施設のマネジメントにより費用の低減化・平準化を図っていく。 | |
債務償還比率の分析欄債務償還比率は,地方債現在高の減や充当可能基金残高の増により,類似団体平均を579.5ポイント下回る57.9%である。今後は施設の大規模改修に伴う起債が見込まれるが,年度ごとの収支額や充当可能財源に配慮した借入れを行っていく。 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析将来負担比率は定時償還による地方債現在高の減少等により比率なしとなっている。有形固定資産減価償却率は類似団体平均より9.1ポイント低い52.4%であるが,昭和50年代に整備した公共施設の老朽化が進行している。今後はこれらの施設の改修に伴う起債が見込まれるが,平成26年度に創設した公共公益施設整備基金の計画的な運用を図りながら,世代間の公平性に配慮した借入れを行っていく。 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析将来負担比率は定時償還による地方債現在高の減少等により比率なしとなっている。実質公債費比率は類似団体の平均値を下回って推移しており,令和元年度は充当可能財源の増等により昨年度より0.2ポイント減少の3.8%となっている。今後も一部事務組合の経費の精査などにより負担額の抑制に努めていく。 |
類似団体平均と比較して,特に有形固定資産減価償却率が低くなっている施設は,道路,橋梁・トンネル,学校施設,児童館,及び公民館であり,公営住宅,認定こども園・幼稚園・保育所については類似団体平均とほぼ同程度となっている。道路については,類似団体平均より15.9ポイント低い46.8%となっているが,昭和50年代の土地区画整理事業及び開発行為に伴い整備された都市計画道路や生活道路が耐用年数を経過しつつあるため,計画的な更新により市民の安全を確保している。橋りょう・トンネルについては,新守谷駅自由通路線の竣工により前年度から30.5ポイント減少の21.0%となっている。守谷市では市内61橋のうち27橋の橋梁を対象に「橋梁長寿命化修繕計画」を策定し,予防保全型のメンテナンスを実施することによりコストを抑制している。認定こども園・幼稚園・保育所については,類似団体平均を0.6ポイント下回る57.0%となっている。公立保育園2園はいずれも建物の老朽化が懸念されるが,当面は保育需要が見込まれることから維持修繕を継続し,今後は少子化に伴う未就学児の推移に応じ施設の存続を検証する。学校施設については,市内小学校11校,中学校4校のうち半数が築後30年を経過しており,大規模改修により順次長寿命化を図っている。児童館については,類似団体平均と比較して22.9ポイント低い33.6%となっている。主な2施設は比較的新しい平成19年度の建築であるが,今後も子どもの安全面に充分配慮した維持管理を行っていく。公民館については,平成30年度から令和元年度にかけて行われた中央公民館の大規模改修工事の竣工により,前年度より18.4ポイント減少の41.7%となっている。港湾・漁港については記載誤りで,有形固定資産資産減価償却率及び一人当たり有形固定資産資産減価償却率の該当数値は無い。認定こども園・幼稚園・保育所の一人あたりの面積は,類似団体平均と比較して0.063㎡狭い0.027㎡となっている。これは守谷市では市営の保育施設が2園のみであることによるものである。
類似団体と比較して,有形固定資産減価償却率が高くなっている施設は,図書館,福祉施設,保健センター・保健所,庁舎であり,低くなっている施設は,一般廃棄物処理施設及び消防施設である。図書館については,守谷市中央図書館は平成6年の建設で,有形固定資産減価償却率は類似団体平均より8.4ポイント高い55.0%となっているが,令和7年度には全面的な大規模改修を予定している。福祉施設については,昭和60年建設の守谷市文化会館が有形固定資産減価償却率が高い要因となっているが,計画的な維持修繕により利用者の安全を確保している。保健センター・保健所については,類似団体平均より12.7ポイント高い53.3%となっている。令和元年度は外壁改修等の実施により,前年度から3.9ポイント減少している。庁舎については,類似団体より7.4ポイント高い59.4%となっている。令和元年度から令和2年度にかけて全面的な空調改修工事,令和3年度には外壁改修工事が予定されている。一般廃棄物処理施設については,主な施設である常総環境センターは平成24年7月の竣工で比較的新しい施設であり,有形固定資産減価償却率は類似団体平均より39.0ポイント低い19.8%となっている。消防施設については,平成11年度から18年度にかけて整備された防火水槽等により,類似団体平均より11.8ポイント低い55.6%となっている。今後も火災発生時における迅速な消火活動や人命救助に対応できるよう,適切な環境整備を行っていく。図書館の一人当たりの面積は,類似団体平均と比較して0.010㎡広い0.051㎡である。これは守谷市中央図書館が3階建てかつ車いすの利用者に配慮したバリアフリーの設計になっているためと考えられる。
本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org)
)もご記載ください。
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)