北海道青森県岩手県宮城県秋田県山形県福島県茨城県栃木県群馬県埼玉県千葉県東京都神奈川県新潟県富山県石川県福井県山梨県長野県岐阜県静岡県愛知県三重県滋賀県京都府大阪府兵庫県奈良県和歌山県鳥取県島根県岡山県広島県山口県徳島県香川県愛媛県高知県福岡県佐賀県長崎県熊本県大分県宮崎県鹿児島県沖縄県

北海道の水道事業北海道の下水道事業北海道の排水処理事業北海道の交通事業北海道の電気事業北海道の病院事業北海道の観光施設事業北海道の駐車場整備事業北海道の工業用水道事業
地方財政ダッシュボード

北海道中富良野町の財政状況(2017年度)

🏠中富良野町

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 簡易水道事業 特定環境保全公共下水道 町立病院


収録データの年度

📅2023年度📅2022年度📅2021年度📅2020年度📅2019年度📅2018年度📅2017年度📅2016年度📅2015年度📅2014年度📅2013年度📅2012年度📅2011年度

地方財政AI: RAGエンジン(試験中)※直近3年の文書で要約します。現在は質問文の変更はできません。

総括表

人口の推移

財政比較分析表(2017年度)

財政力指数の分析欄

人口の減少や高齢者の増加などにより、0.23(対前年度比0.01ポイント増加)と類似団体平均値を下回っている。「第5期なかふらのまちづくり総合計画」を基本に、事務事業の見直し・補助金等整理合理化・職員の定員管理等、限られた財源のなか、徹底した費用対策効果の見直しと経費の削減に努め、財政の健全化を図る。

経常収支比率の分析欄

類似団体平均値を下回っている。「第5期なかふらのまちづくり総合計画」で実施した大規模ハード事業による公債費の元利償還金の増加が見込まれる。比率は81.7%(対前年度比3.1ポイント増加)と若干の増加となったが引き続き、人件費の抑制・義務的経費の削減に努め、現在の水準を維持する。

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

人口一人当たりの金額は類似団体平均を下回っている。今後、民間で実施可能な部分については指定管理者制度の導入などにより委託化を検討し、長期継続契約などでコスト削減を図る。

ラスパイレス指数の分析欄

以前より人事院勧告に基づき給与を削減してきている。ラスパイレス指数は97.3(対前年度同ポイント)となっており、今後も国及び人事院勧告を基に給与の適正化に努める。

人口1,000人当たり職員数の分析欄

過去から新規採用抑制策・機構改革の実施等により、類似団体平均値を下回っている。今後も定員適正化計画に基づき、定年退職者分の補充により、適切な定員管理に努める。

実質公債費比率の分析欄

「第5期なかふらのまちづくり総合計画」のもと、大型建設事業については取捨選択し、適切な事業実施等により9.4%(対前年度比0.5ポイント減少)となっている。今後の元利償還金は、富良野地区土地改良事業も完了見込みであるため、数値が上昇することも考えられるが引き続き財政負担の適正化に努める。

将来負担比率の分析欄

「第5期まちづくり総合計画」に基づき大規模ハード事業を実施しているが、0%(対前年度比1.0ポイント減少)となった。今後も、公債費の状況や充当可能基金・退職手当支給予定額の状況等を十分に見極め、将来の財政負担の適正化に努めていく。

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2017年度)

人件費の分析欄

類似団体平均値と比較すると、人件費にかかる経常収支比率は低く、対前年度比率0.1ポイント減少している。新たな定員管理計画により、今後は退職者分の補充をおこない人件費の抑制に努める。

物件費の分析欄

類似団体平均値と比較すると、物件費にかかる経常収支比率は低いが、対前年度比率は1.3ポイント増加している。今後も行政改革の取り組みを通じて義務的経費の抑制に努める。

扶助費の分析欄

類似団体平均値と比較すると、扶助費にかかる経常収支比率は平成28から低くなり、対前年度比率は0.1ポイント減少している。要因としては児童福祉費に要する経費が減少していることが影響している。

その他の分析欄

類似団体平均値と比較すると、その他経費にかかる経常収支比率は低いが、対前年度比率は0.1ポイント増加している。今後も従来より行っているその他経費の適正化に努める。

補助費等の分析欄

類似団体平均値と比較すると、補助費等にかかる経常収支比率は若干高く、対前年度比率は0.2ポイント増加している。今後も行政改革への取り組みとして、各種団体に対する補助金の見直し等を継続して行っていく必要がある。

公債費の分析欄

類似団体平均値と比較すると、公債費にかかる経常収支比率は高く、対前年度比率は1.7ポイント増加している。「第5期なかふらのまちづくり総合計画」に基づく公共施設整備により、更に数値が上昇することも考えられるため、今後しっかりと見極めていく必要がある。

公債費以外の分析欄

類似団体平均値と比較すると、公債費以外にかかる経常収支比率は低くいが、対前年度比率は1.4ポイント増加している。今後も従来より行っている経常経費の抑制に努める。

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2017年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

