簡易水道事業(法適用) 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水施設 簡易水道事業(法適用)
2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度
平成28年度単年度の財政力指数は0.409と前年単年度の0.405を0.004ポイント上回る結果となった。前年度よりプラスになった要因として、基準財政需要額において地域振興費(人口)において人口減に伴い人口減少関連補正が対象となったことや、保健衛生費において国保保険料軽減世帯や軽減者数が増加したことにより需要額全体が嵩んだことが挙げられるが、地方消費税交付金や、製造業や金融業における業績好転に伴う法人税割が増額したため、単年度の財政力指数がほぼ横ばいではあるが若干向上した。単年度では上昇したものの、平成26年度に比して低いままである。3ヵ年平均の財政力指数は横ばいとなりはしたものの、依然として基準財政収入額の伸びが見込めない脆弱な財政構造であるため、定住対策や企業誘致対策を継続し税収確保を図っていく。
今年度における経常一般財源等総額は、前年度を2.6ポイント下回る5,892百万円、経常経費充当一般財源等は、前年度を6.8ポイント上回る5,509百万円となった。経常一般財源等総額が減額となった要因としては、納税推進の取組みにより徴収率が向上し、町税収入額が増加(14百万円)したものの、地方消費税交付金等が大きく落ち込んだことと、普通交付税において合併算定替縮減が始まったことから交付額が減少(116百万円)したことによる。また、経常経費充当一般財源等が大きく増加となった要因としては、公営企業会計に対する繰出基準の見直しにより基準内繰出金額が大きく増加したことによる。普通交付税の合併算定替縮減が始まり、今後数年間は経常一般財源の減少が見込まれるため、事務事業の見直し、事業の優先度精査を更に進め、経常経費抑制に努める。
当該項目の分子である人件費は平成24年度からの5年間で195百万円の減となり、合併以降計画的な職員定数管理が実を結ぶ結果となっている。逆に、物件費は408百万円増と学校給食無償化事業の継続や子ども医療費無償化の拡大、きめ細やかな幼児保育関連経費などが要因となり大きな増加をみせている。さらに項目の分母である人口は、経費とは逆に前年度から222人、平成24年度からの通算では586人減少しており、人口1人当たりの対象経費増加に拍車をかける傾向が続いている。計画的な職員定数管理も現状ではほぼ限界に差し掛かっており、今後は、町関連施設の統廃合も視野に含めた抜本的な人員の整理、行財政改革大綱等に基づく事務事業評価を毎年度実施することで、事務事業単位での問題点の洗い出しとその解決に向けた有効な運用方法をより厳密に計画し、事業の取捨選択も含めて考えていく必要がある。
平成24年度は全国的な給与削減措置が取られていたが、当町においては措置を取らず、結果として指数が急激に上昇していた。削減措置を加味せず比較すると、平成24年度から平成26年度においてほぼ横ばい、平成28年度までは徐々に悪化する傾向となっている。変動要因は、大学・高校卒職員の階層異動により平均給与が上昇したことが挙げられる。今後とも行財政改革大綱実施計画を基本とし、全庁体制により組織機構の合理化や職員数の縮減等に取組み、給与制度、運用等の適正化に努める。
行財政改革大綱実施計画に基づき、合併時より平成27年度まで計画的に職員数整理を行ってきたが、本年度は2名の増加となった。かねてより、類似団体平均を上回る状況が続いているが、主な要因としては住民ニーズに応えるための積極的な子育て支援策(待機児童0、0歳児保育、延長保育)の実施に伴い保育関係職員が多いこと、消防本部を町単独で備えていること、食の安全のため全ての給食調理場に最低1名の正規職員(調理員)を配置していることが挙げられる。今後も、事務の効率化、組織の再編、民間委託の推進等により行財政改革大綱実施計画及び職員定員管理計画に基づく職員の削減に可能な限り努めていきたい。
実質公債費比率は今年度も継続して改善し1.4ポイント減の9.8%となった。主な要因としては、平成7年度に借入れた社会福祉施設整備事業債(御陵幼児園建設)、同年度に借入れた地域総合整備事業債(四季の森文化会館建設)が前年度に償還完了したことから今年度一般会計における地方債償還金が前年度と比較して120百万円減、地方債償還財源としての公営企業等繰出金は基準見直しにより107百万円増、一部事務組合においては償還相当額が減となったこと等が挙げられる。ただし、今年度は防災行政無線整備事業や松岡中学校武道場建設事業、ふるさと創造拠点施設建設事業等大規模な建設事業等を合併特例債等で補填した結果、今年度末一般会計起債残高は119百万円増の8,737百万円となり、町村合併直後の水準に一層近付く結果となった。今後も起債残高にも注視しつつ公債費抑制を図り、財政の健全化に努める。
合併以降、2年連続して類似団体平均を下回る結果となった。将来負担額としては、一般会計における地方債現在高が普通建設事業の影響から119百万円増加したが、公営企業債等繰入見込額、組合負担等見込額、退職手当負担見込額はそれぞれ微減となり、総額としてほぼ変動がなかった。また、充当可能財源等としては、充当可能基金額が財政調整基金積立ての影響から166百万円増加し、普通建設事業に充当した合併特例債の影響で基準財政需要繰入見込額も増加したため、指標分母は273百万円減少した。一方で、普通交付税合併算定替縮減に伴い標準財政規模が減少したことから指標分子も42百万円減少した。結果として、数値は継続して改善の一途となってはいるが、起債残高が増加傾向にあるのも事実であるため、今後も後世への負担を軽減するように、公債費の適正化や財源確保を図り財政健全化に努める。
