🗾36:徳島県 >>> 🌆牟岐町
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度 📅2013年度
財政力指数の分析欄財政力指数は、平成13年度0.20から僅かに上昇し、平成19年度0.24となっていたが、近年は下降傾向にあり平成27年度0.19となっていて、類似団体平均を0.09下回っている。これは、人口の減少や、漁業、農業の不振、町内に大きな企業が無いため財政基盤が弱いためである。 | |
経常収支比率の分析欄経常収支比率は87.4%と類似団体平均に比べ8.1%上回っている。公債費に近年良化の傾向であったが、税収の減少や平成20年度以降大型事業が続いており町債の元金償還の増加などあって、平成23年度より3.2%悪化した。今後も上昇する見込みである。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄人口1人当たり人件費、物件費、維持補修費の合計は、236,983円で類似団体平均より258,631円下回っているものの、県内市町村平均より94,455円上回っている。人口規模が小さな団体は厳しい面もあるが、今後とも抑制に努める。 | |
ラスパイレス指数の分析欄平成17年度に職員給の級別に1~8%の削減を実施。平均で6.5%の削減となり、前年ラスパイレス指数より6.5ポイント低下の91.9となった。平成18年度~平成21年度までは、全職員3%の削減としたが、平成22年度よりカットを取りやめた。平成23年度、平成24年度は100を超えているが、これは国の給与カットに伴うものであり、平成27年度には97.3に下がっている。ただし類似団体平均より2.8上回っており今後も引き続き人件費の抑制に務める。 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄人口1,000人当たり職員数は14.30と、類似団体平均に比べ8.14人下回っている。平成13年度から職員の新規採用を抑制しており、今後についてもサービスの低下をまねかない程度に最小限の採用に努める。 | |
実質公債費比率の分析欄実質公債費比率については、6.3と類似団体平均に比0.1%下回っている。平成11年度に行った高利率の町債の繰上償還により、公債費比率、起債制限比率とも年々数値が下降してきたが、ここ数年大型事業が続き、また病院敷地造成事業など今後とも大型事業が計画されており、数値の上昇が見込まれている。今後事業の実施にあたっては、過疎債、辺地債等の有利な起債を中心に緊急度の高い事業を選択して行い、引き続き適正な数値に抑える。 | |
将来負担比率の分析欄将来負担比率については、平成19年度83.2から平成23年度49.9と減少していたが、町債の増加に伴って、平成27年度66.8と悪化している。さらに類似団体は0.0となっており、大変厳しい状況にある。これは、他団体と比べ、基金が少ないことが要因と思われる。今後についても避難地及び県立病院敷地造成事業など、大型事業が計画されており、さらに上昇が見込まれる。このため、今まで以上に事業を選択し、起債を抑える必要がある。 |
人件費の分析欄類似団体と比較して1.7高くなっている。現在集中改革プランに基づき新規採用の抑制を行っており平成17年度の93人から平成26年度は70人となっており23人減となっている。さらに平成25年度からはゴミ収集業務、平成26年度からは学校給食センター業務を民間に委託しており人件費の削減が見込まれている。 | |
物件費の分析欄平成17年度から集中改革プランや行政改革委員会からの答申に基づき旅費規定の見直しなど経常経費の削減に取り組んできた。結果、類似団体や県の平均よりも下回っている現状である。今後も引き続き経費の削減に取り組む。 | |
扶助費の分析欄扶助費については、類似団体より1.2上回っているが、高齢化の影響が大きいと考えられる。今後についてもより高齢化が進むとみられ、扶助費は上昇傾向にある。 | |
その他の分析欄その他に係る経常収支比率は類似団体と比べると2.2上回っている。高齢化が進むなか、国民健康保険会計や後期高齢者医療会計、介護保険会計では歳出が拡大傾向にあり、それに伴い繰出金が多額となってきているのが要因と考えられる。今後は保険料の適正化を図るなど、普通会計の負担減に努める。 | |
補助費等の分析欄補助費等については、一部事務組合に対するものが多額となっていた為大きく上回っていたが、平成21年度で一部事務組合で多額の償還が終わり負担金が減少した。それでも類似団体と比べ2.7上回っており今後も引き続き抑制に努めている。 | |
公債費の分析欄公債費については、類似団体と比べると3.2上回っている。平成11年度に行った高利率の町債の繰上償還により、公債費比率、起債制限比率とも年々数値が下降してきたが、近年大型事業が続いたため、平成23年度より2.6上昇し、今後も徐々に数値の上昇が見込まれている。事業の実施にあたっては、過疎債等の有利な起債を中心に緊急度の高い事業を選択して行い、適正な数値に抑える。 | |
公債費以外の分析欄平成22年度は類似団体との差が2.1となっていたが、近年税収等の低下もあり悪化傾向となっていて、4.9下回っている。今後とも経常経費の削減に努める。 |
性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)と同じような状況となっている。今後もコストの削減に努める。
住民一人あたりのコストについては、各項目のほとんどが類似団体より下回っているが、県平均と比べるとほとんど上回っている状況である。これは人口規模が小さいことが大きな要因と考えれるが今後もコストの削減に努める。
分析欄財政調整基金については、毎年基金を増やしてきている状況で、今後については大規模事業の実施後に償還が始まることをかんがみ現状維持となるよう努める。実質収支額及び実質単年度収支についても今後とも適正な規模となるように努める。 |
分析欄一般会計については、今後も大規模事業があるため、特に経常経費の削減に努める。出羽島簡易水道特別会計について、離島人口の減少や高齢化の中、一般財源からの繰出金に頼らざる得ない状況である。経費の削減に努めるも公債費が大きなウェートを占めており、今後とも一般会計に頼らざるを得ない状況である。その他会計は多少の推移はあるものの黒字であるため今後とも経費の削減に努め黒字となるよう努める。 |
分析欄元利償還金については、平成19年度から情報化基盤整備事業、学校統合建設事業、保育園建設事業、病院用地造成事業など大規模事業が続いており、今後増える予定である。分析欄:減債基金 |
分析欄一般会計の地方債残高は、現在大規模事業を実施中の為今後増額される予定である。また、基金についても、事業費及び公債費への充当が見込まれ厳しい状況である。今後とも事業の取捨選択をするなど、公債費の抑制が必要である。 |
基金全体 | |
財政調整基金 | |
減債基金 | |
その他特定目的基金 |
有形固定資産減価償却率の分析欄 | |
債務償還比率の分析欄 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)