目的別歳出の分析欄

類似団体と比較しても多くの項目において平均を下回っている。平成29年度の土木費は、住民一人当たり130,326円となっており、類似団体平均を上回っているが、特定財源のある河川改修工事及び公営住宅建設事業による増である。今後も経費削減や事業内容の見直し等財政負担の適正化に努める。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2017年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

性質別歳出の分析欄

補助費等は住民一人当たり202,808円となっており、類似団体と比較して一人当たりコストが高い状況となっている。これは、近年の人口減少対策による増加等によるものであり、前年度決算と比較すると2.3%増となっている。今後も総合戦略に沿って事業を実施していくが、他経費とのバランスを考慮し「第5期なかふらのまちづくり総合計画」に基づき、メリハリのある財政運営に努める。

実質収支比率等に係る経年分析(2017年度)

分析欄

前年度に比べ、「財政調整基金残高」が6.91ポイント減少し、「実質収支額」が2.33ポイントの減少、「実質単年度収支」が11.04ポイントの減少となっており、基金現在残高、公債費現在残高や単年度収支の状況等を十分に把握していく必要がある。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2017年度)

分析欄

平成29年度は、赤字となった特別会計はないが、前年度同様に、一般会計からの繰出額も増加傾向にある。各特別会計を連結した決算状況は問題ないが、今後も社会保障費の増加が見込まれる福祉関連の特別会計、「第5期まちづくり総合計画」において大規模ハード事業を抱える水道関連の特別会計や町立病院事業会計の決算状況・運営状況を十分に把握するよう努めていくことが必要である。

実質公債費比率(分子)の構造(2017年度)

分析欄

実質公債費比率の減少要因としては、組合等が起こした地方債の元利償還金に対する負担金等の減少や算入公債費の増加などがあげられる。単年度では、H25年度からH29年度は現状維持にあり、今後も維持傾向で推移していく見込み。また、3カ年平均では、今年度9.4%で前年度対比0.5ポイント減となり、今後一定期間は現状維持をしていく見込みとなっているが、「第5期まちづくり総合計画」で行った大型事業による公債費の増加が見込まれ、数値が上昇することも考えられるため、引き続き財政負担の適正化に努めていく。

将来負担比率(分子)の構造(2017年度)

分析欄

「第5期なかふらのまちづくり総合計画」で行った大規模ハード事業により地方債現在高の増加が見込まれる。人件費の抑制・義務的経費の削減に努めると共に、今後の財政状況等を十分に見極め、将来の財政負担の適正化に努める。

基金残高に係る経年分析(2017年度)

基金全体

(増減理由)「第5期なかふらのまちづくり総合計画」で大規模ハード事業を行ったが、基金は現状維持となっている。(今後の方針)財政状況等を十分に見極め、将来の財政負担の適正化に努める。

財政調整基金

(増減理由)災害対策や減債基金への積み替え等により対前年対比で194百万円減少している。(今後の方針)災害への備え等のため、少しでも多く積み立てることとしている。

減債基金

(増減理由)財政調整基金等からの積み替えにより対前年対比で215百万円増加した。(今後の方針)ふれあいセンターなかまーるの介護サービス事業債償還により減少予定である。

その他特定目的基金

(基金の使途)公共施設整備基金:公共施設整備の円滑化を図るための資金。地域間交流人材育成基金:町の未来に向け、個性豊かで活力あるまちづくりを進めるため、町民の研修活動を国の内外に発展する資金。地域振興基金:福祉の向上、生活環境の整備を図り、高齢化社会に備えた、地域振興の発展に資する資金。地域福祉基金:在宅福祉の普及及び向上、健康及び生きがいづくりの推進、その他の地域福祉の推進を図るための資金。中山間ふるさと・水と土保全基金:土地改良施設の機能を良好に発揮させ、地域連帯感の新たな醸成や、地域コミュニティの発展のに必要な集落共同生活の強化に対する支援事業を行い、地域の活性化を図るための資金。(増減理由)公共施設整備基金:減債基金への積み替え等により対前年対比で99百万円減少している。地域間交流人材育成基金:町民研修活動に充当しているが対前年比同額となっている。地域振興基金:ふるさと納税による寄附金の増加により対前年対比で34百万円増加している。地域福祉基金:在宅福祉サービスや生きがいづくり事業に充当している事により対前年対比で10百万円減少している。中山間ふるさと・水と土保全基金:平成29年度で基金条例を廃止し、全額土地改良事業等に充当した。(今後の方針)公共施設整備基金:「第6期なかふらのまちづくり総合計画」で予定されるハード事業に備え、財産売払等の経費を積み立てる。地域間交流人材育成基金:町民研修活動に充当し減少が見込まれる。地域振興基金:ふるさと納税により指定された事業に充当する。また、寄附金の増加に向けふるさと納税事業の発展を図ることにより微増の見込である。地域福祉基金:在宅福祉サービスや生きがいづくり事業に充当し減少が見込まれる。

