八峰町
団体
05:秋田県
>>>
八峰町
地方公営企業の一覧
簡易水道事業
簡易水道事業
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
漁業集落排水
特定地域生活排水処理
収録データの年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
人口の推移
財政比較分析表(2021年度)
財政力指数の分析欄財政力指数はほぼ横ばいで推移しており、類似団体平均を0.10ポイント下回っている。人口減少の加速化や全国平均を上回る高齢化率(令和3年度49.6%)に加え、町の主要事業である農業が水稲中心であり収量不足や米価の低迷、水産業においても漁獲量や魚価の低迷が続いているため、所得の向上を図ることが難しい状況にある。給与所得に関しては、雇用環境に若干の改善傾向が見られたことにより、微増傾向にあるものの、町税収入を押し上げる力は乏しいため財政基盤が弱い。少子高齢化等で町税収入は今後も減少していくと見込まれるため、引き続き企業支援や農林水産業の振興を図り、行財政改革を推し進めるとともに、町税の適正課税と滞納分の徴収及び財政基盤の強化に努める。 | |
経常収支比率の分析欄経常収支比率は前年比8.2ポイント減少したが、類似団体平均を2.0ポイント上回っている。歳出は除雪事業に係る維持補修費47百万円増があったものの、簡易水道事業会計等への基準内繰出の減少に伴う補助費等143百万円減が主要因となり、経常経費全体で156百万円減となった。歳入は普通交付税における臨時経済対策費等需要額増額に伴う再算定による204百万円増が主要因となり、経常一般財源等全体で207百万円増となった。今後は、令和4年度から令和7年度にかけて能代山本広域市町村圏組合による一般廃棄物処理施設が整備されることにより比率は上昇していく見込みとなっている。事業を厳選の上、平準化を図り公債費残高の縮減に努め、経常収支比率の上昇に歯止めをかけていく。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄人件費は任期の定めのない常勤職員に係る経費の減等により11百万円減があったものの、除雪事業に係る維持補修費115百万円増が主要因となり、人口1人あたりの人件費・物件費等の額は23,643円増加した。ゴミ処理業務と消防業務を一部事務組合で実施していることにより人件費や運営経費が町単独で実施するよりも抑えられていると考えられる。今後も職員数の適正化を図り、人件費を抑制するとともに、物件費等の更なる縮減に努め、行政コストの縮減を図っていく。 | |
ラスパイレス指数の分析欄平成24年度以降、ラスパイレス指数は類似団体平均を下回っており、令和2年度に引き続き令和3年度も94.5となっている。今後も人事院及び県人事委員会勧告の内容に準拠し、適正な給与水準を目指すことにしている。 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄人口1,000人当たり職員数は、前年度から0.35人増加したが類似団体よりも1.99人下回っている。平成18年度から集中改革プランや定員適正化計画といった行財政改革を実施し、職員数を抑制してきたが、その間に社会状況の変化による新たな事務の発生や新たな課題が生じている。こうした背景をふまえ、適切な町民サービスの提供を行う体制が維持できるよう、引き続き定員の適正化に努めることにしている。 | |
実質公債費比率の分析欄実質公債費比率は前年比0.7ポイント減少し、8.9となっており、類似団体平均と同値となっている。これは令和3年度において普通交付税が増額となったことによる標準財政規模の増が主要因と考えられる。今後は、交付税の減少に伴う標準財政規模の減や、菌床製造施設拡張事業及び培養施設増設事業等の償還開始、令和4年度から能代山本広域市町村圏組合が実施する一般廃棄物処理施設整備事業に地方債の充当を予定しているため、比率は上昇すると考えられる。そのため、地方債発行額の上限を定め、公債費の抑制や平準化を図りながら、比率の上昇を抑制していく。 | |
将来負担比率の分析欄一般会計等に係る地方債現在高の減やマンホール設置事業等の元金償還終了に伴う公営企業債等繰入見込額の減により将来負担額が減少し、充当可能基金の減等により充当可能財源が減少した。将来負担額を充当可能財源が上回り、分子がマイナス値となったため、将来負担比率は値なしとなった。今後は、人口減少や少子高齢化の急速な進行により財政規模の縮小や、一般財源不足補填のため充当可能基金残高が減少することにより、比率の上昇が見込まれるため、事業実施の適正化や地方債発行額の抑制を図り、財政の健全化に努める。 | |
