40:福岡県
>>>
大牟田市
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
財政力指数の分析欄人口減少の主要因である生産年齢人口の減少が著しく、このことが消費動向にも甚大な影響を与えている。一方で、65歳以上の人口は増加傾向にあり、その割合は27年10月1日現在で33.8%となっており、高齢化が進行している。このような人口の減少や高齢化の進行等により、本市の財政基盤は極めて弱く、類似団体平均を大きく下回っている。このようなことから、20年8月に「財政健全化計画」を策定し、歳入歳出両面の具体的な取組みを掲げ、行財政改革を実施してきたが、抜本的な財政構造の改善が果たせたとは言い難く、財政構造の強化を図るため23年8月に「財政構造強化指針」を策定し、健全な財政基盤を確立するための努力を引き続き行っていく。 | |
経常収支比率の分析欄類似団体平均を大きく上回っており、依然として硬直化した財政構造となっている。平成26年度の経常収支比率については、歳出では、退職者数の増加や、予防接種費やごみ処理委託料等の物件費の増などにより経常経費充当一般財源は7億86百万円の増となった。また、経常一般財源収入については法人市民税の大幅な減などにより1億82百万円の減となり、経常収支比率は前年度から3.3ポイント悪化し99.6%となった。今後も「大牟田市財政構造強化指針」に基づき、積極的な企業誘致の展開や使用料・手数料の見直し等による財源の確保や、市債の新規発行額の抑制による公債費の縮減を図るとともに、26年度に策定した業務最適化計画に基づくさらなる職員配置の適正化や、公共施設維持管理計画に基づく維持補修費の平準化を図るなどの取組みを進め、財政構造の健全化を図っていく。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄類似団体平均に比べ高くなっているのは、主に人件費に要因がある。類似団体と比較すると職員数が依然として多いため、今後も職員配置適正化方針(平成23.4982人⇒平成28.4837人(消防・病院部門除く))に基づき、職員数の削減を進めていく。 | |
ラスパイレス指数の分析欄ラスパイレス指数は昨年とほぼ同水準であるものの、技能労務職員の適用給料表を国の行政職給料表(2)水準への改定や夜間勤務手当の支給割合を国や他都市水準へ引き下げを実施し、給与の適正化を行った。今後においても、国や他団体の給与水準や民間賃金等の状況を踏まえながら給与水準の適正化に努めていく。 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄類似団体平均を上回っているが、これは高齢者人口の増加に伴う諸施策の推進や保健所を設置していることが、主な要因と考えられる。職員数については、消防・病院部門を除いて平成16年度から11年間で423名を削減している。平成23年度に策定した「職員配置適正化方針2011」では、消防・病院部門を除いた職員数の目標を平成28年4月において837人としており、これに基づき、事務事業見直しや民間活力等の導入による職員の適正配置に向けた取組みを行っていく。 | |
実質公債費比率の分析欄類似団体平均を上回っている主な要因としては、一般廃棄物処理施設建設分の借入や退職手当債が多額であったこと、また公営企業債(公共下水道)の元利償還金のための繰出金が多額であることが影響している。19年度が地方債償還のピークであり、地方債新規発行額を元金償還額の2/3以内とする抑制を行うなど、公債費負担の軽減を図っていく。 | |
将来負担比率の分析欄類似団体平均を大きく上回っている主な要因としては、12~14年度に一般廃棄物処理施設建設分の借入(72億円)、16~20年度に退職手当の財源対策としての退職手当債の借入(29億円)及び公営企業債(公共下水道)の償還のための繰出金が多額であること、また、財政調整基金や退職手当積立基金等の充当可能な基金の残高が少ないことや、退職手当負担見込額が大きな割合を占めていることも影響している。しかし、地方債の新規発行額を当該年度の元金償還額の2/3以内に抑える等の取組により、地方債現在高が減少し、前年度より7.9ポイント改善している。今後も、財政構造強化指針に基づき、上記の取組みを継続し、地方債残高の抑制を行っていく。 |
人件費の分析欄類似団体平均を上回っている要因としては、職員数が類似団体と比較して多いことにある。26年度は、退職者の増により退職金が2億22百万円の増となったことや、25年度に実施した職員給与減額の復元により職員給が1億50百万円の増となったことから、25年度に比べて総額4億61百万円の増となった。今後も新規採用者数の抑制や再任用職員・嘱託員の効果的な活用を促進するなど、職員配置適正化方針(平成23.4982人⇒平成28.4837人(消防・病院部門除く))に基づき、職員数の適正化を積極的に進め、人件費の抑制を図っていく。 | |