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2017年度)

有形固定資産減価償却率の分析欄

有形固定資産減価償却率は類似団体より高い水準にある。それぞれの公共施設等について令和2年度までに個別施設計画を策定し、有形固定資産減価償却率の上昇抑制に努める。

債務償還可能年数の分析欄

債務償還可能年数は類似団体平均を下回っている。将来負担額は減少傾向にあり、職員数も類似団体と比較して低い水準となっている。今後も人件費抑制に努めると共に、平成29年度数値を上回らないよう取り組んでいく。

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

充当可能財源等の増加により将来負担比率がマイナスとなっている。一方で、有形固定資産減価償却率は類似団体よりも高く、上昇傾向にあるが、主な要因としては、昭和50年代に建設された小中学校4校が、いずれも有形固定資産減価償却率70%以上になっていることなどが挙げられる。公共施設等総合管理計画に基づき、施設の老朽化対策に積極的に取り組んでいく。

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

実質公債費比率は類似団体と比較して高くなっている。これは、「第4期なかふらのまちづくり総合計画」で行われた公共事業による地方債の現在高の増加が要因と考えられる。平成26年度から供用開始している「ふれあいセンターなかまーる」や、「特別養護老人ホームこぶし苑増床事業」、「教職員住宅整備事業」等の大型事業により実質公債費比率が上昇することも考えられるため、これまで以上に公債費の適正化に取り組んでいく必要がある。

施設類型別ストック情報分析表①(2017年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設情報の分析欄

類似団体と比較して特に有形固定資産減価償却率が高くなっている施設は学校施設であり、これは昭和50年代に建設された小中学校4校が原因である。児童・生徒数の減少に伴い一人当たり面積も類似団体と比較すると高くなっており、今後、第6期中富良野町まちづくり総合計画により学校の老朽化対策について取り組むこととしている。

施設類型別ストック情報分析表②(2017年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

施設情報の分析欄

ほとんどの類型において、有形固定資産減価償却率は類似団体平均を下回っているものの、庁舎については、類似団体平均を上回っている。庁舎は昭和58年に建設されており、34年経過しているが屋上防水や外壁修繕等の修繕工事を計画的に行ってきている。また、図書館については、平成26年度に図書館・公民館・デイサービスセンター等の複合施設を建設したため、有形固定資産減価償却率が低くなっている。

財務書類に関する情報①(2017年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

一般会計等においては、資産総額は期首残高と期末残高を比較して1,484百万円の減少となっている。事業用・インフラ資産の取得に対して、ともに減価償却費が大幅に上回ったためと考えられる。負債総額について、期首残高と期末残高を比較すると201百万円の減少となっている。

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

一般会計等においては、経常費用は5,304百万円となっており、その中の主な内訳は次のとおりである。物件費等の業務費用が2,778百万円補助金等の移転費用は1,735百万円となっている。業務費用の中でも最も高いものは減価償却費であり、1,378百万となっている。移転費用の中で最も高いものは補助金等となっており、1,129百万円となっている。減価償却費と補助金等で経常費用の約47%程度を占めているため、改善の検討が必要であると考える。

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

一般会計等においては、純行政コスト(△5,257百万円)が税収等(3,849百万円)を上回っているため、純資産残高が1,408百万円の減となった。地方税の徴収業務の強化等により、税収等の増加に努めていく。

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

一般会計等においては、業務活動収支は▲296百万円の赤字であり、物件費等・補助金等支出が主な要因となっている。補助金等支出が移転費用の中で特段高いことから改善の必要があると考える。投資活動収支については、430百万円の黒字であり、国県等補助金収入基金取崩収入が主な要因である。財務活動については、地方債の償還が進んでいるため、今後も新規発行の地方債の抑制等に努めていく。

財務書類に関する情報②(2017年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

住民一人当たり資産額は、類似団体平均を上回っている。新しい施設が近年に建設されている。しかし、老朽化した施設が多く将来の公共施設等に係る修繕や更新の費用負担が大きいため、施設保有の適正化を検討する。

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

純資産比率が類似団体平均を上回っている。現在比率を保っていくため、今後も人件費削減・新規に発行する地方債の抑制等、行政コストの削減を検討する。

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

住民一人当たり行政コストが類似団体を上回っており、純行政コストの削減が求められる。移転費用が高く、類似団体平均を上回っている要因のひとつであると考えられる。行財政改革を取組み、移転費用の削減を検討する。

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

住民一人当たり負債額は類似団体平均を上回っている。その要因として、近年、公共施設の建設や町営住宅の増築等に多額の地方債を起こしたためであると考える。しかし、公債費は減少傾向にあるため、今後も地方債残高の減少に努めていく。

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況

受益者負担比率は、類似団体平均を下回っている。その要因として、一つは減価償却費、もう一つは移転費用だと考える。今後の課題として、人口数に見合う施設保有数の最適化・補助金等の削減を検討していく。

出典: 財政状況資料集, 統一的な基準による財務書類に関する情報,