経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2021年度)
人件費の分析欄町村合併以降、定員適正化計画に基づき職員採用の5減1増を実施してきた結果、令和元年度までは類似団体平均を下回っていたが、令和2年度の会計年度任用職員制度導入に伴い、類似団体平均を1.9ポイント上回った。これは物件費に計上していた賃金が人件費に計上されたためである。令和3年度は前年度から2.1ポイント改善されたものの、類似団体平均を1.1ポイント上回った。今後は既存業務の見直しと効率的な組織機構の構築により、体制に見合った事業対応職員を配置し改善を図っていく。 | |
物件費の分析欄物件費の比率は10.4%と前年度から0.8ポイント改善し、類似団体平均を下回っている。これは防災備蓄品購入等の新型コロナウイルス感染症対応事業が終了したことが挙げられる。今後は継続事業の見直し等によりさらなる改善を目指す。 | |
扶助費の分析欄扶助費の比率は前年度から0.4ポイント改善され、類似団体平均を0.7ポイント下回った。要因としては保育所運営における賃金が令和2年度の会計年度任用職員制度導入に伴い人件費に移行したことで皆減したことが挙げられる。扶助費は、国等の福祉政策による影響が大きいため、今後は政策の展開によって大幅な増となることも予想される。 | |
その他の分析欄その他の比率は前年度から0.5ポイント上昇し、類似団体平均を3.7ポイント上回った。これは、令和2年度に簡易水道事業及び下水道事業が法適化されたことにより繰出金が補助金と出資金に分類されたため令和2年度では減少したものの、令和3年度は除雪事業に係る維持補修費が増加したためである。上記事業会計は面的整備が実施済みであるため地方債の償還が進み、償還財源として一般会計から支出されている出資金が減少することから、比率は今後改善される見込みとなっている。 | |
補助費等の分析欄補助費等は前年度から4.2ポイント減少し13.3%となり、類似団体平均を0.7ポイント下回った。これは、特別定額給付金事業の終了が要因として挙げられる。比率は産業振興としての単独補助金や一部事務組合の負担金の増減に大きく左右されることから、各種事業の動向を注視しながら可能な限りの縮減を図っていく。 | |
公債費の分析欄令和3年度は平成20年度に発行した過疎対策事業債(統合小学校建設事業)等の元金償還が終了したため、公債費の比率は18.9%と前年度から1.2ポイント改善されたものの、類似団体平均を0.8%上回った。これは、合併以降に実施した八森地区統合子ども園建設事業や統合中学校建設事業及び峰浜地区統合小学校建設事業が集中したためである。今後は、合併時の大型事業の償還が終了し比率は減少が見込まれるものの、令和4年度から能代山本広域市町村圏組合が実施する一般廃棄物処理施設整備事業に地方債の充当を予定しており、後年度の地方債発行の平準化や抑制を図っていく必要がある。 | |
公債費以外の分析欄公債費以外の比率は66.6%と前年度と比べて7.0ポイント減少したものの、類似団体平均を上回っている。これは、令和3年度において地方交付税等の経常的な一般財源が増加したことが要因として挙げられる。扶助費及び物件費の比率は類似団体平均を下回っているものの、公営企業会計等への補助金及び出資金により補助費等とその他が類似団体平均を上回っており、下水道の加入率の向上と使用料の見直しが急務となっている。今後は、人口減少に伴う普通交付税の減少により、比率は上昇すると見込まれるため、引き続き行財政改革の推進等により経常経費の縮減に努め、比率の上昇を抑制していく。 | |
目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2021年度)
議会費
労働費
消防費
諸支出金
総務費
農林水産業費
教育費
前年度繰上充用金
民生費
商工費
災害復旧費
衛生費
土木費
公債費
目的別歳出の分析欄
