金沢市
団体
🗾17:石川県
>>>
🌆金沢市
地方公営企業の一覧
末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
小規模集合排水処理
市立病院
電気事業
武藏地下駐車場
金沢駅東駐車場
金沢市役所・美術館駐車場
工業用水道事業
収録データの年度
📅2023年度
📅2022年度
📅2021年度
📅2020年度
📅2019年度
📅2018年度
📅2017年度
📅2016年度
📅2015年度
📅2014年度
📅2013年度
📅2012年度
📅2011年度
人口の推移
財政比較分析表(2022年度)
財政力指数の分析欄類似団体の平均とほぼ同水準であり、今後も歳出削減や徴収率の向上等に取り組み、税財政基盤の強化に努めていく。 | |
経常収支比率の分析欄類似団体に比べて財政の弾力性、健全性は保たれている。引き続き、扶助費や公債費などの義務的経費の増嵩が予想されることから、行財政改革を徹底し、弾力性の維持に努めていく。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄定員の適正化や行政経費の削減、事務事業の見直しに努めてきた結果、類似団体の平均を下回っている。引き続き、行財政改革を徹底し、コストの削減に努めていく。 | |
ラスパイレス指数の分析欄国家公務員及び類似団体の平均とほぼ同水準である。引き続き、人事院勧告準拠を基本とし、適正な給与制度運用に努めていく。 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄組織の簡素化や民間委託化の推進等により定員の適正化に努めてきた結果、類似団体の平均を大きく下回っている。今後も事務事業の見直し等により、職員定数の適正化に努めていく。 | |
実質公債費比率の分析欄類似団体の平均値を下回っており、地方債償還の進捗等により減少している。今後も中期財政計画の実践により、繰上償還の実施や地方債の新規発行抑制等による財政基盤の強化に努めていく。 | |
将来負担比率の分析欄類似団体の平均を上回っているが、地方債現在高の減等により、減少している。今後も中期財政計画の実践により、繰上償還の実施や地方債の新規発行抑制等による財政基盤の強化に努めていく。 | |
経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2022年度)
人件費の分析欄職員定員適正化計画の実践により、類似団体の平均を大きく下回っている。引き続き事務事業の見直し等に努め、職員定数の適正化を図っていく。 | |
物件費の分析欄類似団体の平均と同水準であり、引き続き行財政改革を徹底し、事務事業の見直し等によりコストの低減に努めていく。 | |
扶助費の分析欄類似団体の平均を下回っており、前年度と同水準である。 | |
その他の分析欄類似団体の平均を下回っているものの、後期高齢者医療費特別会計への繰出金の増などにより、増加傾向にある。 | |
補助費等の分析欄類似団体の平均を上回っているが、ほぼ横ばいとなっている。引き続き低減に努めていく。 | |
公債費の分析欄国の景気対策に積極的に呼応してきたため、類似団体平均を上回っているが、財源措置のある地方債の発行に努めていることから、実際の負担となるのは約4割である。平成15年度より中期財政計画を策定し、繰上償還や地方債の新規発行抑制に取り組んできており、地方債現在高は平成16年度から減少傾向に転じている。 | |
公債費以外の分析欄類似団体の平均を下回っているが、引き続き行財政改革を徹底し、事務事業の見直し等によりコストの低減に努めていく。 | |
目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2022年度)
議会費
労働費
消防費
諸支出金
総務費
農林水産業費
教育費
前年度繰上充用金
民生費
商工費
災害復旧費
衛生費
土木費
公債費
目的別歳出の分析欄
総務費は財政調整基金積立金の増などにより6.4%の増、民生費はコロナ関連給付金(新生児、ひとり親、子育て世帯)の減などにより5.3%の減、衛生費は感染症医療給付費の増等により48.1%%の増、商工費は五感にごちそう金沢宿泊キャンペーン事業費の減により4.9%の減、教育費は玉川こども図書館再整備事業費の増などにより10.6%の増、災害復旧費は林道災害復旧費及び農業用施設災害復旧費の増などにより1559.9%の増となった
性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2022年度)
人件費
補助費等
災害復旧事業費
