🗾46:鹿児島県 >>> 🌆 南大隅町
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度 📅2013年度 📅2012年度
財政力指数の分析欄過疎化、高齢化の進行に加え、町内に大型事業所はなく、中心となる第一次産業も零細な個人によるものが多い状況にあり、財政基盤の脆弱な状態が続いている。歳入については、今後の増収が見込めないことから、徴税徴収率の維持向上、歳出については、職員の新規採用の抑制や経常経費の削減を今後とも図っていく。 | |
経常収支比率の分析欄平成22年度以降は、ほぼ横ばいの状況にある。前年度と比較すると人件費、公債費の比率が下がる一方で、物件費、普通建設事業費の比率が増加している。今後とも、人件費、公債費率の抑制により、現状83.3%を超えないように取り組む。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄人件費については、類似団体の平均値は下回っているいるものの、5年間ほぼ同水準となっている。職員数の減少に伴い、職員給与総額は減少傾向にあるものの、行政サービスを維持するための報酬、賃金、委託料等が増加傾向にある。物件費については、各種計画策定委託等により増加傾向にある。 | |
ラスパイレス指数の分析欄国家公務員の時限的な給与改定特例法による給与削減が実施されたため、平成23年度から平成24年度は100を上回る指数となった。平成26年度は、類似団体の数値は上回るものの98.0%となっている。今後は、類似団体平均値へ近づけるように職員数の抑制を図る。 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄新規採用の抑制により、職員数は減少しているものの、町の人口も減少しており、人口千人あたりの職員数は、ほぼ横ばいの状況にある。今後とも類似団体平均値を下回るように職員数の抑制を図る。 | |
実質公債費比率の分析欄類似団体の平均水準へ近づいてきていると判断される。単年度の比率は、平成25年度が10.14%、平成26年年度が9.54%であり、今後も単年度比率11.0%以下を維持できるように適正な地方債運用に努める。 | |
将来負担比率の分析欄地方債をはじめとする将来負担額が減少してきている一方で、充当可能財源が増加したため、昨年度に引き続き比率無しとなった。 |
人件費の分析欄嘱託職員雇用への費用弁償(通勤分)の支給開始により、比率が微増することとなった。新規採用の抑制により人件費関係経費全体について、抑制していく必要がある。 | |
物件費の分析欄物件費に係る経常収支比率が高くなっているのは、町有施設等の維持管理費(委託料)経費が原因となっている。今後、維持管理(委託料)経費の見直し等を行いながら、物件費の削減に努める。 | |
扶助費の分析欄昨年度より減少した。しかし、少子高齢化対策としての老人福祉事業、子育て支援事業の拡充を図っており、今後は扶助費の増加が見込まれる。特定財源の確保や既存事業の見直しを今後も実施していく。 | |
その他の分析欄維持補修費の決算額は減少したものの、操出金の決算額は増加した。町有施設の老朽化に伴う修繕や特別会計への操出金の増加が今後の課題である。 | |
補助費等の分析欄決算額は増加し、経常収支比率も増加することとなった。診療所への医師派遣負担金等の増加が原因となっている。今後、単独事業補助金の見直しをすることで、抑制を図る。 | |
公債費の分析欄依然として類似団体の平均値を上回っているものの、減少傾向にある。しかし、今後、防災無線デジタル化等の大型整備事業を控えていることから普通建設費事業全体の抑制を図ることが必要である。 | |
公債費以外の分析欄類似団体の平均値は下回っているものの、子育て支援としての扶助費や町有施設の維持補修費が今後も増加する可能性が高く、事業成果の検証と計画的執行を今後も継続していく。 |
分析欄 |
分析欄 |
分析欄分析欄:減債基金 |
分析欄 |
基金全体 | |
財政調整基金 | |
減債基金 | |
その他特定目的基金 |
有形固定資産減価償却率の分析欄 | |
債務償還比率の分析欄 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析 |
本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org)
)もご記載ください。
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)