北海道青森県岩手県宮城県秋田県山形県福島県茨城県栃木県群馬県埼玉県千葉県東京都神奈川県新潟県富山県石川県福井県山梨県長野県岐阜県静岡県愛知県三重県滋賀県京都府大阪府兵庫県奈良県和歌山県鳥取県島根県岡山県広島県山口県徳島県香川県愛媛県高知県福岡県佐賀県長崎県熊本県大分県宮崎県鹿児島県沖縄県

山口県の水道事業山口県の下水道事業山口県の排水処理事業山口県の交通事業山口県の電気事業山口県の病院事業山口県の観光施設事業山口県の駐車場整備事業山口県の工業用水道事業
地方財政ダッシュボード

山口県和木町の財政状況(2019年度)

🏠和木町

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 公共下水道


収録データの年度

📅2023年度📅2022年度📅2021年度📅2020年度📅2019年度📅2018年度📅2017年度📅2016年度📅2015年度📅2014年度📅2013年度📅2012年度📅2011年度

地方財政AI: RAGエンジン(試験中)※直近3年の文書で要約します。現在は質問文の変更はできません。

総括表

人口の推移

財政比較分析表(2019年度)

財政力指数の分析欄

類似団体平均よりも高い数値で推移している。ただ、近年、町内の2大石油関係企業からの法人税収は、最低ラインを推移している。また、新規の設備投資は抑制されており、固定資産税(償却資産)も減少している。そのため、基準財政収入額が減少し、財政力指数は徐々に低下している。令和元年度については、平成30年度に続き法人税割が好調で、0.01ポイント上昇したものの、今後は新型コロナウイルス感染症の影響もあり、減収見込みであるため、財政力指数も減少見込である。今後、企業業績が上向けば、財政力指数は改善すると見込まれるが、そうでなければ減少傾向になると考えられる。

経常収支比率の分析欄

令和元年度の歳入では、法人税の減収を主として地方税が対前年度10,805千円減少した。一方、歳出では特定財源を除いた公債費が10,114千円増となったことが、経常収支比率が対前年度3.5%ポイント増となった要因の一つと考えられる。また、ふるさと納税について、寄付金である歳入は臨時的収入としているが、歳出の返礼品(補助費)は、経常経費としており、対前年度比で7,999千円増加している。このことも、令和元年度の経常収支比率増加の一因と思われる。これまでも、類似団体に比較して高い数値であることから、予算査定時の厳しい優先順位の点検などにより、経常経費の削減を図っていきたい。

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

令和元年度は、前年度額から上がったものの、類似団体平均値よりも若干低い数値となっている。これまでも、ほぼ類似団体平均値で移行している。今後も、事務事業の見直しや業務の民間委託等により、人件費・物件費の圧縮に努めていきたい。

ラスパイレス指数の分析欄

ラスパイレス指数は、類似団体よりも高い数値で推移している。本指数については、小規模団体において経験年数階層内における職員分布が変わった場合に変動することがあるが、本町においても、給与制度に大きな改正がなくとも職員構成の変動による指数の増減が生じる場合がある。

人口1,000人当たり職員数の分析欄

退職者の不補充などにより、集中改革プランで掲げた職員の5%削減を早期に達成していることから、類似団体平均を下回っている。今後も計画的に、一般職または臨時職員の採用、あるいは業務の民間委託等の検討をしていきたい。

実質公債費比率の分析欄

令和元年度の実質公債費比率は6.8%で、減少傾向にある。しかし、こども園施設整備事業等の大規模な建設事業により、多額の地方債を発行している。これらの償還金のうち、一部は事業費補正等により基準財政需要額に算入されるものの、数年後には当比率は上昇していくものと見込んでいる。

将来負担比率の分析欄

令和元年度の将来負担額は、こども園施設整備事業や公民館瀬田分館整備事業等の完了に伴い、地方債発行額が大きく減少し、地方債発行額を償還額が上回ったことから、地方債残高が171,329千円の減額となった。一方で、充当可能財源は、基準財政需要額算入見込み額が131,123千円の減となったものの、充当可能基金は86,791千円の増となった。このため、将来負担比率は前年度から下降した。今後も町営緑ヶ丘団地第3棟等の大規模な建設事業により、多額の地方債を発行する計画となっているものの、地方債残高が減少する見込みであることから、将来負担比率は減少するものと見込んでいる。

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2019年度)

人件費の分析欄

新規採用職員2名、元年度途中退職1名により、数値が若干上昇し、類似団体平均より若干高くなっている。今後も、計画的な職員採用を実施するとともに、業務の民間委託等についても検討していきたい。