総務費は住民一人当たり146,111円で、類似団体平均を下回っているとともに前年度より減少した。これは町民一人当たり10万円を給付した特別定額給付金事業費の皆減が主要因である。民生費は住民一人当たり176,097円で、類似団体平均を下回っているとともに前年度より減少した。これは令和元年度から本工事を開始した峰浜地区統合子ども園建設事業費の皆減が主要因である。衛生費は住民一人当たり88,097円で、類似団体平均を下回っている一方、前年度より増加した。これは新型コロナワクチン接種事業の皆増が主要因である。農林水産業費は住民一人当たり89,344円で、類似団体平均を下回っているとともに前年度より減少した。これは産地生産基盤パワーアップ事業費補助金やしいたけ生産施設等整備事業費補助金の皆減が主要因である。今後も付加価値の高い作物の生産拡大に取り組む農業者を支援するなどして類似団体平均を上回らないように事業精査を行う。商工費は住民一人当たり59,111円で、類似団体平均を上回っている。これは個人消費の拡大による地域商業の活性化を図るためのプレミアム付き商品券発行事業や中小企業支援を目的とした企業等への貸付金100百万円を継続的に実施していることが主要因である。今後は類似団体平均を上回らないように事業の効果検証を行う必要がある。土木費は住民一人当たり119,759円で、類似団体平均を上回っている。これは町道石川幹線道路改良事業等の道路改良事業や護岸補修、河川浚渫事業の事業費の増加が主要因である。今後も道路及び橋梁長寿命化修繕計画に基づき整備していくが、地方債残高が増加しないよう建設事業の平準化を図る必要がある。消防費は住民一人当たり44,260円で、前年度より減少した結果、類似団体平均を下回っている。これは避難所での3密を避けるための避難所環境衛生整備事業や、防災備蓄倉庫整備事業が完了したためである。今後は類似団体平均と同程度の水準で推移することが見込まれる。
性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2021年度)
人件費
補助費等
災害復旧事業費
投資及び出資金
物件費
普通建設事業費
失業対策事業費
貸付金
維持補修費
普通建設事業費(うち新規整備)
公債費
繰出金
普通建設事業費(うち更新整備)
積立金
前年度繰上充用金
性質別歳出の分析欄
歳出決算総額は住民一人当たり963,726円となっている。物件費は住民一人当たり118,253円となっており、類似団体平均と比較して48,149円下回っている。これは会計年度任用職員制度の導入により物件費が人件費に移行した影響によるもので、当町の場合、常勤職員を会計年度任用職員が職員数で上回るためである。今後も効率的な事務執行を念頭に物件費の抑制に努める。維持補修費は住民一人当たり32,585円となっており、前年度より17,564円増加したことにより類似団体平均と比較して12,184円上回っている。これは除雪事業に係る経費が増加したことが主要因である。普通建設事業費(うち更新整備)は住民一人当たり17,406円となっており、類似団体平均と比較して89,164円下回っているとともに、前年度から17,967円減少した。これは令和2年度に実施した岩館地区地デジ難視聴対策事業の終了が主要因である。今後は、施設の老朽化が顕著であることから、「八峰町公共施設等総合管理計画」に基づき施設の更新・統廃合・長寿命化を推進していく。積立金は住民一人当たり61,832円となっており、類似団体平均と比較して53,151円下回っている。ふるさと納税の落ち込みに伴い平成30年度まで減少傾向にあったが新商品の開発及びふるさと納税商品を扱うポータルサイトを増やすこと等により持ち直し増加に転じている。今後はPR強化を図り自主財源の増加を目指す。貸付金は住民一人当たり30,629円となっており、類似団体平均と比較して25,100円上回っている。これは基幹産業である漁業の振興と、中小企業経営支援に資する目的で、合わせて200百万円を年度内貸付けしているためである。今後も年度内償還分については確実性を検証しながら実施していく予定であり、経営安定貸付金については経営改善計画を策定し営業面及び財務面での再構築を行い、経営改善を図っていく。繰出金は住民一人当たり67,119円となっており、類似団体平均と比較して13,634円下回っている。これは令和2年度から簡易水道事業及び下水道事業が法適化されたことにより繰出金が補助金及び出資金に分類されたため、令和2年度から類似団体平均を下回っている。
実質収支比率等に係る経年分析(2021年度)
分析欄財政調整基金は、令和3年度において臨時経済対策費追加等による普通交付税の増加や地域おこし協力隊増及び除排雪経費増による特別交付税の増加があり、財政調整基金に70百万円積み増したことにより、基金残高は前年度を上回った。実質収支は、不用額や翌年度に繰越すべき財源の減少により前年度比161百万円減となり、前年度を4.18ポイント下回った。実質単年度収支は、財政調整基金の積立額が取崩し額を上回ったため、前年度を5.7ポイント上回っている。標準財政規模は年々縮小傾向にあり、事務事業の見直し等の行財政改革を推進し、健全な行財政運営に努めていく。
|
連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2021年度)
