特定地域排水処理施設
農業集落排水施設
特定環境保全公共下水道
簡易水道事業(法適用)
簡易水道事業(法適用)
簡易水道事業(法適用)
公共下水道
甲府病院
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
平成27年度においては、基準財政需要額の増加割合を上回る基準財政収入額の増により単年度指数の改善があったものの、平成25年度から平成27年度の平均については、前回の平成24年度から平成26年度のそれと比較し、横ばいとなった。なお、類似団体内平均値と比較すると0.06ポイント下回っているが、標準的な行政活動を行う上で8割方は自己資金等が確保できる状態となっている。
平成26年度の決算値と比較すると、地方消費税交付金は大幅に増額したものの、歳出における委託料等の物件費、新ごみ処理施設建設に伴う一部事務組合への負担金等の補助費等及び国民健康保険事業特別会計等への繰出金の増額を要因とし、経常収支比率は対前年度比0.1ポイント上昇した。類似団体内平均値を1.3ポイント上回り、依然高い水準にあることから、今後も地方税等の自主財源の確保や人件費の抑制、また、事務事業などの経常経費の見直しを行い経常収支比率の改善を図っていく。
平成26年度の決算値と比較すると2,258円の増加となったが、依然として類似団体内平均値に比べて15,172円と大幅に低くなっている。これは、定員適正化計画に基づく職員定数の削減や、内部経費の見直しによる経費の削減によるものである。
給与制度の総合的見直しに伴う現給保障を、国と同様平成30年3月31日までとしているところであり、27年度は、前年度のラスパイレス指数より0.5ポイント上昇したものの、類似団体と比較して1.1ポイント下回っている。今後も他市の動向を踏まえながら地方自治体として適正な給与水準を維持するよう努める。
数次にわたる行政改革を計画的に実施する中で全国平均値よりも1.71人、類似団体内平均値よりも0.9人低くなっている。今後も定員適正化計画の着実な推進を図る。
平成27年度決算においては、元利償還金の増や償還に充当した都市計画税などの特定財源の減により、単年度比率は上昇したものの、3か年平均では1.2ポイント改善した。しかし、類似団体内平均値と比較し1.5ポイント高い状況にあることから、引き続き銀行等資金の見積り合せによる低利な借入れを行うことで公債費利子の縮減を図り、比率の改善に努める。
平成26年度決算値と比較すると、新ごみ処理施設建設に伴う一部事務組合への負担見込額の増等により2.1ポイント上昇した。類似団体内平均値と比較すると平成27年度において30.9ポイント上回った状況であることから、今後も主要な事業の実施においては、適切な市債発行に努め、交付税措置のある有利な地方債を活用するなど、比率の改善に努める。
人件費に係る経常収支比率については、人事院勧告のベースアップに伴う職員給の増があったものの、地方公務員の給与制度の総合的見直しに伴う職員給の減により、平成26年度と比較し0.3ポイント改善し21.7%となった。
扶助費に係る経常収支比率については、教育・保育施設等運営給付費、自立支援サービス事業費及び生活保護扶助費などの増があったものの、地方消費税交付金など経常一般財源の増加により、平成26年度と比較し同率の13.2%となった。
補助費等に係る経常収支比率は、新ごみ処理施設建設に伴う負担金の増があったものの、下水道事業会計繰出金及び後期高齢者医療事業費等に係る経常経費充当一般財源の増を上回る経常一般財源総額の増により、平成26年度と比較して0.3ポイント改善し20.7%となった。
公債費に係る経常収支比率については、平成23年度臨時財政対策債(財政融資資金分)及び平成24年度臨時財政対策債(民間等資金分)の償還開始等の増により、平成26年度と比較し0.3ポイント上昇し14.8%となった。
八戸市 山形市 水戸市 つくば市 伊勢崎市 太田市 熊谷市 川口市 所沢市 春日部市 草加市 平塚市 小田原市 茅ヶ崎市 厚木市 大和市 長岡市 上越市 福井市 甲府市 松本市 沼津市 富士市 一宮市 春日井市 四日市市 岸和田市 吹田市 茨木市 八尾市 寝屋川市 明石市 加古川市 宝塚市 鳥取市 松江市 呉市 佐賀市 佐世保市