特定地域排水処理施設
市立ひらかた病院
岡東町自動車駐車場
簡易水道事業(法適用)
公共下水道
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
財政力指数は、前年度から0.01ポイント増となっており、類似団体の平均を0.01ポイント上回っている。今後も人口減少・少子高齢化の進展や生産年齢人口の減少による税収の減少、社会保障費の増大等が重要な課題となっていることから、新行政改革実施プランに掲げた自主財源の確保と受益者負担の適正化、事務事業等の見直し・最適化を実施するなどに取り組むことで一定水準を維持できるよう努めていく。
経常収支比率は、前年度比で5.0ポイント増となった。要因としては歳入で、地方消費税交付金などの各種交付金や地方交付税が減となったことなどにより、経常一般財源が34億300万円の減となった一方、歳出で扶助費や補助費等が増となったことなどにより、経常経費充当一般財源が前年度比8億1,100万円の増となったことが主な要因である。今後においても歳入で経常一般財源の増加は見込めず、歳出でも扶助費などの伸びが継続する見込みであることから、新行政改革実施プランに掲げた自主財源の確保と受益者負担の適正化、事務事業等の見直し・最適化を実施するなど、一定水準を維持できるよう努めていく。
人口1人当たり決算額は、類団平均と比較し下回る結果となっている。これは職員定数基本方針に基づき、事務事業の見直しや効率化等による職員数と総人件費のさらなる適正化に取り組んだことや、消防業務を一部事務組合で行っていることで、その決算額が補助費等に計上されていることなどが挙げられる。今後も職員定数基本方針に基づく総人件費の適正化や新行政改革実施プランに掲げた事務事業等の見直し・最適化などに取り組んでいく。
ラスパイレス指数は、前年度比で0.4ポイントの減となっている。主な要因としては、職員の採用・退職により国の職員構成と比較して低い水準に変動が生じたことと、給与制度の総合的見直しに係る経過措置額の減額などによるものである。給与水準については、今後も引き続き、国や他の自治体及び民間事業所等との均衡を図り、適正化に努めていく。
職員数については、事務の統廃合などから、前年度比8人減となった。今後も枚方市職員定数基本方針に基づき、職員数と総人件費の適正化を図っていく。
実質公債費比率は、類似団体平均との比較においては前年度に引き続き下回り、前年度比0.5ポイント減の-0.1%となった。単年度の実質公債費比率は、分子で、元利償還金が定期償還の減などにより減少し、公営企業に要する経費の財源となす地方債の償還の財源に充てたと認められる繰入金が下水道事業会計の汚水整備に係る企業債償還金の減などにより減少した。分母では、臨時財政対策債に係る交付税算入率の上昇により公債費等の基準財政需要額算入額が増となったことから、前年度と比較し約0.5ポイントの減となっている。引き続き、計画的な普通建設事業に取り組むことで公債費の抑制に努めていく。
将来負担額のうち地方債現在高では、(仮称)総合文化芸術センター整備事業に係る一般単独事業債の発行や、市債の繰上償還額が前年度と比べ減少したことなどにより増となったものの、公営企業債等繰入見込額で下水道事業会計分が減となり、債務負担行為に基づく支出予定額で土地開発公社から御殿山小倉線用地や総合スポーツセンター駐車場拡張用地の買戻しを行ったことなどにより将来負担額が減少している。充当可能財源等では、(仮称)総合文化芸術センターに係る土地購入に伴う基金への償還により新庁舎及び総合文化施設整備事業基金が増加した。将来負担比率の算定では、充当可能財源等が将来負担額を上回り「-」となっている。引き続き、地方債残高をはじめとする将来負担額の抑制に努めていく。
経常収支比率における人件費の割合は、類似団体平均を上回り、前年度比0.8ポイントの増となっている。職員定数基本方針に基づく総人件費の適正化に取り組んでいることや退職者の減などから人件費総額は減となったものの、普通交付税や地方消費税交付金など経常一般財源の減がこれを上回ったことにより、割合が増加したものである。今後も職員定数基本方針に基づく総人件費の適正化に努めていく。
物件費は、類似団体平均を下回っているが、前年度に比べて0.5ポイントの増となった。これは、清掃工場のプラント運転業務委託料の増などによるものである。今後も引き続き、経常的経費の抑制に努めていく。
経常収支比率における扶助費の割合は、類似団体平均を上回り、前年度比1.6ポイントの増となっている。これは私立保育所保育委託料や障害児通所支援事業経費、年金生活者等支援臨時福祉給付金給付事業費の増によるものである。引き続き、新行政改革実施プランに掲げた事務事業等の見直し・最適化に取り組んでいく。
その他にかかる経常収支比率は、類似団体平均を下回り、前年度比0.2ポイントの減となった。その他の中で大きな割合を占めているのが、各特別会計への繰出金であるが、引き続き、基準内も含めた総額抑制を図っていく。
補助費等にかかる経常収支比率は、下水道事業会計への負担金・補助金等で減となったものの、土地取得特別会計の償還金の増などにより前年度から1.8ポイント増加となっている。また、病院事業会計への負担金・補助金等や消防組合への負担金を支出していることにより、類団平均としては経年で上回った結果となっている。今後も新行政改革実施プランに基づき繰出金の抑制や補助金の見直しに取り組んでいく。
公債費については類似団体平均を下回っているものの、対前年度比では0.5ポイントの増となった。これは公債費の総額は過年度の繰上償還の実施や償還終了などにより前年度より減となったものの、普通交付税や地方消費税交付金など経常一般財源の減がこれを上回ったことにより割合が増加したものである。引き続き、減債基金を活用した地方債残高の抑制などにより、公債費の抑制に努めていく。
公債費以外は、類似団体平均を上回り、前年度比4.5ポイントの増となった。引き続き、新行政改革実施プランに掲げた自主財源の確保と受益者負担の適正化、事務事業等の見直し・最適化などの実施に取り組んでいく。
将来負担比率は「無し」となっており、実質公債費比率は類似団体と比較して低い水準にある。3カ年の平均の実質公債費比率については、減少傾向にあるものの、単年度の実質公債費比率については昨年度より上昇している。この要因としては、元利償還金が定期償還の減などにより減少したものの、公営企業に要する経費の財源となる地方債の償還の財源に充てたと認められる繰入金が、新病院建設費や汚水建設費に対する企業債償還金で増となったことなどによるものである。引き続き、地方債残高に留意しながら、比率の改善に努める。
函館市 旭川市 青森市 八戸市 盛岡市 秋田市 郡山市 いわき市 宇都宮市 前橋市 高崎市 川越市 越谷市 船橋市 柏市 八王子市 横須賀市 富山市 金沢市 長野市 岐阜市 豊橋市 岡崎市 豊田市 大津市 豊中市 高槻市 枚方市 東大阪市 姫路市 尼崎市 西宮市 奈良市 和歌山市 倉敷市 呉市 福山市 下関市 高松市 松山市 高知市 久留米市 長崎市 佐世保市 大分市 宮崎市 鹿児島市 那覇市