分析欄全会計で連結赤字比率に係る赤字は発生していない。八峰町下水道事業会計は令和2年度から法適用企業会計へ移行した。令和3年度は現金預金の前年度比117百万円増などによる流動資産の増加に伴い、標準財政規模比は前年度より2.65ポイント増加した。人口減少と合わせ70%の低い接続率のため不採算の状況が続いている。引き続き加入率の向上と設備の適正管理に努めるとともに、料金収入の見直し、施設の集約化の検討を行い、独立採算の原則に近づく努力をしていく。八峰町簡易水道事業会計は令和2年度から法適用企業会計へ移行した。令和3年度は現金預金の前年度比114百万円増などによる流動資産の増加に伴い、標準財政規模比は前年度より2.5ポイント増加した。ほぼ全世帯が加入しているが、人口減少等で有収水量が減少しているため、使用料の見直しを検討するほか、浄水場の集約化や老朽管更新対策などを計画し効率的な経営を目指していく。八峰町介護保険事業勘定特別会計は、収納率の上昇に加え高所得段階の割合が前年度と比較して高くなったことにより保険料収入は増となった。また、認定者数やサービス利用者数の減少により支出が減となったことから黒字額が増加した。引き続き医療・福祉と連携して重症化予防に取り組むことで、介護給付費の抑制に努めていく。八峰町国民健康保険事業勘定特別会計は、被保険者数の減少や高齢化による保険給付費増に伴い、令和3年度に7年ぶりに税率を改正したため、税収は増となり黒字となった。今後も保険事業による医療費等の適正化と賦課総額の確保に努め、健全な財政運営を図る。八峰町営診療所特別会計は、令和2年度から常勤医師の着任により通年での診療日の増加や、特定健診の実施、新型コロナワクチン個別接種促進に伴い収入増となったことから、黒字額が増加した。八峰町合併処理浄化槽事業特別会計は、維持管理業務が主体となっているため大きな変動はない。設置から10年が経過しブロワ等の部品が耐用年数を迎えている。計画的に修繕を行い健全な経営に努める。八峰町後期高齢者医療特別会計は、被保険者から納付された保険料等を広域連合へ納付するための会計であり、今後も広域連合と連携しながら適切な処理をしていく。今後、一般会計については人口減少及び少子高齢化による税収や普通交付税の減収が懸念される一方、既存公共施設の老朽化が進み大規模改修が必要となることが見込まれる。施設の集約化を進めながら、これらの財政需要に備えることが重要と考える。
|
実質公債費比率(分子)の構造(2021年度)
分析欄元利償還金は前年比12百万円減少し、算入公債費等は29百万円減少した。これは、平成20年度に発行した過疎対策事業債(統合小学校建設事業)等の元金償還終了が主要因となっている。公営企業債の元利償還金に対する繰入金は、令和5年度から公共下水道の官きょ更新が始まり元金償還が始まる令和11年度から増加する見込みである。今後は、庁舎建設の償還が終わる令和5年度をピークに年々減少するが、能代山本広域市町村圏組合で実施する一般廃棄物処理施設整備事業が同年から始まり地方債を充当する予定であり、比率は令和6年度から上昇する見込みである。建設事業の限度額を設定することで地方債の発行を抑制し、公債費負担の平準化を図りながら適正な財政運営に努める。
分析欄:減債基金本町では、満期一括償還の地方債を発行していないため、減債基金残高と減債基金積立相当額に該当する数値はない。
|
将来負担比率(分子)の構造(2021年度)
分析欄将来負担額については、一般会計等に係る地方債の現在高が355百万円の減、特環下水道業及び農業集落排水事業における元金償還終了に伴う公営企業債等繰入見込額が191百万円の減となったことなどから、将来負担額全体で545百万円の減となった。充当可能財源等については、財政調整基金残高の増に伴い充当可能基金が249百万円増となったが、基準財政需要額算入見込額が475百万円の減となり、全体では233百万円の減となった。将来負担額を充当可能財源等が上回り比率の分子がマイナス値となった。今後も地方債発行額を元金償還額と均等させることで将来負担比率の分子縮小を目指すが、人口減少に伴う標準財政規模の縮小が予想されることから、毎年シミュレーションを行い、比率の動向を注視しながら健全な財政運営に努める。
|
基金残高に係る経年分析(2021年度)
基金全体(増減理由)財政調整基金残高が3,172百万円、前年度比327百万円増となったこと等から、基金全体としては365百万円の増となった。(今後の方針)今後、財政調整基金は毎年取り崩す見込みであり、減債基金、その他特定目的基金についても横ばい、または減少する見込みであるため基金全体が減少していく見込みである。加えて、地方交付税が人口減少の影響により減額となることが懸念されるため、財政調整基金の大幅な取り崩しを回避するため歳出構造の改革に取り組む必要がある。 | |
