七ヶ浜町
地方公共団体
宮城県 >>>
七ヶ浜町
地方公営企業の一覧
簡易水道事業(法適用)
公共下水道
収集されたデータの年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
指定団体等の指定状況
財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定
人口の推移
産業構造
財政比較分析表(2023年度)
財政力
財政力指数の分析欄
類似団体平均を0.02ポイント下回っている。令和3年度から令和5年度の3ヶ年平均財政力指数は、前年度より0.02ポイント減となった。基準財政収入額は税の減収よりも交付金等の伸びが大きいため、年々増加しているが、それ以上に高齢化等(令和5年度末33.7%)により基準財政需要額は伸びているため、財政力指数は下がってきている。今後も、人口減少による税収減や少子高齢化に伴う社会保障経費及び扶助費の増が見込まれることから、引き続き町税徴収の強化に取り組み、職員数の適正管理による人件費の抑制や事務事業の見直しによる経常経費の削減に努める。
財政構造の弾力性
経常収支比率の分析欄
類似団体平均を5.7ポイント上回っている。分母となる経常一般財源が普通交付税等で39,418千円の増となったものの、分子となる経常経費充当一般財源が物価及びエネルギー価格高騰に伴う物件費の増、障害関係給付費や施設型給付費等の扶助費の増などで184,075千円増となり、前年度より3.2ポイント増の94.5%となった。今後も、高齢者人口の増加に伴う社会保障費による繰出金の増加や公債費の増加が予想されることから、引き続き町税徴収の強化に取り組み、職員数の適正管理による人件費の抑制や事務事業の見直しによる経常経費の削減に努める。
人件費・物件費等の状況
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄
人件費、物件費、維持補修費の人口1人当たりの金額は、類似団体平均より全てにおいて下回っており、合計では34,416円下回った。1人当たりの金額では下回っているものの、今後も物価高騰や公園維持管理費等で物件費の増加が予想されることから、引き続き、職員数の定数管理による人件費の抑制や事務事業の見直しによる経常経費の削減に努める。
給与水準(国との比較)
ラスパイレス指数の分析欄
類似団体平均を5.3ポイント下回っており、類似団体の中では低い水準となっている。大学卒における経験年数が15年以上の指数が低くなっていることが、類似団体平均を下回っている要因と思われる。
定員管理の状況
人口1,000人当たり職員数の分析欄
人口1,000人当たり職員数は7.92人で類似団体平均より1.38人下回っている。東日本大震災以前は、定年退職者の不補充や事務の民間委託などにより、定員の適正化に取り組んでいたが、東日本大震災からの復興事業で現職員数の維持を必要としてきた。令和5年度以降は中長期的に定員管理を行っていく。
公債費負担の状況
実質公債費比率の分析欄
類似団体平均を5.7ポイント下回っている。投資的事業の適切な事業実施、地方債の借り入れにより、実質公債費比率は減少してきたが、災害援護資金貸付金、災害公営住宅建設事業、地震災害による災害復旧事業債等の償還開始に伴い、前年度より0.2ポイント増の1.3%となった。今後も、緊急度・住民ニーズ等を的確に把握したうえで、事業内容を精査し、起債に大きく頼ることのない財政運営に努め、比率の上昇を抑えていく。
将来負担の状況
将来負担比率の分析欄
将来負担比率は、令和4年度に引き続き算出されなかった。今後も新規借入額がその年度の償還元金を超えないよう努め、地方債発行の際は交付税算入のある事業を最優先とし、事業の精査を行い地方債残高の増加を抑制していく。
経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2023年度)
人件費
人件費の分析欄
類似団体平均を1.0ポイント下回ったものの、前年度より0.7ポイント上昇した。増となった要因は、会計年度任用職員の報酬や職員の期末手当等が増加したことによるものである。類似団体と比較すると人口1人当たり人件費決算額、人口1,000人当たりの職員数も1.38人と下回っているが、経常収支比率は同水準であるため、分母である経常一般財源が類似団体平均値より低いことが要因と予想される。今後も、引き続き職員数の適正化を図り経常経費の削減に努める。
物件費
物件費の分析欄
類似団体平均を7.3ポイント上回り、前年度より0.7ポイント上昇した。上昇の要因は、物価高騰及びエネルギー価格高騰に伴い需用費や委託料等が増加したことによるものである。今後は、復興事業で整備した施設の維持管理経費等の増が見込まれることから、引き続き事務事業の見直しを行い経常経費節減に努める。