物件費の分析欄

類似団体平均を大きく上回る数値で推移している。これは、蜂ヶ峯総合公園や和木駅の指定管理、コミュニティバスの運行委託、学校教育へのICT機器導入などの、当町特有の事業が要因である。

扶助費の分析欄

類似団体平均を上回る数値で推移している。これは、敬老金、心身障害者扶助料、児童福祉年金といった町独自の福祉施策の影響である。

その他の分析欄

過去5年は、類似団体平均を下回っている。当町では、公共下水道事業への繰出金がこの数値に大きく影響している。令和元年度は雨水処理負担金の増加等により、公共下水道事業への繰出金が対前年度比15,653千円増加していることから、1.2ポイント増加している。今後、公共下水道事業について、計画的に老朽化施設の整備を実施するなど、支出の平準化に努めていきたい。

補助費等の分析欄

令和元年度は、前年度から0.4ポイント減少した。これは、岩国市ごみ焼却施設の建設に伴い、周陽環境整備組合への負担金が対前年度比51,139千円減少したことが主な要因である。一方、ふるさと納税が好調のため、返礼品の歳出が対前年度で7,999千円増加している。各種団体への補助金については、当該団体の事業内容の報告を求めるなど、適正な交付となるよう引き続き努めていく。

公債費の分析欄

令和元年度は前年に比べて増加し、類似団体平均と同等となった。今後は、こども園施設整備事業等の大規模な建設事業による地方債の借入により、数年後からの公債費の増加が見込まれている。米軍再編交付金や石油貯蔵施設立地対策等補助金等の各種補助交付金を有効に活用し、地方債のみに頼ることのない財政運営をしていきたい。

公債費以外の分析欄

過去5年、類似団体の平均を上回り、高い数値となっている。当町の経常収支比率を大きく引き上げているのは物件費であり、その他の経費については、ほぼ類似団体平均を推移している。今後も物件費の水準を押し上げている当町独自の施策については継続していく予定であるが、その他の事務的経費などについては、節減に努めていきたい。

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2019年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

目的別歳出の分析欄

消防費は、平成27年度から引き続き防災行政無線デジタル化整備事業を実施しており、過去4年と同水準となっている。なお、同事業は令和元年度で完了しているため、今後減少する見込みである。教育費について、本町では、認定こども園を運営していることに加え、小中学校へのICT機器の導入などの教育施策を推進しているため、住民一人当たりのコストが類似団体平均よりも高くなっている。なお、こども園整備事業が完了したことから、前年度からは大きく数値が減少している。民生費についても、こども園施設整備事業の完了に伴い、大きく減少している。衛生費は、岩国市ごみ焼却施設の建設が完了し、岩国市ごみ焼却施設建設負担金が対前年度比476,753千円減少したことより、大きく減少している。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2019年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

性質別歳出の分析欄

類似団体平均を上回っているもののうち、物件費は、蜂ヶ峯総合公園や和木駅の指定管理や、教育へのICT機器の導入などの町独自施策が要因である。貸付金は、土地開発公社への貸付金であり、平成27年度はこども園用地先行取得に伴い上昇した。同年度中に一部を買戻し、平成28年度中に残り全部を買い戻したため、平成29年度には減少し、以降は同水準を保っている。積立金は、関ヶ浜分館整備基金へ134,085千円、健やか安心基金へ100,074千円の積立を行ったことが主な要因である。なお、両基金の財源は、全額米軍再編交付金である。今後も緑ヶ丘団地第3棟建設事業や、公民館関ヶ浜分館整備事業といった大規模な建設事業を実施するため、普通建設事業費(うち更新整備)は再び上昇する見込みである。また、数年度には、公債費の増加も見込まれる。対前年度比で減少幅の大きいもののうち、普通建設事業費(うち更新整備)は、こども園施設整備事業や、緑ヶ丘団地第2棟建設事業、公民館瀬田分館整備事業などが進捗、完了したことにより大きく減少した。

実質収支比率等に係る経年分析(2019年度)

分析欄

実質収支額は、継続的に黒字となっている。令和元年度は、大型の建設事業が一旦落ち着いたことから、財政調整基金の積立を行ったため、財政調整基金残高は10,323千円増加し、実質単年度収支はプラスとなった。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2019年度)

分析欄

いずれの会計においても赤字はなく、連結実質赤字もない、良好な状態である。

実質公債費比率(分子)の構造(2019年度)

分析欄

令和元年度は、元利償還金等(A)のうち、元利償還金が、前年度から7百万円増加し、公営企業債の元利償還金に対する繰入金が1百万円減少した。一方、算入公債費等(B)は1百万円増加した。このため、実質公債費比率の分子は減少した。今後は、こども園施設整備事業等の大規模建設事業のため、公債費のピークは令和3年度~令和5年度となる見込みであるが、算入公債費等も一定程度増加していくものと考えている。