財政調整基金(増減理由)事業活用分3百万円の取り崩しがあったものの、前年度決算剰余金等323百万円と条例で規定している土地建物貸付収入等の積立があり、前年度比327百万円増となった。(今後の方針)人口減少による普通交付税の縮減を主要因として生ずる財源不足を補填するため、毎年3億円程度取り崩す見込みである。また、災害に対応するためある程度の蓄えが必要であり、大幅な取り崩しを回避するため歳出構造の改革に取り組む必要がある。 | |
減債基金(増減理由)基金利子の積立のみであるため、わずかに増加している。(今後の方針)繰上償還の見込みがないため今後も残高は横ばいとなる見込みである。今後、繰上償還の必要が生じれば基金の取り崩しを検討する。 | |
その他特定目的基金(基金の使途)合併町村振興基金地域における住民の連帯の強化及び旧町村単位での地域振興に資する事業に充てる地域福祉基金高齢者の地域保健福祉の増進を目的とした施策の実施に要する経費に充てるふるさと八峰応援基金寄付者の思いを実現化し、多様な人々の参加による個性豊かな活力あふれるふるさとづくりに資する事業に充当森林環境譲与税基金森林整備を目的とした施策の実施に要する経費に充当する観光振興基金観光の振興を目的とした施策の実施に要する経費に充当する(増減理由)ふるさと八峰応援基金JTBなどに事務委託したことにより事務費の基金取崩しがあったものの、ふるさと納税67百万円を積立し、前年度比32百万円の増となった。森林環境譲与税基金森林整備への充当のため基金取崩しがあったものの、譲与税受入分17百万円を積立し、前年度比16百万円の増となった。上記以外の、その他特定目的基金については、基金利子の積立のみであり、増減はわずかである。(今後の方針)合併町村振興基金合併特例債を活用して造成した基金であり、地方債償還が終了した積立原資部分の取崩しは認められているが、初回積立(平成18年度)の償還終了が令和3年度であるが、具体的な活用見込みは未定のため当面の間は取り崩しを行わない。地域福祉基金果実運用基金でソフト事業に充当することにしているが、近年の低金利の影響で年間約数万円程度の利子であるため、取崩しが行われていない。今後も確実かつ有利な方法により運用していくが、利率の上昇が見込めないため取崩しは行わない予定である。ふるさと八峰応援基金寄附金は順調に伸びてきているものの、JTBなどに事務委託しており返礼品を含む事務費が5割を占めるため、半分が残る見込みである。周知の効果があり、残高は増加は増加する見込みで、目的に沿った有効的な活用方法を検討していく。森林環境譲与税基金林業総務費への充当のため基金取崩しをする予定であり、残高は事業量に伴い変動する見込みである観光振興基金令和2年度において町の観光拠点であるハタハタ館の経営安定のため、ハタハタの里観光事業株式会社に15百万円貸付を実施している。令和6年度から5年間で返済されるが、その後の具体的な活用見込みは未定のため当面の間は取り崩しを行わない。 | |
公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2021年度)
有形固定資産減価償却率の分析欄有形固定資産減価償却率は、類似団体平均を下回っているものの、前年度から2.0ポイント増加している。これは、生薬調製作業棟増設事業や道路改良等による資産取得はあるものの、保有資産の減価償却が上回ったためである。今後は、「八峰町公共施設等総合管理計画」に基づき遊休施設の除却を計画的に進め、保有する公共建築物等の延床面積12%縮減を目標に指標が悪化しないよう努めていく。 | |
債務償還比率の分析欄債務償還比率は、類似団体平均を上回っているものの、前年度から169.9ポイント減少している。これは、平成20年度に発行した過疎対策事業債(統合八森小学校建設事業)の元金償還終了により、地方債残高が減少したことが要因である。今後も地方債の新規発行抑制や、継続事業の見直しにより町の将来的な財政負担の軽減を図っていく。 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析将来負担比率は地方債残高や公営企業債繰入見込額の減少に伴い平成30年度から「比率なし」となった。今後は能代山本広域市町村圏組合で実施する一般廃棄物処理施設整備事業等の大型事業における地方債借入を控えており、地方債残高は増加し、将来負担比率は上昇に転じる見込みとなっている。このため地方債発行の抑制や基金造成を図り、同比率の上昇を抑えていく。一方で、有形固定資産減価償却率は、類似団体平均を1.3ポイント下回っている。