📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度 📅2013年度 📅2012年度
財政力指数の分析欄炭鉱閉山後の人口減少、全国平均を大きく上回る高齢化率、さらに基幹産業がないこと等により、地方税が少なく類似団体平均を下回るものの、これまでの徹底的な歳出の見直しを中心とした行財政改革の実施によって悪化を抑え、近年では横ばいで推移している。今後も更なる改善のため、引き続き堅実な財政運営に努める。 | |
経常収支比率の分析欄平成13年度より人件費の削減や住民制度事業の縮減・廃止を中心として策定した第1次・2次行財政改革により、平成17年度までに7億8千万円、人件費の削減や各種使用料の引き上げ等、歳入確保を中心として策定した第3次行財政改革により、平成18年度は1億1千8百万円、平成19年度は人件費の削減率アップを中心とした1億6千8百万円、平成20年度以降も欠員不補充等により平成20年度1千1百万円、平成21年度1千5百万円、平成22年度7百万円の合計10億9千9百万円の財政効果が得られたが、財政基盤が弱く自主財源の確保が困難な状況にあるが、他の財源の確保等を模索し改善に努める。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄集中改革プラン及び財政健全化計画の推進により、近年では類似団体を下回っているが、引き続き堅実な財政運営に努める。 | |
ラスパイレス指数の分析欄行財政改革計画に基づき、全職員の給与削減率を平成18年度は10%、平成19年4月から平成20年12月まで20%、平成21年1月から11月まで15%(5%復元)、平成21年12月から14.8%(人勧準拠)、平成22年4月から10%、平成23年4月から7%、平成24年4月から現在まで3%の削減後、平成27年1月から削減がなくなったが全国市町村・類似団体平均を下回っている。 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄平成13年度からの行財政改革に基づく退職者不補充により、依然として低い水準にある。 | |
実質公債費比率の分析欄昭和62年以降の炭鉱閉山対策に要した元利償還金が多額であること、公営企業債の元利償還金に対する繰出金、及び一部事務組合の公債費に対する負担金の増額や空知産炭地域総合発展基金の公債費計上が比率を押し上げる大きな要因であったが、集中改革プラン(平成17~21)や財政健全化計画に基づく新規借入の抑制、発展基金の一括償還を含む過年度債の償還終了などにより、平成20年度には目標としていた18%未満を達成することができた。平成27年度は、昨年度比較1.2%下降し、当町が依然として厳しい状況下に置かれていることに変わりはなく、今後も堅実な財政運営に努めて改善していかなければならない。 | |
将来負担比率の分析欄将来負担比率については、第三セクターに対する損失補償等は行っていないが、新たな起債の償還等により、基金保有額が増加したが22.8%(前年度比-10.4%)と昨年よりも改善している。依然として全国市町村・類似団体の平均を上回っていることから、引き続き堅実な財成運営に努めて更なる改善を図る。 |
人件費の分析欄昨年度と比較し、給与制度の特段の変更がないため、定期昇給等による数値の増である。 | |
物件費の分析欄財政健全化計画は平成22年度で終了したが、計画の趣旨に基づき経常経費の縮減に努めていることから、類似団体を下回っている。 | |
扶助費の分析欄類似団体を大きく上回っている主な要因は、国の補助事業における人口一人あたりの社会福祉費の扶助費が類似団体よりも多額となっていることにある。これは、全町人口に対する社会福祉費における扶助対象者(ひとり親世帯・障害者自立支援対象者等)の割合が高いことに起因している。 | |
その他の分析欄類似団体の平均を上回っているのは、直営で行っている上下水道の各事業会計に対する、補てん的な繰出金が主な要因として挙げられる。今後は、独立採算制の原則に基づき、維持管理経費等の節減及び使用料の見直し等を検討し、税収を主な財源とする普通会計の負担額を減額するよう努める。 | |
補助費等の分析欄平成25年度は、人口一人あたりで見ると類似団体平均を上回っている。国民健康保険・後期高齢者医療・介護保険、ごみ・し尿処理などを一部事務組合で行っており、高齢化率の高い本町においては、この傾向は続くと見込まれるが、各種健康施策の推進や下水道の普及・ごみ減量に取り組み、負担の軽減に努めなければならない。 | |
公債費の分析欄過年度債の償還完了と新規発行債の抑制効果により、人口1人当たり決算額は年々減少しており、類似団体平均を下回っている。 | |
公債費以外の分析欄前段に記載のとおり、義務的経費の区分ごとの比較では公債費以外の人件費及び扶助費の比率が類似団体の平均を下回ることから、人件費の抑制及び安定した町税収入の確保に努める。 |
消防費は住民一人当たり207,004円(前年比143,651円)となっている。これは、築50年以上が経過していた、消防庁舎の建替えを行ったことが主な要因である。
扶助費は住民一人当たり92,150円となっており、類似団体と比較してコストが高い。これは、全町人口に対する社会福祉費における扶助対象者(ひとり親世帯・障害者自立支援対象者等)の割合が高いことに起因している。
分析欄平成13年度から着手した人件費の抑制施策や住民サービスの休廃止を含む、各種事業施策の見直しを中心とした行財政改革の継続的な断行により、各単年度収支については黒字を維持しつつ、財政調整基金へ平成27年度においては、5億円のとりくずしを行い、平成27年度末基金残高で約14億円程となっている。しかしながら自主財源の割合が低く、地方交付税に強く依存している財政状況にあり、依然として厳しい財政運営となっている。 |
分析欄行財政改革の効果により、一般会計においては各年度黒字を維持しつつ、歳入不足となる会計については、一般会計より繰り入れすることにより収支の均衡を図り、実質赤字比率及び連結実質赤字比率とも0%となっているが、依然として厳しい財政運営となっている。 |
分析欄元利償還金額全体の大部分を占めるのは、炭鉱閉山対策に要した起債の元利償還金及び公営企業債の元利償還金に対する繰出金であるが、集中改革プラン(平成17~21)や財政健全化計画に基づく、新規借入の抑制及び費用対効果に基づく大規模事業の厳選等により、改善に努めてきた。さらには、発展基金の一括償還を含む過年度債の償還終了などにより、平成20年度には、償還額を減少することができた。その後もその理念を継承しつつ、ほぼ横ばいで推移しているが、当町は依然として厳しい状況下に置かれていおり、今後も堅実な財政運営に努めて改善していかなければならない。分析欄:減債基金 |
分析欄将来負担負担比率の変動要因である、地方債および企業債の現在高については、新規借入の抑制、償還による現在高の減少により改善されてきており、さらには基金保有額の増加により、その比率は近年改善傾向にある。しかしながら、依然として全国市町村・類似団体の平均を大きく上回っていることから、引き続き堅実な財成運営に努めて更なる改善を図る。 |
基金全体 | |
財政調整基金 | |
減債基金 | |
その他特定目的基金 |
有形固定資産減価償却率の分析欄 | |
債務償還比率の分析欄 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)