簡易水道事業(法適用) 簡易水道事業(法適用) 農業集落排水施設 特定地域排水処理施設 特定環境保全公共下水道
2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度
平成18年3月20日の市町村合併後、0.37前後で推移していたが、人口減少や少子高齢化に加え、町内に基盤となる産業がないこと等から、財政基盤が脆弱であり、類似団体平均をかなり下回っており、令和2年度は0.34となっている。町税の徴収強化等の取り組みや新たな自主財源の創出等により歳入の確保に努め、徹底した事務事業の見直し・アウトソーシング等による行財政改革を推進するとともに、選択と集中による施策の重点化により効率的・効果的な行財政運営に努めることにより、財政の健全化を図る。
平成28年度は84.2%であり、年々徐々に高くなる傾向で令和元年度には87.4%となった。しかし、令和2年度では84.7%と減少した。類似団体よりも2.3%下回っているが、依然として80%以上の水準で推移しており、財政構造の硬直化が懸念される。今後も物件費などの経常的な経費の再確認による削減、繰出し金の抑制、事業のゼロベースからの見直し等を行い、計画的に事業の廃止及び縮小を進め、経常的な経費の削減を図る。
市町村合併のため職員数が類似団体より多い状態であり、相対的に非効率な組織の状態が続いており、令和2年度決算では、類似団体との差が1万7,984円となっている。今後、人口規模に沿った職員数の適正化を図るとともに、事務事業の見直しや公共施設包括管理実施等、引き続き行財政改革に努める。
類似団体平均よりも高くなっているが、勧奨制度の奨励、新規採用の抑制等により、職員数は減少傾向に転じつつあるので、引き続き定員の適正化を図るとともに、人件費の削減に努める。さらに、年功的な要素が強い給料表の構造を見直しながら、職務・職責に応じた構造への転換を図るとともに、各種手当の総点検を行い、より一層の給与の適正化に努める。
集中改革プランの着実な実施等により、職員数は毎年減少している。しかし、依然として類似団体の平均を上回っている状況にあるため、引き続き勧奨制度を活用した退職者の拡大と新規採用者の抑制により、職員数の削減に努めるとともに、行政評価制度による事務事業の見直し等により組織の合理化を図る。
平成28年度から、毎年増加傾向である。令和2年度では前年度より、0.4ポイント悪化し、8.3%となった。類似団体との比較においても、平成28年度から差が徐々に少なくなり、令和2年度で同率となっている。選択と集中により、充当事業の厳選をして新規地方債発行を抑制するとともに、合併特例債、辺地、過疎債等の交付税措置される有利な地方債の活用を図り、実質公債比率の抑制に努める。
前年度に引き続きマイナス値となり、類似団体平均を大きく下回っている。主な要因としては、公営企業債等繰入見込額の減少等があげられる。しかしながら、今後、普通交付税の減、子ども園統合工事等大規模事業実施及び小学校大規模改修等の公共施設整備事業実施等による地方債残高の上昇が予想されていることから、経常的経費の削減を中心とする行財政改革を進めるとともに、安易に地方債に頼ることのないように努めることにより、財政の健全化を図る。
物件費に係る経常収支比率は、類似団体平均を下回っており、令和2年度は前年度から0.1ポイント減少した。主な要因は、教育費及び総務費における委託料の減少によるものである。今後も公共施設の包括管理委託や、OA機器の包括リース契約等の事務事業の見直しを図り、物件費の削減に努める。
扶助費に係る経常収支比率は、平成29年度までは、類似団体を上回っていたが、平成30年度は0.1ポイント、令和元年度は0.2ポイント、令和2年度は0.1ポイント下回った。毎年障害者福祉費の負担増等があることなどから、少子高齢化の進展に対応しつつ、老人福祉、障害者福祉及び児童福祉等の動向に注視しなければならない。さらに、今後も扶助費の増額が予想される中、事務・事業の取捨選択や見直し等を行い、財政を圧迫する一因となっている扶助費の抑制に努める。
その他に係る経常収支比率は、令和2年度において0.9ポイント上回った。主な要因としては、高齢化に伴う介護保険事業特別会計や後期高齢者医療特別会計への繰出金の増加である。保険税の適正化等財政基盤の強化を図り、普通会計の負担の抑制に努める。
補助費等に係る経常収支比率は、類似団体平均を2.6ポイント下回っており、前年度からも0.9ポイント減少した。主な要因は、私立保育所運営費にかかる負担金約1億2千万円の減少によるものである。今後は、行財政改革により補助金及び負担金等の廃止や見直しを行い、単独補助・負担金の整理合理化、優遇措置の見直しを図り、補助費等の抑制に努める。