当面は、「八峰町公共施設等総合管理計画」に基づき老朽化対策の一環として遊休施設の除却を計画的に進め、比率の上昇の抑制に努める。 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析実質公債費比率は、前年度を0.7ポイント下回る8.9%となった。これは、統合八森小学校建設事業の財源として発行された過疎対策事業債の償還終了等に伴って元利償還金から控除される需要額算入額が減少し、分子が増加した一方で、普通交付税の追加交付により、分母の標準財政規模が分子の増加分以上に増加したためである。今後は標準財政規模の縮小が予想されるとともに、平成29年度に実施した菌床製造施設拡張事業及び培養施設増設事業の償還が始まるため、同比率は上昇する見込みである。将来負担比率は「比率なし」となったものの、能代山本広域市町村圏組合で実施する一般廃棄物処理施設整備事業等の地方債借入により地方債残高が増加する見込みであり、比率の上昇が想定される。今後は地方債発行額の抑制と基金造成を図り、同比率の上昇を抑えていく。 |
|
施設類型別ストック情報分析表①(2021年度)
道路
橋りょう・トンネル
公営住宅
港湾・漁港
認定こども園・幼稚園・保育所
学校施設
児童館
公民館
施設情報の分析欄
有形固定資産減価償却率を施設類型別に分析すると、公営住宅の数値が類似団体平均と比較して31.1ポイント高い97.4%と特に高くなっている。これは、公営住宅の建築年が昭和61年(35年経過)から平成14年(19年経過)で、すべての公営住宅において耐用年数22年が間近もしくは経過していることが要因である。今後は計画的に点検及び補修を行い、長寿命化を図っていく。認定こども園・幼稚園・保育所では20.4%と類似団体平均を28.9ポイント下回っている。これは峰浜地区統合子ども園が完成したためである。道路については、平成25年度に「公共土木施設維持管理の「基本方針」と「実施計画」」を策定し、作業方法による3つの維持管理区分(予防保全型・対症管理型・日常管理型)に分類したうえで、効率的・効果的に維持管理している。当町の道路台帳は旧町村ごとに整備され加除されない状態が続いていたが平成25年3月に全路線廃止及び全路線供用開始となり、供用開始日を取得日として取得原価を設定しているため56.9%と類似団体平均を11.7ポイント下回っている。公民館については、昭和60年度に建設されており79.2%と類似団体平均を11.5ポイント上回っている。平成22年度に改修工事を実施しており多くの町民から利用される施設であるため、今後も計画的に維持管理に努め長寿命化を図っていく。
施設類型別ストック情報分析表②(2021年度)
図書館
体育館・プール
福祉施設
市民会館
一般廃棄物処理施設
保健センター・保健所
消防施設
庁舎
施設情報の分析欄
体育館・プールの有形固定資産減価償却率は96.1%であり、類似団体平均を27.0ポイント上回っている。これは、昭和52年度に建設した岩館体育館や昭和44年度に建設した八森土床体育館が耐用年数を経過したためである。岩館体育館は、岩館地区防災コミュニティセンターの建設に伴い除却する予定であるため数値は今後改善される見込みである。福祉施設の有形固定資産減価償却率は100.0%となっているが、これは、平成6年度に建設した旧はつらつ苑が耐用年数を経過したためである。ただし、平成28年度に八峰町子育て支援センターとして改修工事を実施し、定期的な点検や修繕を行っているため、使用のうえでは問題ない。一般廃棄物処理施設の有形固定資産減価償却率は79.6%であり、類似団体平均を19.8ポイント上回っている。これは、能代山本広域市町村圏組合で所有する施設であり、令和7年度に更新工事が完了する見込みであるため数値は今後改善される見込みである。消防施設の有形固定資産減価償却率は95.0%であり、類似団体平均を37.0ポイント上回っている。これは昭和30~40年代に建築された非常備消防施設のほとんどが木造で、耐用年数の22年を大きく経過していることによるものである。今後は消防団の適正配置の検討と併せて施設の統合を行い、存続されるものについては、計画的な施設の改修・改築を行う。遊休施設となったものについては、適切な除却を行っていく。庁舎の有形固定資産減価償却率は50.4%であり、類似団体平均を1.0ポイント下回っている。これは、平成18年度に峰浜庁舎が焼失したことが契機となり、平成21年度に現庁舎を建設したためである。今後は計画的に点検や修繕等を行い長寿命化を図っていく。
財務書類に関する情報①(2021年度)
資産合計
負債合計
1.資産・負債の状況