将来負担比率(分子)の構造(2019年度)

分析欄

地方債残高は、こども園施設整備事業や町営住宅建設事業等により、減少はするものの、ある程度高い数値のまま推移する見込みである。公営企業債等繰入見込額についても、公共下水道事業での圧送管建設事業などの施設更新工事により、増加する見込みである。充当可能基金については、財政調整基金が主なものであるが、令和2年度において、新型コロナウイルス感染症の影響による事業の縮小、見送り等により、決算時には財政調整基金は増加するものと見込んでいる。基準財政需要額算入見込額は、こども園施設整備事業債の一部や岩国市ごみ焼却施設負担金、臨時財政対策債の償還分などで増加するものと見込んでいる。これらのことから、将来負担比率の分子は減少するものと見込んでいる。

基金残高に係る経年分析(2019年度)

基金全体

(増減理由)増額の主な要因は、財政調整基金が10,323千円増加したこと、関ヶ浜分館整備基金が108,045千円増加したこと、健やか安心基金が66,693千円増加したことによる。(今後の方針)関ヶ浜分館整備基金は、事業完了に伴い、令和2年度末をもって全額取り崩すこととしている。

財政調整基金

(増減理由)前年度決算剰余金の1/2、69,754千円を積み立てた一方、年度末に財源不足額59,431千円を取崩した。このため、令和元年度末時点の残高は10,323千円増加し、1,172,111千円となった。(今後の方針)近年は災害が多発しており、本町でも平成26年度に岩国・和木豪雨災害を経験している。予期せぬ災害などに対応するため、財政調整基金が必要と考えている。また、本町では、景気変動による法人税収の増減が財政に与える影響が大きい。これらのことから、安定した財政運営を行うため、財政調整基金の規模については、10億円程度を想定している。

減債基金

(増減理由)増減なし(今後の方針)地方債の償還計画を踏まえ、取崩しも検討していく。

その他特定目的基金

(基金の使途)関ヶ浜分館整備基金:公民館関ヶ浜分館の整備を図る。健やか安心基金:長寿化・高齢化社会に伴い、妊娠・乳幼児期から老齢期までのそれぞれの年代に応じた健康づくり、疾病の予防・早期発見・早期治療及び医療の充実、障害者の日常生活・社会生活への支援の充実を図り、誰もが住み慣れた地域で、安心して健やかに暮らせるまちづくりの実現のため。地域振興事業助成基金:地域コミュニティ及び芸術文化並びにスポーツの振興を図る。和木町すくすくこども基金:特別な支援を必要とするこどもの健やかな成長と、学級の安定化を図るため。(増減理由)関ヶ浜分館整備基金:関ヶ浜分館整備事業のため、26,040千円の取り崩しを行った一方、全額米軍再編交付金を財源とする積立額は134,085千円であったため増加した。健やか安心基金:既述の目的達成のため、中学生までの医療費自己負担額に対する助成事業や、各種がん検診自己負担額に対する助成事業などの財源として、33,381千円を充当した。一方、全額米軍再編交付金を財源とする積立は、100,074千円であったため、増加した。(今後の方針)関ヶ浜分館整備基金:関ヶ浜分館は令和2年度に完成したため、令和2年度末に残額全額を取崩すこととしている。健やか安心基金:各種事業実施には、毎年度約35,000千円が必要となる。米軍再編交付金を基金の財源としており、同交付金の交付期間において、計画的に積立てを行うこととしている。

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2019年度)

有形固定資産減価償却率の分析欄

類似団体内平均より低い数値となっている。近年、小中学校、こども園、町営住宅、公民館分館をそれぞれ建替えており、事業費も大きかったため、全体の減価償却率が低くなっているものと考えられる。令和2年度に公民館分館1棟が建設完了し、令和3年度も町営住宅1棟を建設完了見込のため、今後も有形固定資産減価償却率は低い数値を維持するものと考えている。ただし、個別の施設では耐用年数に近いものや、経過した施設もあるため、引き続き改修や建替えなど計画的に対応していきたい。

債務償還比率の分析欄

類似団体内平均より高い数値となっている。平成21年度に中学校、平成24年度に小学校、平成30年度にこども園、町営住宅1棟をそれぞれ建替えており、その際地方債の借入を行い、将来負担額が増加しているため、数値が高くなっているものと考えられる。今後も町営住宅の建替えを実施中であるものの、地方債残高がピークを過ぎていることから、将来負担額が減少することや、財政調整基金をはじめとした充当可能財源の増加により、令和2年度の債務償還比率は減少するものと見込んでいる。