扶助費
扶助費の分析欄
類似団体平均を1.0ポイント上回り、前年度より0.7ポイント上昇した。対象者の減少に伴い児童手当で減となったものの、訓練等給付費及び施設型給付費等の伸びにより、前年度より増となっている。今後も、障害関係の給付費や子育て支援関連経費等の増が見込まれており、比率の上昇が予想される。
その他
その他の分析欄
類似団体平均を5.2ポイント上回り、前年度より0.3ポイント上昇した。増の要因は施設等の老朽化が進み、維持補修費が増加したことによるものである。今後は、高齢者人口の増加に伴う、医療費や介護給付費の伸びによる繰出金の増、施設等の老朽化に伴う、維持補修費の増が見込まれることから、健康寿命の延伸事業の推進、施設等の統廃合の検討をしていく。
補助費等
補助費等の分析欄
類似団体平均を1.6ポイント下回ったが、前年度より0.8ポイント上昇した。増の要因は、一部事務組合負担金等が増加したことによるものである。今後は、斎場建設に係る公債費負担金の増加も見込まれるので、事務事業の見直しによる経常経費の削減及び適正な補助金の交付に努める。
公債費
公債費の分析欄
類似団体平均を5.2ポイント下回り、前年度と同水準となった。今後、公共施設等の改修・修繕等の維持補修が想定されるため、起債額が増加していく可能性もある。引き続き、発行の際は交付税算入のある事業を最優先とし、借入額を償還額の範囲内に抑える等新規発行を伴う普通建設事業費の適量な事業実施に努めていく。
公債費以外
公債費以外の分析欄
類似団体平均を10.9ポイント上回り、前年度より3.2ポイント上昇した。前年度より比率が上昇した要因については、分母となる町税、普通交付税等の経常一般財源が微増しているものの、分子となる扶助費や物件費がそれ以上に増(4.4%増)となったことによるものである。
目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2023年度)
議会費
労働費
消防費
諸支出金
総務費
農林水産業費
教育費
前年度繰上充用金
民生費
商工費
災害復旧費
衛生費
土木費
公債費
目的別歳出の分析欄
総務費は、住民一人当たり83,225円となっており、前年度より19,304円増加している。文書サーバー・クライアント等の購入が要因の一つである。民生費は、住民一人当たり153,083円となっており、年々増加している。これは、物価高騰対応重点支援給付金支給事業が皆増となったほか、訓練等給付費や認定こども園・幼稚園施設型給付費が増加したことによるものである。土木費は、住民一人当たり47,624円となっており、道路新設等がなかったことにより、前年度より減少している。土木費の主な内容としては、東日本大震災の復興事業で整備した都市公園等の維持管理費などが挙げられる。今後は、老朽化する施設の維持管理や修繕・改修等が多くなってくることが予想される。公共施設等総合管理計画などに基づき、事業内容の精査や取捨選択を徹底し、安定した財政運営を目指す。
性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2023年度)
人件費
補助費等
災害復旧事業費
投資及び出資金
物件費
普通建設事業費
失業対策事業費
貸付金
維持補修費
普通建設事業費(うち新規整備)
公債費
繰出金
普通建設事業費(うち更新整備)
積立金
前年度繰上充用金
性質別歳出の分析欄
歳出決算総額は、住民一人当たり456,111円となっている。物件費は住民一人当たり86,159円となっており、年々増加してきている。令和4年度と令和5年度を比べると、物価高騰やエネルギー価格高騰の影響等で8.5%増加している。維持補修費は住民一人当たり4,418円となっており、年々増加してきている。今後も公共施設等の老朽化による維持補修費が増加していくことが予想される。統廃合含め、維持管理を効率的に進めていく必要がある。人件費、物件費、維持補修費、扶助費、補助費等、普通建設事業費、公債費、積立金の項目は、類似団体内平均値を下回る結果となっている。
実質収支比率等に係る経年分析(2023年度)
分析欄
財政調整基金残高については、放課後児童クラブの改築や体育施設の新設等の普通建設事業費の財源不足を補うため、前年度比で減となっており、標準財政規模比は31.67%となった。実質収支は黒字が続いており、比率は9.58%となっている。実質単年度収支率は、歳計剰余金積立金額が財源不足を補うための取崩額を上回り黒字になったことで、0.91%となった。引き続き、適切な財源確保と歳出の精査により、実質収支額の継続的な黒字に努めていく。