一般会計等においては、資産総額が前年度から365百万円の減少(△1.8%)となった。事業用資産では、生薬調製作業棟増設事業等の実施による建物の取得額を、減価償却による資産の減少が上回ったこと等から472百万円減少、インフラ資産では、道路改良に伴う工作物の取得額を、減価償却額が上回ったこと等から317百万円減少した。一方、負債総額は前年度末から352百万円の減少(△4.7%)となった。金額の変動が大きいのは固定負債である地方債であり、平成20年度に発行した過疎対策事業債(統合八森小学校建設事業)の元金償還終了が要因と考えられる。今後、大型建設事業の実施予定はないため、資産は減価償却の進行に伴い減少し、負債は地方債の償還額が発行額を上回ることなどから、資産及び負債はともに減少が見込まれる。資産については将来の支出(維持管理・更新等)を伴うものであることから「八峰町公共施設等総合管理計画」に基づき施設の集約化を進める等、公共施設等の適正管理に努める。地方公営企業会計を加えた全体会計においても、簡易水道事業や下水道事業の導水管等の工作物の減価償却による資産の減少により、資産総額は前年度から702百万円の減少(△2.3%)となった。負債総額は地方債の減少(608百万円)が影響し、前年度から795百万円の減少(△4.8%)となった。能代山本広域市町村圏組合や秋田県後期高齢者医療広域連合等を加えた連結会計においては、資産総額は前年度から786百万円の減少(△2.5%)、負債総額は前年度から825百万円の減少(△4.9%)となった。
純経常行政コスト
純行政コスト
2.行政コストの状況
一般会計等においては、経常費用は前年度から700百万円減少(△11.4%)し、5,467百万円となった。新型コロナ関連補助金の減少に伴い、移転費用は774百万円減少(△26.2%)し、2,177百万円となった。今後は「八峰町公共施設等総合管理計画」に基づく公共施設の統廃合や除却のほか、令和2年度から導入された会計年度任用職員制度に係る職員配置及び業務見直しの実施とともに、庁舎管理等各種業務の民間委託を検討し、行政コストの削減を図る。地方公営企業を加えた全体会計においては、経常費用は前年度から881百万円減少(△10.2%)し、7,780百万円となった。支払利息等のその他の業務費用は前年度から102百万円減少(△48.8%)して107百万円となり、補助金等を含む移転費用は前年度から808百万円減少(△17.9%)して3,713百万円となった。能代山本広域市町村圏組合や秋田県後期高齢者医療広域連合等を加えた連結会計においては、経常費用は前年度から909百万円減少(△8.4%)し、9,983百万円となった。補助金等を含む移転費用は前年度から860百万円減少(△15.1%)し、4,824百万円となった。
本年度差額
本年度末純資産残高
本年度純資産変動額
3.純資産変動の状況
一般会計等においては、税収等の財源(5,397百万円)が純行政コスト(5,385百万円)をやや上回っており、本年度差額は12百万円となったものの、純資産残高は前年度末から14百万円減少(△0.1%)した。地方公営企業を加えた全体会計においては、国民健康保険事業勘定特別会計、介護保険事業勘定特別会計の国県等補助金が一般会計等と比べて1,547百万円多くなっていることから、税収等の財源(7,634百万円)が純行政コスト(7,516百万円)を上回り、純資産残高は前年度末から92百万円増加(+0.7%)した。能代山本広域市町村圏組合や秋田県後期高齢者医療広域連合等を加えた連結会計においては、税収等の財源(9,227百万円)が純行政コスト(9,135百万円)を上回っており、本年度差額は92百万円となり、純資産残高は前年度末から39百万円増加(+0.3%)した。今後も人口減少による税収等の収入減が予想されることから、「第2次八峰町総合振興計画」に基づく事務の効率化によりコストの削減を図る。
業務活動収支
投資活動収支
財務活動収支
4.資金収支の状況
一般会計等においては、業務活動収支は916百万円であったが、財務活動収支については、峰浜地区統合子ども園建設事業終了に伴い地方債の償還額が発行額を上回ったため△354百万円となった。令和4年度が地方債償還額のピークとなっており、徐々に減少するが、人口減少による税収等の収入減も見込まれるため、不足する収入を財政調整基金の取崩しにより確保しながら「第2次八峰町総合振興計画」に基づく中・長期計画を策定し、計画的な財政運営を行っていく。地方公営企業会計を加えた全体会計においては、簡易水道や下水道の使用料が含まれ、業務活動収支は1,237百万円であった。投資活動収支については△532百万円となった。財務活動収支については、地方債の償還額が発行額を大きく上回り△548百万円となり、本年度末資金残高は前年度から158百万円増加し、836百万円となった。能代山本広域市町村圏組合や秋田県後期高齢者医療広域連合等を加えた連結会計においては、業務活動収支は1,247百万円であったが、投資活動収支は△557百万円であり、財務活動収支は地方債の償還額が発行額を上回ったことから△569百万円となった。本年度末資金残高は前年度から122百万円増加し、1,004百万円となった。