物件費の分析欄類似団体平均と比較すると低い水準となっているが、これは類似団体と比べて、業務の民間委託が進んでいないことが主な要因である。平成26年度に業務最適化計画を策定し、業務のあり方等の見直しを進めていく。 | |
扶助費の分析欄昨年度より0.3ポイント悪化している要因としては、障害者福祉サービス給付費1億94百万円の増などにあるが、類似団体平均を大きく上回っている要因としては、全国平均を上回る高齢化や旧産炭地域の特徴でもある生活保護率が高いことが影響している。生活保護者に対しては就労支援を強化するなど、今後も自立支援に努めていく。 | |
その他の分析欄類似団体平均を上回っている要因としては、高い高齢化率を反映し、介護保険会計、後期高齢者医療会計等に対する繰出金が多額であることが影響している。膨れ上がる一方の医療費や介護サービス給付費の増加に対し、予防の視点に立った施策の展開に努めていく。 | |
補助費等の分析欄類似団体平均を上回る要因として、本市は海抜0m以下の地域が多く雨水対策に多額の経費がかかっており、公共下水道事業会計への負担金が多額であることが影響している。 | |
公債費の分析欄近年の公債費の動向については、過疎対策事業債、臨時財政対策債の償還額が増加しているものの、既発債の償還終了に伴い平成19年度をピークに過疎対策事業債、臨時財政対策債の以外の元利償還額は減少している。今後も、地方債発行の抑制及び交付税措置のある地方債の活用により実質的な公債費を抑制していく。 | |
公債費以外の分析欄類似団体と比べると市税等の自主財源の割合が著しく小さく、依存財源に大きく頼らざるを得ない収入状況にある一方で、歳出においては地域の経済状況や高い高齢化率等を反映し、扶助費が多額に上り、人件費負担も大きく、歳出の構成比率において義務的経費が大きな割合を占める財政構造となっている。今後、これまで以上に積極的な企業誘致の展開や、市税収入の高い収納率の維持やふるさと納税の見直し等により自主財源を確保していく。また、職員配置適正化方針の達成等により、経常経費を抑制していく。 |
分析欄22年度決算における単年度収支は20年度より3年連続の黒字決算、実質収支は10年ぶりに黒字決算となり、20年度に策定した財政健全化計画に掲げていた23年度末時点での累積赤字解消という目標を1年前倒しで達成した。また、22年度実質収支黒字決算を受けて、初めて財政調整基金を創設したところである。しかしながら、22年度実質収支黒字決算は地方交付税の臨時的な大幅増によるものが大きく、財政構造の抜本的な改善が果たせたとは言いがたい。そのため、今後も一時的な取り組みに頼ることなく収支均衡を継続し、将来のまちづくりのための投資を行っていく。 |
分析欄22年度は一般会計における実質収支が10年ぶりに黒字となったことにより、全ての会計において黒字となった。水道事業については、水需要の減少による収益の減はあるものの、業務の民間委託化による経費削減の結果1.81%の伸び、一般会計については、地方交付税や臨時財政対策債の増加等により3.05%の伸び、逆に国民健康保険事業については財政状況の悪化に伴い2.68%の減となっている。標準財政規模に対する黒字額は昨年度と比較すると減少しているが、その要因として22年度より市立病院が地方独立行政法人化したことにより連結の対象から外れたことが挙げられる。今後も全ての会計において、財政健全化計画等に基づき財政健全化の取り組みを進め、収支均衡を継続していく。 |
分析欄大きな要因としては、22年4月からの市立病院の地方独立行政法人化に伴い、地方債承継による元利償還金の増加及び公営企業債の元利償還金に対する繰入金の減少、病院より承継した地方債の償還財源としての病院事業債負担金受け入れによる算入公債費等の増加が挙げられる。分析欄:減債基金 |
分析欄昨年度より減少しているが、その大きな要因としてはテクノパーク割賦購入の終了による債務負担行為に基づく支出額の減少や株式会社ネイブルランド損失補償の終了による組合等負担額の減少、九州新幹線渇水対策施設維持管理基金10億円の新規積立による充当可能基金額の増加が挙げられる。また、22年4月からの市立病院の地方独立行政法人化に伴い、地方債承継による現在高が増加し公営企業債等繰入見込額が減少している。病院より承継した地方債については病院より病院事業債負担金として償還財源を受け入れており、充当可能特定歳入の増加の要因となっている。 |
基金全体 | |
財政調整基金 | |
減債基金 | |
その他特定目的基金 |
有形固定資産減価償却率の分析欄 | |
債務償還比率の分析欄 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析 |
本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org)
)もご記載ください。
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)