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

近年のこども園、小中学校の建替え等により、類似団体内平均と比較して、有形固定資産減価償却率は低い数値となっている。しかし、その際の地方債の借入により、将来負担比率は高い数値となっている。今後も町営住宅建設事業などが進行中ではあるものの、地方債現在高が減少していく見込みであることから、将来負担比率も減少していくものと見込んでいる。補助金や地方債を有効に活用することにより、将来負担比率の上昇を抑制しつつ、適切に施設の改修を実施していきたい。

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

過去5年間、将来負担比率は、類似団体内平均よりも常に高い数値となっている。地方債残高の減少に伴い将来負担比率については減少していく見込みであるが、地方債元金償還が始まることから、公債費は増加を続け、令和3年度を境に実質公債費比率は増加していくと見込んでいる。なお、公債費のピークは令和4年度頃と見込んでおり、その後しばらく高止まりする見込みとなっている。

施設類型別ストック情報分析表①(2019年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設情報の分析欄

道路・橋梁・トンネルの減価償却率は類似団体内平均とほぼ同じ数値となっている。一人当たりの延長及び固定資産額が平均よりも低いのは、町の面積が10.58㎡とコンパクトなことが要因である。認定こども園、幼稚園、保育所について、平成30年度中に認定こども園園舎を取得したことから、減価償却率が大きく低下した。一人あたり面積が大きいのは旧幼稚園、保育所施設を解体や用途変更をせずに保有しているためである。学校施設についても、近年小中学校の建替えを実施したことから、減価償却率が低くなっている。公営住宅の減価償却率は、町営住宅の建替えが進んだことから類似団体内平均より低い数値となった。今後も建替事業が進行中であることから、さらに低下すると考えられる。一人当たり面積については、類似団体内平均より大きく、施設数が過剰になっていると考えられるため、施設の統廃合を検討していく。公民館の減価償却率は類似団体平均より低く、一人当たり面積については、類似団体内平均より大きい。これは、中央公民館の面積が比較的大きいことと、別地区に公民館分館が2つ整備されていることによる。なお、公民館分館のうち1棟は平成30年7月に建替えて共用を開始し、もう1棟は令和2年9月に建替えて供用を開始する予定となっているため、減価償却率は低い数値を維持する見込みである。

施設類型別ストック情報分析表②(2019年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

施設情報の分析欄

一般廃棄物処理施設について、町内の施設及び一部事務組合所有の焼却施設ともに減価償却率は高く、施設の老朽化が進んでいる。なお、評価額の大部分は一部事務組合の施設であるが、同施設は平成30年度末で停止している。庁舎の減価償却率も類似団体平均よりも高い数値となっている。耐震化は実施済みであるが、耐用年数が近づいているため、今後建替えなどの検討も必要となってくると考えている。消防施設については、防災行政無線のデジタル化整備を行ったこと等から、減価償却率が低下した。福祉施設については、主要施設である総合福祉会館の耐用年数が30年弱残っているため、類似団体内平均と比較して低い減価償却率となっている。その他の施設の減価償却率については、類似団体内平均とほぼ同様の数値となっている。今後も長寿命化や統廃合により、適切な施設管理に努めていきたい。

財務書類に関する情報①(2019年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

一般会計等の資産総額は、前年度末から102百万円の増加(+0.3%)となった。金額の変動が大きいものは主に投資その他の資産中の基金であり、関ヶ浜分館整備基金の造成等により175百万増加した。負債総額は186百万円減少(▲3.0%)となった。負債の減少幅が大きいのは、借入が少なかったことから償還が進み、地方債残高が減少したためである。簡易水道事業特別会計、公共下水道事業特別会計を加えた全体では、総資産額は前年度末から474百万円増加(+1.5%)となった。金額の変動が大きいものは、主に大竹圧送管復旧事業を要因としたインフラ資産327百万円の増加である。岩国地区消防組合等を加えた連結では、総資産額は前年度末から620百万円増加(+1.9%)となり、負債総額は前年度末から41百万円増加(+0.6%)となった。