財務書類に関する情報②(2021年度)
①住民一人当たり資産額(万円)
②歳入額対資産比率(年)
③有形固定資産減価償却率(%)
1.資産の状況
住民一人当たり資産額は、類似団体平均を大きく下回っている。これは建物や道路等のうち、取得価格が不明なものについて備忘価額1円で評価しているためである。歳入額対資産比率においては、新型コロナ関連補助金の減少に伴い歳入総額が減少したため、0.38年増加することとなったが、備忘価額1円で評価された資産が多いことから、類似団体平均を下回っている。今後は、人口減少等による税収等の収入減が予想されることから当該比率の上昇が見込まれる。有形固定資産減価償却率については、庁舎の火災により平成21年度に実施した新庁舎の建設や、平成27年度の統合小中学校の改修、令和元年度の峰浜地区統合こども園の建設により比較的新しい施設が多く、計画的に老朽化対策を進めていること等から類似団体の中では平均的に推移している。引き続き「八峰町公共施設等総合管理計画」に基づく公共施設等の維持、更新、除却及び統廃合を進め適正管理に努める。
④純資産比率(%)
⑤将来世代負担比率(%)
2.資産と負債の比率
純資産比率は、備忘価額で評価している資産が多いことから、類似団体平均を下回っている。純資産については、普通交付税の増加等により税収等の財源が純行政コストを上回ったものの、前年度から13百万円減少(△0.1%)している。今後も「第2次八峰町総合振興計「画」に基づく人件費の削減等に取り組み、行政コストの削減に努める。将来世代負担比率についても同様に、備忘価額による評価のため類似団体平均を大きく上回っている。今後は、菌床製造施設及び培養施設建設事業の償還が始まることや、岩館地区防災コミュニティセンター建設事業や広域一般廃棄物処理施設整備負担金事業といった大規模事業を予定していることから、高い比率での推移が見込まれる。「八峰町公共施設等総合管理計画」に基づいた公共施設等の維持及び管理に努め、世代間の公平の観点からも将来世代負担の適正化を図っていく。
⑥住民一人当たり行政コスト(万円)
3.行政コストの状況
住民一人当たり行政コストは、類似団体平均をやや下回っており、前年度より7.5万円減少した。これは、新型コロナ関連の補助金が減少したことにより、補助金等が減少(△769百万円)したためである。一方、物件費等の物件費及び維持補修費は増加している。物件費については、八峰町を含む1市3町の能代山本広域市町村圏組合によある行政サービスの提供など、事務の共同処理を行いながらコストの削減に努めるとともに、事業の取捨選択や見直しに努める。また、維持補修費については、老朽化している公共施設等が多いことから、今後も増加する見込みであり、「八峰町公共施設等総合管理計画」に基づき、財政負担の軽減・平準化を図る。
⑦住民一人当たり負債額(万円)
⑧基礎的財政収支(百万円)
4.負債の状況
⑨受益者負担比率(%)
5.受益者負担の状況
受益者負担比率は、学校給食費の半額補助や子ども園使用料の補助及び無償化等の施策により経常収益が少なく、類似団体平均を下回っており、受益者負担は比較的少ない水準となっている。経常収益は昨年度から17百万円増加している一方、経常費用は新型コロナ関連の費用が減少したことにより、補助金等が769百万円減少したため、比率は前年度より0.5pt増加している。維持補修費については、老朽化している公共施設等が多いことから、経常費用は増加する一方、経常収益は人口減少に伴い減少する見込みである。維持補修費については「八峰町公共施設等総合管理計画」に基づき、老朽化した施設の集約化・複合化及び長寿命化を図り経常費用の削減に努めるとともに、利用料等の見直しを行い受益者負担の適正化を図る。
地方財政ダッシュボードについて
本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org)
)もご記載ください。
収録資料
| 「財政状況資料集」
| 「経営比較分析表」
| 「統一的な基準による財務書類に関する情報」
|
© 2019- 地方財政ダッシュボード
| 🔗澁谷 英樹 (researchmap)
| 🏫澁谷 英樹 (南山大学)