公債費に係る経常収支比率は、平成28年度は類似団体平均と同等の16.3%となっているものの、その後毎年乖離し、令和2年度においては、類似団体を5.1ポイント上回っている。主な要因としては、大型事業に伴う合併特例債や過疎債の元金償還額の増加によるものである。今後は選択と集中により、充当事業を厳選して新規地方債発行を抑制するとともに、合併特例債、辺地・過疎債等の交付税措置される有利な地方債の活用を図り、安易に地方債に頼ることのないよう財政運営に努める。
公債費以外に係る経常収支比率は、毎年類似団体平均を下回っており、令和2年度は、類似団体よりも7.4ポイント下回った。今後も、人口規模に沿った職員数の適正化を図るとともにPFI手法の導入、公共施設の包括管理の実施等事務事業の見直しを図り、歳出削減に努める。
(増減理由)歳出積立により、減債基金に2億円積み立てた一方で、一般会計における財源調整のため財政調整基金を5億円取り崩したこと等により、基金全体としては2億4千6百万円の減となった。(今後の方針)短期的には、公債費に充当するため「減債基金」を積み増しする予定であるが、今後、子ども園の統合や、出張所の改築など、大型事業を予定していることから、財源不足による財源調整の為、財政調整基金の取崩しも余儀なくされ、中長期的には減少傾向にある。
(増減理由)一般会計における財源調整のため5億円を取り崩したこと等により、4億5千7百万円の大幅な減となった。(今後の方針)災害への備え等のため、過去の実績等を踏まえ、30億円程度を目途に積増しを考えている。
(増減理由)決算剰余金を2億円歳出予算積立をした結果、2億円増加している。(今後の方針)令和7年度に地方債償還のピークを迎えるため、今後も、積増しと取崩しを繰り返す予定である。
(基金の使途)子ども未来夢基金:町内の心身ともに健全な子どもたちを育成するための事業に要する経費に充てる基金。(果実運用型)地域振興基金:本町の地域振興に関する施策の推進を図るため、市町村の合併の特例に関する法律第11条の2の地方債等を財源として設置している基金。(果実運用型)地域福祉基金:高齢化社会の到来に備え、福祉活動の推進、快適な生活環境の形成等に必要な財源を確保するため設置している。(増減理由)仲南地区特定施設に関する基金:仲南振興公社に対する財政支援の充当財源として基金を取り崩した事により、1千7百万円減となった。ふるさと応援基金:文化財保護事業や老人福祉事業などに1千1百万円取り崩し、寄付金を3千9百万円積み立てた事により2千8百万円増となった。健やか子ども基金:子どもに関する事業の充当基金として県補助金を積み立てた事により8百万円皆増となった。(今後の方針)子ども未来夢基金:果実運用型基金であり、運用益や利子などの果実を子どもたちを育成する為の様々な事業に毎年充当。地域振興基金:果実運用型基金であり、運用益や利子などの果実を地域振興に関する様々な事業に毎年充当。地域福祉基金:運用益や利子などを毎年積立て、必要に応じて、福祉関連事業などに充当予定。
有形固定資産減価償却率は60.5%となっており類似団体と比較すると低い値となっているが、香川県平均よりはやや高くなっている。令和2年度には町営住宅(旭東団地、四条団地)の取り壊しや高篠公民館の建替え、町道の改良工事などを行い、減価償却の進んだ施設の適正管理に努めた。令和2年度中の減価償却額が上回ったため前年度よりも減価償却率がやや高くなっており、今後も高くなりすぎないように適切な整備を行っていく必要がある。
今後も将来負担比率がプラスにならないよう負債の調整等を行うとともに、有形固定資産減価償却率が高くなりすぎないよう施設のマネジメントを実施していくこととする。
実質公債費比率について、平成30年度までは類似団体平均を約2.0ポイント下回っているが、令和2年度には類似団体内平均と同じになった。大規模改修事業などの財源として発行が多額となっている合併特例債などの影響が出始めている。今後も将来負担比率がプラスにならないよう各種負債の残高への注意はもちろん、社会的要因により歳入が減少することを見越した上で、実質公債費比率の動きに留意しながら負債の管理を行っていくこととする。
帯広市 弘前市 金ケ崎町 涌谷町 美郷町 河北町 会津坂下町 会津美里町 矢吹町 三春町 城里町 大子町 那珂川町 川島町 吉見町 三鷹市 調布市 上市町 志賀町 中能登町 御代田町 辰野町 南箕輪村 神戸町 揖斐川町 御嵩町 森町 玉城町 久御山町 多可町 福崎町 香美町 八頭町 北広島町 まんのう町 みやこ町 長洲町 都城市