連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2023年度)
分析欄
一般会計をはじめ、企業会計及びすべての特別会計において黒字となった。一般会計については、地方交付税等が増加したことにより実質収支の割合も増加している。水道事業会計については、高料金対策費補助金が基準外で非該当となったものの黒字を維持することができた。配水及び給水費委託料等で営業費用の増加と老朽管更新事業や君ヶ岡配水池等の上水道施設更新工事の施工に伴い前年度より1.69ポイント減の32.56%となった。
実質公債費比率(分子)の構造(2023年度)
分析欄
実質公債費比率は類似団体と比較して非常に低い水準にあり、将来負担比率も算出されていない。分子の多くを占めている元利償還金は、令和4年度で償還を完了したものが多かったため減少したが、令和6年度以降は令和2,3年度に発生した地震の災害復旧債の償還開始により増加となる見込みである。また、算入公債費等は、交付税措置のある有利な地方債の借入を行う財政運営に努めてきたことにより増加してきたが、起債額が減少してきているため、横ばいとなった。今後も、交付税措置のある有利な地方債を活用するとともに、引き続き地方債の発行の抑制に努めていく。
分析欄:減債基金
満期一括償還方式での地方債借入は行っていないため、その財源としての減債基金積立も行っていない。
将来負担比率(分子)の構造(2023年度)
分析欄
充当可能財源等が多額なのは、一般会計等に係る地方債の現在高4,953百万円の内、2,309百万円が臨時財政対策債の未償還額となっていることと、交付税措置のある有利な地方債の借入をしていたことにより、基準財政需要額算入見込額が多額となっているためである。充当可能基金については、災害公営住宅維持管理基金、公共施設管理基金等が増加しているが、後年度改修事業等に充当されるため減少する見通しである。今後、老朽施設の改修、改築等より地方債の発行が見込まれるが、交付税措置のある有利な地方債を活用するとともに、引き続き地方債の発行の抑制に努めていく。
基金残高に係る経年分析(2023年度)
基金残高合計
基金全体
(増減理由)・地震災害等により財政調整基金で42百万円減少した一方、公共施設の老朽化に伴う大規模改修等の財源とするため、公共施設管理基金へ77百万円積立て、家賃対策等として災害公営住宅維持管理基金へ268百万円積立てたことで基金全体で299百万円の増となった。(今後の方針)・その時々の財政状況を考慮しながら、歳入歳出の余剰分を特定目的基金に積み立てていく予定である。・地方債の償還が令和6年度に向けて大きくなるため、それに備えて積立てや取崩しを行う予定である。
財政調整基金
財政調整基金
(増減理由)・令和5年度末の基金残高は、1,453百万円となり、前年度から42百万円の減となった。・宮城県沖地震及び福島県沖地震に係る災害復旧事業等により、取崩しが積立てを上回ったことが要因である。(今後の方針)・公共施設の更新及び維持管理に対する財源不足、災害対策等のため、現状の14~15億円程度の基金残高の維持に努めることとしている。
減債基金
減債基金
(増減理由)・令和5年度末の基金残高は、275百万円となり、前年度からの増減はない。(今後の方針)・地方債の償還が令和6年度に向けて大きくなるため、それに備え積立て及び取崩しを行う予定である。
その他特定目的基金
その他特定目的基金
(基金の使途)・災害公営住宅管理基金:災害公営住宅及び共同施設の整備、修繕及び改良等、地方債の償還に要する費用に充てるため。・公共施設管理基金:教育、文化、福祉等の公共施設に係る大規模改修事業、その他多額の経費を必要とする事業に要する経費の財源に充てるため。・まちづくり振興基金:まちづくりの振興に資する事業の財源に充てるため。・教育振興基金:学校教育及び社会教育の振興に資する事業の財源に充てるため。(増減理由)・小中学校の特別支援員配置事業により、教育振興基金で10百万円の取崩しを行い減少した一方、国からの家賃対策事業補助金を災害公営住宅維持管理基金に約260百万円、歳入歳出余剰分をグローバル人材育成基金及び産業振興基金へ各々約20百万円を積立てたことにより前年度より342百万円の増となった。(今後の方針)・災害公営住宅維持管理基金:災害公営住宅の建設が同時期であり、改修時期も同時期になる見込みから、その財源を確保するため積立てを行う予定である。・まちづくり振興基金:まちづくりの振興に資する事業を実施するため、数年間にわたり取崩しを行う予定である。
公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2022年度)