今年度の人件費総額は前年度より32百万円減となり、参議院議員選挙関連費等の臨時的なものを除く経常的人件費も48百万円減少した。しかし経常的人件費に充当された特定財源が減額したため、一般財源の負担が増加し、前年度比0.1ポイント悪化した。平成28年度から平成30年度においては国体開催に伴い定員管理は中断しているが、平成31年度以降再開予定であるためポイント改善が期待される。ただし、積極的な子育て支援策や町単独での消防本部配備等を継続する限り、類似団体平均との差分を埋めることは難しいと思われる。
今年度の物件費総額は前年度より122百万円増となり、うち経常的物件費は91百万円の増となった。経常的物件費が増額した要因として、道の駅指定管理委託料、標準宅地評価業務委託料が皆増したこと、教育コンピューター使用料、除雪委託料など多くの項目が少額ではあるが増額したことが影響し、1.8ポイント悪化し類似団体平均を下回る結果となった。
今年度の扶助費総額は、前年度より53百万円増となり、経常的扶助費は9百万円の増となり0.3ポイント悪化の4.9%となった。増加の主な要因として、医療機関受診件数増に伴う子ども医療費の増額や、対象者数および一人当たりのサービス受給量増に伴う障害者自立支援事業費の増額により、一般財源の負担が増した。子ども医療の現物支給の開始や障害者自立支援事業対象者が増加しているため、今後も引き続き増加することが予想される。
平成27年度まで類似団体平均と比較して上回る結果であったものの、当年度においては5.7ポイント悪化し、類似団体平均を大きく下回る結果となった。増加の要因として、維持補修費において町道及び道路付属物補修工事費や国体開催に向けた体育施設の維持補修費が増加したこと、繰出基準の見直しにより公営企業等への経常的繰出金が大きく増加したことが挙げられる。この要因の中でも繰出金については、下水道事業関連への負担が特に重く、今後の施設維持および更新を踏まえた適正な料金徴収と中長期的な財政計画(下水道事業)に基づく繰出を考慮する必要があると考えている。
今年度の補助費等総額は、前年度より83百万円減となり、農地中間管理事業や住宅耐震補強関連補助等の臨時的なものを除く、経常的補助費等は57百万円減額した。しかし、特定財源が66百万円減少したため一般財源負担が増加し、0.5ポイント悪化した。特定財源の減少した要因は、平成27年度において、施設改修負担金に充当するため一部事務組合より基金の返還があったが、平成28年度においては皆減したことが挙げられる。
今年度の公債費総額は、平成7年度に御陵幼児園整備に充当した福祉施設整備事業債や、平成13年度に松岡総合運動公園整備、平成18年度に四季の森文化会館建設にそれぞれ充当した地域総合整備事業債の償還が前年度に完了したことから、前年度比117百万円減となった。また、今年度の経常一般財源等総額は、地方税が13百万円増額したものの、合併算定替縮減開始により地方交付税が116百円減額、地方消費税交付金が31百万円減額したことにより、前年度から160百万円減額した。分母にあたる経常一般財源等は減額したが、分子にあたる公債費の縮減割合が大きいため、1.7ポイント改善し11.0%と類似団体平均を上回った。
人件費0.1ポイント、扶助費0.3ポイント、補助費0.5ポイント、物件費1.8ポイント、維持補修費0.9ポイント、繰出金6.4ポイント、すべての性質で悪化し、全体として349百万円増、8.2ポイントの悪化となった。要因として、公営企業等繰出金における基準見直しが大きく影響している。地方交付税の合併算定替縮減開始により一般財源が今後ますます減額していくため、経常収支比率の悪化が進むと予想される。28年度においては臨時財政対策債借入を見送ったが、29年度以降は借入が必要と見込まれる。今後も行財政改革大綱計画に基づきコスト低減を図っていく。
主要な財政指標である実質公債費比率及び将来負担率は、今年度も改善し前年度と比較して、実質公債費比率で1.4ポイント改善の11.2%、将来負担率で14.5ポイント改善の25.4%となった。両指標共通の分母である標準財政規模は、消費税率改正に伴う地方消費税交付金の伸びによる基準財政収入額の増加、今年度創設された人口減少特別対策事業費等による影響から2年ぶりに増加に転じた。実質公債費比率における分子である普通会計の起債元利償還金等(公営企業等分含む)は、既往債の償還が進み順調に減少している。将来負担比率の分子である地方債の残高は、平成27年度実施の大型建設事業の補てん財源として合併特例債を借入れたことから増加したが、充当可能財源である基金総額の増加や基準財政需要額算入見込額の増加もあり相殺されている。今後の財政推計上では、両指標とも悪化の見込みであることから、事業の抜本的な見直しによる事業費節減によって適正な起債を行い、現状の指標を維持できるよう努めていく。
当別町 倶知安町 余市町 白老町 釧路町 雫石町 猪苗代町 日立市 ひたちなか市 大洗町 美浦村 利根町 栃木市 小山市 中之条町 みなかみ町 滑川町 嵐山町 市原市 九十九里町 日の出町 大井町 開成町 高岡市 能登町 永平寺町 若狭町 市川三郷町 富士川町 昭和町 上田市 軽井沢町 大垣市 北方町 磐田市 小山町 豊川市 安城市 西尾市 豊山町 松阪市 鈴鹿市 紀北町 大山崎町 豊能町 忠岡町 岬町 河南町 上郡町 佐用町 平群町 河合町 大淀町 那智勝浦町 串本町 湯梨浜町 出雲市 東広島市 田布施町 松茂町 宇多津町 今治市 遠賀町 鞍手町 大刀洗町 川崎町 築上町 吉野ヶ里町 基山町 新上五島町 御船町 芦北町 玖珠町 新富町 門川町 肝付町 北中城村 中城村 与那原町