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

一般会計等においては、経常費用は3,189百万円となり、前年度比488百万円の減少(13.3%)となった。減少の主な要因は岩国市ごみ焼却施設建設事業が完了したことによる岩国市ごみ焼却施設負担金445百万円の減少である。業務費用の方が移転費用よりも多く、最も金額が大きいのは減価償却費や維持補修費を含む物件費等(1,196百万円)であり、純行政コストの43.2%を占めている。これは、蜂ヶ峯総合公園や和木駅、コミュニティバスなどの委託経費が多いことや、小中学校のICT化、給食費無料といった、町独自の施策の影響によるものであると考えられる。今後も、このような施策は継続していくが、町全体として事業の見直しを行うなど、各種コストの軽減に努めていく。全体では、下水料金等が使用料及び手数料に含まれるため、一般会計と比べて経常収益が199百万円多くなっている一方、公共下水道特別会計の建設分を含む下水処理施設の負担金や、国民健康保険、介護保険等の負担金が補助金等に含まれるため、移転費用が979百万円多くなり、純行政コストは1,053百万円多くなっている。

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

一般会計等においては、法人税収が前年度水準を維持したこと等により、財源(3,057百万円)が純行政コスト(2,771百万円)を上回ったことから、本年度差額は286百万円(前年度比+127百万円)となり、純資産残高は24,258百万円となった。本年度は補助金を受けて町営住宅建設事業を行ったため、財源に当該補助金が計上される一方、当該施設取得による行政コストの計上は、減価償却により徐々になされるため、純資産が増加していると考えられる。ただし、法人税収の増加は一時的なものである可能性もあり、今後の動向には注視する必要がある。全体では、国民健康保険料や介護保険料が税収等に含まれることから、一般会計等と比べて税収等が416百万円多くなっており、本年度差額は493百万円となり、純資産残高は前年度比で495百万円増加となった。

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

一般会計等においては、業務活動収支は598百万円であったが、投資活動収支においては、認定こども園整備事業、岩国市ごみ焼却施設建設事業負担金などにより、413百万円となった。財務活動収支については、上記事業等に伴う借入を償還額が上回ったため、171百万円となった。認定こども園整備事業岩国市ごみ焼却施設建設事業は令和元年度で完成し、財務活動収支は減少する見込みである。全体では、投資活動収支で、大竹市圧送管復旧事業を行ったことなどにより、▲662百万円となっている。財務活動収支は借入と償還がほぼ同程度であったことから、8百万円となり、本年度末資金残高は前年度から7百万円増加し、229百万円となった。

財務書類に関する情報②(2019年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

住民一人当たりの資産額は477.2万円で、類似団体平均値(348.2万円)を上回っている。これは、近年小中学校や、公民館瀬田分館、緑ヶ丘団地第2棟、こども園を建替えたことに加え、集会所や町営住宅などが多いためと考えられる。また、有形固定資産減価償却率(47.9%)が類似団体平均値(62.8%)を下回っているのは、前述のとおり、建替えの影響が大きいものと思われる。しかし、その他の施設については老朽化したものもあり、統廃合や建替えにより対応していくこととする。

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

純資産比率は、80.0%と、類似団体平均値(75.7%)より若干高くなっている。また、将来世代負担比率は11.0%と、類似団体平均値(15.0%)よりも低くなっている。今後は、建設事業等の完了に伴う借入の減少により、地方債残高が減少していくことから、将来世代負担比率は減少するものと考えられる。

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

住民一人当たりの行政コストは、43.6万円と類似団体平均値(62.8万円)を下回っている。しかし、経常費用における物件費の割合が高いことから、これまで実施している町特有の施策は継続しつつ、事業の見直し等により、コストの削減に努めていく。

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

住民一人当たりの負債額は、95.4万円と類似団体平均値(81.8万円)を上回った。償還により、減少していくものと考えている。すでに実施している大規模事業完了後は、計画的に更新を行うなど、事業費の平準化を図りながら、地方債の発行を抑制していきたい。基礎的財政収支は、405百万円と類似団体平均値(▲34.7百万円)を上回っている。昨年度に比べて1,503百万円増加しているが、これは岩国市ごみ焼却施設負担金が対前年度比で445百万円減少したことを主因として、業務活動収支が対前年度比で453百万円増加していることと、公民館瀬田分館、緑ヶ丘団地第2棟、こども園等の建築完了により、基金積立金支出を除いた投資活動支出が1,338百万円減少したことや、基金取崩収入を除いた投資活動収入が286千円減少したこと等による。

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況

受益者負担比率は、14.3%と類似団体平均値(8.9%)を上回っている。経常収益の内、使用料及び手数料は143千円、その他が314千円となっており、その他の金額が大きいのは、土地開発公社貸付金に係る金額が計上されているためである。なお、経常収益、経常費用からそれぞれ土地開発公社貸付金に係る金額(237千円)を除いて算出すると、受益者負担比率は7.5%となり、類似平均団体を下回る。

出典: 財政状況資料集, 統一的な基準による財務書類に関する情報,