有形固定資産減価償却率
有形固定資産減価償却率の分析欄
昨年度と比較すると2.1ポイントの増となっている。類似団体平均と比較すると18.0ポイント下回っており、震災後に災害公営住宅、給食センター、保育所、中学校等の新しい施設が建設されたことによるものと思われる。今後の課題として、役場庁舎、七ヶ浜国際村、健康スポーツセンター、小中学校の維持補修経費が増えていることや、震災後建設された災害公営住宅、給食センター、保育所等の施設が老朽化により同時期に更新を迎えることが推測されることから、公共施設適正管理方針に基づき、老朽化対策に取り組んでいくこととしている。
(参考)債務償還比率
債務償還比率の分析欄
債務償還比率を類似団体と比較すると296.0ポイント下回っており、類似団体内順位では5位となっている。その要因としては、財政調整基金や公営住宅管理基金などの基金を充当可能財源として確保していることや、地方債の発行を抑えることで将来負担額の一つである地方債現在高を低位にできていることが挙げられる。
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
将来負担比率は令和4年度も算出されなかった。引き続き地方債の新規発行の抑制など財政運営に留意していきたい。有形固定資産減価償却率は、類似団体より18.0ポイント下回っている。震災後に災害公営住宅、給食センター、保育所等の新しい施設が建設されたことによるものと思われる。
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
将来負担比率は令和4年度も算出されなかった。引き続き地方債の新規発行の抑制など財政運営に留意していきたい。実質公債費比率は、類似団体より6.1ポイント下回っているものの、前年比では0.3ポイント増となった。これは普通交付税等が増えたものの、令和3年度災害復旧債の元利償還金が増えたためである。
施設類型別ストック情報分析表①(2022年度)
道路
橋りょう・トンネル
公営住宅
港湾・漁港
認定こども園・幼稚園・保育所
学校施設
児童館
公民館
施設情報の分析欄
令和4年度類似団体と比較すると、ほとんどの施設において有形固定資産減価償却率が低くなっている。特に低くなっているのが「公営住宅」や「認定こども園・幼稚園・保育所」であり、これらは、震災後に災害公営住宅、保育所を建設したことによるものである。「学校施設」については、有形固定資産減価償却率が57.1ポイントと類似団体平均より低くなっているものの、ほかの施設よりは数値が高く、老朽化が進んでいるため、建替・統合や大規模改修など検討しなければならない時期にきている。今後の課題としては、小学校の有形固定資産減価償却率が高く維持管理費用負担の増が課題となっていることが挙げられる。前述のとおり建替・統合や大規模改修など検討していきたい。
施設類型別ストック情報分析表②(2022年度)
図書館
体育館・プール
福祉施設
市民会館
一般廃棄物処理施設
保健センター・保健所
消防施設
庁舎
施設情報の分析欄
昭和34年に建設され65年を迎えようとしている庁舎の有形固定資産減価償却率が類似団体平均を大きく上回っている。今後は、他施設との複合化を含め建替え等の検討が必要である。「体育館・プール」、「市民会館」についても30年以上が経過しており、今後有形固定資産減価償却率が上昇していくことが想定され、維持管理費用負担増が懸念される。維持管理に係る経費の増加に留意しつつ、引き続き、健幸のまちづくりを進めていきたい。
財務書類に関する情報①(2021年度)
資産合計
負債合計
1.資産・負債の状況
資産ついては、前年度末から149百万円の減少となった。町道整備事業等の実施による資産の取得はあったものの、減価償却による資産の減少が上回ったため減となった。一方、負債については、前年度末から210万の増加となった。地方債は減少しているものの、債務負担行為の追加により増加となった。起債に頼りすぎることなく財政運営を行えているものの、一般会計ベースでは震災以前と比較すると借入残高は増加している(H23年3,948百万円→R3年5,077百万円)。類似団体と比較すると、一人当たりの資産は多くなっている。要因としては、当町は道路などの資産形成の成熟度が高く、将来世代が利用できる資産を蓄積してきている点である。また最近の傾向としては、震災関連事業の完了等で新規の資産が計上になった点なども要因としては挙げられる。今後については、現在の資産の数や質などを公共施設等総合管理計画に基づき検討し適正管理に努めるとともに、引き続き起債に頼りすぎることなく財政運営を行えるようにしていく。
純経常行政コスト
純行政コスト
