2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2012年度
2011年度
2010年度
生産年齢の人口減少、高齢化の影響の為、主要産業である第一次産業の生産の低迷していることまた観光業に関しても事業者の高齢化および後継者不足などにより依然として不安定な状況である。現在、移住定住促進に力を入れて事業を実施しており従事者の確保に努めているが、住居不足が推進上の課題となっている。
前年度から比率が上がっている。今後、新庁舎の建設等大型の公共事業が予定されているため注意が以前必要な状況である。自主財源が少ない状況なため産業の活性化等の取組を実施し自主財源の増加にさらに努めていく。
人件費、物件費及び維持補修費の合計額の人口1人当たりの金額が前年度に続いて類似団体平均を上回っているのは、小規模離島という事情から住民サービスの大部分を町単独で実施していることが大きい。民間で実施可能な部分の指定管理を進めているが類似団体の平均値に近づけることは以前難しい状態である。
類似団体平均を前年度同様2倍ほど下回っている。島内のみでの人材の確保には限界があり、広域的な人材の確保に取り組んで人材確保を進めているところだが住居の確保などの課題があり依然として人員確保に課題がある状態である。
実質公債費率は前年度より0.5%増加している。要因としては、公債費が要因となっているが今後、元利償還の増額が予定されているため今後も公債費による財政負担が大きくならないよう注意していく。
充当財源等が将来負担率を上回っている状況である。しかしながら更新を予定している公共施設が多数あるため地方債の発行が多くなる見通しであることから急激な将来負担比率の増加が起こらないよう計画的に施設整備を行っていく。
人件費は類似団体と比べて高い水準にある。要因としては小規模離島という立地上、必要経費を独自で賄わなくてはならないためである。広域化が難しい中で必要経費を財政圧迫の要因となっている。
物件費が類似団体平均に比べ高いのは、小規模離島という環境の為、単独で保有する施設数が多いためである。現在、指定管理者制度の導入を進めているところであり、今後は競争に伴うコスト削減効果が出てくることが見込まれる。
扶助費に係る経常収支比率が類似団体の平均を大きく上回っている。要因としては、介護給付施設入所支援費、離島高校生就学支援支援費が通年より多かったためである。今後とも適正化を目指すとともに各種福祉施策については積極的に行政サービスの充実を図っていく。
その他に係る経常収支比率が減少しているのは、昨年度に続き各特別会計に対しての繰出し金の精査を行い通年より繰出しによる支出を抑えたためである。今後も支出に関しては適正な額で対応していく。
公債費以外の比率に関しては類似団体より大きく上回っているが。公債費の増が見込まれているため比率の減少が見込まれている。公債費率が財政圧迫にならないよう事業の調整を行って対応していく。
(増減理由)年度末に不用額の整理を行い、余剰金となった金額を積み立てたため増となった。(今後の方針)各種計画に基づき、今後予定している支出に備えるための基金運用を行っていく。
(増減理由)減債基金に関しては、増減は無し。(今後の方針)今後とも、当基金に関しては増減は見込んでいない
(増減理由)減債基金に関しては、増減は無し。(今後の方針)今後とも、当基金に関しては増減は見込んでいない
(基金の使途)その他特定目的基金の使途は主に庁舎建設基金である。(増減理由)過疎地域自立促進基金とばんたドゥナン島基金の積み立てによるものである。(今後の方針)今後計画的に充当財源として活用していく。