簡易水道事業(法適用)
富来病院
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水施設
特定地域排水処理施設
簡易水道事業(法適用)
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
当町の財政力指数は、類似団体平均を上回る0.59となっているが、志賀原子力発電所の大規模償却資産に係る固定資産税収入等の影響により、数値が減少傾向にある。当該償却資産は、今後も減少することが見込まれるため、令和2年3月に策定した第4次集中改革プランに沿った歳出削減と歳入確保を着実に実施し、次世代につなぐ健全な行政経営の確立を目指していく。
当町の歳入において大きな割合を占める志賀原子力発電所に係る大規模償却資産を含む固定資産税が年々減少(対前年比-110百万円)していることに加え、新型コロナウイルスの影響により、法人町民税が減収(対前年比-62百万円)となり、町税全体で-202百万円と大幅に落ち込んだ。一方歳出では、会計年度任用職員制度の導入による人件費の増加などがあったものの、公立保育園1園の休園などにより、経常経費充当一般財源は-81百万円となった。しかしながら、分母となる経常一般財源総額の落ち込みが大きいため、経常収支比率が0.5ポイント悪化した。今後は、定員適正化計画に基づく人件費の削減等、義務的経費を含めた歳出削減に努める。
当町では、人件費・物件費等が類似団体平均を大きく上回っている。人件費においては、会計年度任用職員制度の導入により対前年で増加し、物件費では、公立保育園1園の休園などにより、前年と比較して減少となった。今後は、定員適正化計画や集中改革プラン等により、定員適正化の実践と公共施設等総合管理計画に基づく施設統廃合等の推進により、経費の抑制を図る。
類似団体平均と比較すると、未だ突出して多いのが現状である。今後、定員適正化計画に基づき、一般行政職については、新たな課題や行政ニーズに適切に対応するために人員削減をなるべく抑制するが、技能労務職については、基本的には補充せず、必要に応じ会計年度任用職員や民間委託で対応する。後年度の定員や年齢構成に支障が出ないよう配慮し、各年度における必要最小限の採用に努める。
比率算定における分母の標準財政規模が上昇に転じたほか、分子の元利償還金の減少が大きいため、前年と比較して、0.5ポイント改善した。今後は財政規模の縮小が見込まれることから、将来負担同様、地方債発行においても計画的に平準化を図りながら公債費負担の抑制に努める。
比率算定において、分母となる標準財政規模は縮小傾向にあるものの、それ以上に分子となる普通会計及び企業会計の地方債残高の減少率が高いため、数値が好転している。今後は、大型事業が見込まれることを想定し、計画的な地方債発行や繰上償還の実施等により、将来負担の抑制に努める。
保険料軽減繰出金等の増加による、介護保険特別会計繰出金の増が主な要因となり、0.7%増加した。今後も、社会保障に係る繰出金の増加が考えられるため、財政健全化に努めていく。
一部地方債の償還終了により、前年度に比べ0.9%減少したが、今後、公共施設等総合管理計画に基づく施設統廃合等の大型事業が見込まれるため、繰上償還の実施や新規地方債の発行の抑制に努めていく。
(増減理由)旧加茂小学校解体事業、庁内ネットワーク機器更新事業、すばる幼稚園改築事業等の財源として、その他特定目的基金224百万円の取り崩しを行ったが、将来の財政需要に備え、財政調整基金に72百万円、公共施設等整備基金に140百万円の積み立てを行ったこと等により、全体としては7百万円の増加となった。(今後の方針)当町の歳入において大きな割合を占める志賀原子力発電所に係る大規模償却資産を含む固定資産税の税収減、普通交付税における合併特例措置の段階的縮減等により、今後さらに財源確保が難しくなると予測される中で、歳出削減により取り崩しの抑制に努めるとともに、引き続き将来の財政需要に備え、積み立てを行いたい。
(増減理由)志賀原子力発電所に係る固定資産税の減収をはじめ、厳しい財政運営の中ではあるが、将来の財政需要に備えるため、前年度繰越金及び基金利子を含め、72百万円を積み立てた。(今後の方針)当町の歳入において大きな割合を占める志賀原子力発電所に係る大規模償却資産を含む固定資産税の税収低減、歳出面では、統合小学校開校に伴う旧小学校の解体や少子化による保育園の統廃合等の課題が残されており、こうした財政需要に対応するため積み立てを行っていたところであり、歳出削減により、取り崩しの抑制に努めるとともに、引き続き、将来の財政需要に備え、積み立てを行いたい。
(増減理由)基金利子の積み立てにより増加した。(今後の方針)将来的な経常経費の縮減を図るため、平成27年度に繰上償還を実施した。令和2年度は繰上償還は未実施だが、令和3年度はケーブルテレビ事業特別会計の廃止に伴う繰上償還を予定している。今後、志賀原子力発電所に係る大規模償却資産を含む固定資産税の税収低減、保育園の統廃合等により、将来的に財政を圧迫することが予想されるため、負担の平準化を考慮し、繰上償還の実施を検討していきたい。
(基金の使途)・志賀町公共施設等整備基金:公共施設等の整備並びに解体及び撤去・志賀町森林環境譲与税基金:町の森林整備及びその促進・志賀町地域づくり振興基金:町民の連帯の強化及び地域振興・志賀町地域公共交通活性化基金:地域公共交通の活性化・志賀町漁業振興特別基金:町の漁業振興(増減理由)・志賀町公共施設等整備基金:旧加茂小学校解体の財源として96百万円を取り崩した一方、将来の旧小学校校舎解体に備え、140百万円を積み立てたことにより増加した。・志賀町森林環境譲与税基金:令和2年度譲与税9百万円を積み立てたことにより増加した。・志賀町地域づくり振興基金:債券運用等により2百万円を積み立てたことにより増加した。・志賀町地域公共交通活性化基金:コミュニティバスへの広告掲載料等1百万円を積み立てたことにより増加した。・志賀町漁業振興特別基金:基金利子0.4百万円を積み立てる一方、漁協支所運営や施設整備に68百万円を取り崩したことにより減少した。(今後の方針)基金の取り崩しの抑制に努めるとともに、将来の事業実施等を見据え、積み立てを行いたい。
有形固定資産減価償却率については、1.8%増加し、類似団体より4.1%低い状況である。今後、それぞれの公共施設等について、個別計画に基づいた施設の管理を適切に進めていきたい。
従前からの新発債の抑制効果により、将来負担額は類似団体と比して減少傾向にある中で、志賀原子力発電所に係る大規模償却資産を含む固定資産税の減少が緩和されたことや、普通交付税が増額となったことにより、分母となる経常一般財源総額が増額となり、結果、債務償還比率が42.0%の減となった。
将来負担比率については、新発債の発行抑制、下水道事業に係る将来負担の減などにより、該当なしとなり、依然として類似団体より低水準となっている。更に、有形固定資産減価償却率も類似団体と比較して低水準にある状態である。今後も公共施設等総合管理計画に基づき、老朽化対策に取り組んでいきたい。
実質公債費率については、新発債の発行抑制に努めた結果、毎年減少傾向となっており、将来負担比率についても該当なしとなっている。
帯広市 弘前市 金ケ崎町 涌谷町 美郷町 河北町 会津坂下町 会津美里町 矢吹町 三春町 城里町 大子町 那珂川町 川島町 吉見町 三鷹市 調布市 上市町 志賀町 中能登町 御代田町 辰野町 南箕輪村 神戸町 揖斐川町 御嵩町 森町 玉城町 久御山町 多可町 福崎町 香美町 八頭町 北広島町 まんのう町 みやこ町 長洲町 都城市