2.行政コストの状況
令和2年度は国への返還金20億円、特別定額給付金19億円があったため高いが、令和3年度は令和元年度並みとなり、結果として住民一人あたりの行政コストは類似団体よりも低位となっている。経常収支のうち業務費用は、人件費が前年度より微増、物件費が低くなっている。また移転費用は幼児教育無償化の影響で扶助費があがっているものの、補助金やその他経費が下がっており、結果として前年度より減となった。今後については、震災関連で整備した都市公園などの維持経費がかかるため、物件費は上昇する見込みである。類似団体と比較しながら、主要経費の推移を注視し、経費削減に努めていきたい。
本年度差額
本年度末純資産残高
本年度純資産変動額
3.純資産変動の状況
令和3年度においては、純行政コストが△7,463百万円で税収や補助金等の財源より上回ったために、結果として期首と比較して純資産残高は359百万円の減少となった。令和2年度は国への返還のため基金を取り崩しし純資産残高が大きく減少(3,138百万円)したが、令和3年度は309百万円の減少に留まった。今後とも、税の徴収業務を高い水準で保ち税収等のアップやコスト削減に努め純資産残高の確保に努めたい。
業務活動収支
投資活動収支
財務活動収支
4.資金収支の状況
一般会計等においては、業務活動収支は740百万円であった。投資活動収支は公共施設等整備費支出の減少、補助金収入の増加などあったが、基金積立が増えたために△556百万円となった。財務活動収支については、地方債償還額が新規発行収入を上回り△38百万円となった。現状としては、経常的な活動に係る経費は基金の取り崩しの収入で賄っている。今後とも、新規発行額が地方債償還額を超えないように起債額を調整し、引き続き注視していく。
財務書類に関する情報②(2021年度)
①住民一人当たり資産額(万円)
②歳入額対資産比率(年)
③有形固定資産減価償却率(%)
1.資産の状況
類似団体と比較すると、一人当たりの資産は多くなっている。要因としては、当町は道路などの資産形成の成熟度が高く、将来世代が利用できる資産を蓄積してきている点である。また最近の傾向としては、震災関連事業により新規の投資があった点なども挙げられる。また、有形固定資産減価償却率は類似団体より低い水準にあるものの、役場庁舎をはじめとする公共施設の老朽化に伴い、今後も上昇していくものと見込まれる。今後については、現在の資産の数や質などを、公共施設等総合管理計画に基づき検討し、適正管理に努める。
④純資産比率(%)
⑤将来世代負担比率(%)
2.資産と負債の比率
類似団体と比較すると、純資産割合は高くなっている。資産の状況は上述のとおり震災関連事業の資産投資等があったため、負債については地方債残高が他団体と比較して低位であるため、純資産割合が高い。また将来世代負担比率については、類似団体と比較すると低位になっている。これは純資産比率と同様、地方債の残高が他団体と比較して少ないためである。今後も、起債に頼り過ぎない財政運営を目指していきたい。
⑥住民一人当たり行政コスト(万円)
3.行政コストの状況
令和2年度は国への返還金20億円、特別定額給付金19億円があったため高いが、令和3年度は令和元年度並みとなり、結果として住民一人あたりの行政コストは類似団体よりも低位となっている。経常収支のうち業務費用は、人件費と物件費が前年度より低くなっている。また移転費用は幼児教育無償化の影響で扶助費があがっているものの、補助金やその他経費が下がっており、結果として前年度より減となった。今後については、震災関連で整備した都市公園などの維持経費がかかるため、物件費は上昇する見込みである。類似団体と比較しながら、主要経費の推移を注視し、経費削減に努めていきたい。
⑦住民一人当たり負債額(万円)
⑧基礎的財政収支(百万円)
4.負債の状況
令和3年度は、福島県沖地震の災害復旧、急傾斜地崩壊対策事業等の起債が伴う投資が多かったものの起債額は当年度償還額を下回った。類似団体と比較すると、一人当たりの負債額は39.3万円とかなり低くなっている。しかしながら、一般会計ベースでは震災以前と比較すると借入残高は増加している(H23年3,948百万円→R3年5,077百万円)。他団体と比較すると負債は低位ではあるものの、地方債については、借入残高が前年度を上回らないように抑制に努めていく必要がある。
⑨受益者負担比率(%)
5.受益者負担の状況
類似団体と比較すると、受益者負担比率は同値となっている。低位の主因は、手数料等の収益が低いことと、補助金や物件費等の計上経費が大きいことが挙げられる。「公共施設等の使用料の検討、利用頻度の向上に向けた取り組みを引き続き行う。
類似団体【044041_17_1_000】