投資及び出資金
物件費
普通建設事業費
失業対策事業費
貸付金
維持補修費
普通建設事業費(うち新規整備)
公債費
繰出金
普通建設事業費(うち更新整備)
積立金
前年度繰上充用金
性質別歳出の分析欄
人件費については、人勧などの影響により職員給が0.8%の増となりましたが、退職手当の減等により人件費全体で0.2%の減となった。扶助費については住民税非課税世帯等臨時特別給付金などにより8.2%の減、補助費は、事業費復活臨時支援事業費の増等により61.4%の増、維持補修費は西環境エネルギーセンター管理運営費により5.7%の増となった。普通建設事業費は中央小学校及び玉川こども図書館建設事業費の減などにより補助事業費は15.5%の減、金沢美術工芸大学移転整備事業費の増などにより単独事業費は39.4%の増となり、全体では3.9%の増となった。災害復旧事業費では、林道災害復旧費及び農業用施設災害復旧費等の増により1559.9%の増となった。積立金については、教育福祉施設等再整備積立基金の増及び市場病院施設再整備積立基金積立金の皆増により331.7%%の増となった。繰出金は介護保険事業費特別会計繰出金の増などにより1.1%の増となった。
実質収支比率等に係る経年分析(2022年度)
分析欄令和4年度決算を見ると実質収支額は減少しているが、新型コロナウイルス感染症よる低迷した社会経済活動が回復傾向にあることから、市税収入が増加したものの、エネルギー価格や食料品価格の高騰対策が求められるなど厳しい財政運営ではあったが、中期財政計画を着実に実践し、黒字決算を堅持している。今後も、中期財政計画を着実に実践し、財政基盤の強化に努めていく。
|
連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2022年度)
分析欄令和4年度決算における連結赤字比率は、対象会計全体の財政収支が黒字となっていることから生じていない、。
|
実質公債費比率(分子)の構造(2022年度)
分析欄令和4年度の実質公債比率は、4.3%と前年度4.4%から0.1ポイント減となり、中期財政計画の実践により、引き続き起債発行に許可が必要な18%を大きく下回っており、健全性を堅持している。
分析欄:減債基金実績なし
|
将来負担比率(分子)の構造(2022年度)
分析欄令和4年度の将来負担比率は、23.6%と対前年比15.3%の減となっており、その要因としては、教育福祉施設等再整備積立基金や市場病院施設再整備積立基金等の増加に伴う、充当可能財源の増加や積極的に市債の繰上償還に取り組んできたことが挙げられる。今後も、中期財政計画を着実に実践し、財政基盤の強化に努めていく。
|
基金残高に係る経年分析(2022年度)
基金全体(増減理由)教育福祉施設等再整備積立基金、市場病院施設再整備積立基金など、基金の有効活用に向けた計画的な積立てを実施した結果、基金全体として、約190億円の増額となった。(今後の方針)今後の財政需要を見据え、特定目的基金の新設ほか既存の基金への積立てを実施し基金の有効活用を図る。 | |
財政調整基金(増減理由)ガス・発電事業譲渡対価収入の一部積立てに伴う増(今後の方針)決算の状況を踏まえ、可能な範囲で積立てを行っていく | |
減債基金(増減理由)増減なし(今後の方針)償還計画に沿って順次取り崩し | |
その他特定目的基金(基金の使途)教育施設等再整備積立基金:教育施設及び福祉施設等の再整備に充てる資金を積立てるため市場病院施設再整備積立基金:中央卸売市場及び金沢市立病院の再整備に充てる資金を積立てるため(増減理由)教育福祉施設等再整備積立基金に約80億円を積立市場病院施設再整備積立基金に約80億円を積立(今後の方針)教育福祉施設等再整備積立基金:将来的な学校施設の改築に向けて計画的に積立・取崩を実施市場病院施設再整備積立基金:将来的な中央卸売市場及び金沢市立病院の再整備に向けて計画的に積立・取崩を実施 | |
公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2022年度)
有形固定資産減価償却率の分析欄当市では、平成28年度に策定した公共施設等総合管理計画において、今後生じる改修・更新費用を見込み、総合的かつ計画的な管理の推進に取り組むことを目的に掲げ、将来にわたって公共施設を適正かつ効率的に管理し、行政サービスを安定的に提供できるよう、その着実な実践に取り組んでいる。有形固定資産減価償却率については、概ね類似団体の平均並みとなっており、引き続き公共施設の適正かつ効率的な管理に努めていく。 | |
債務償還比率の分析欄定時償還の進捗や計画的な繰上償還の実施により地方債残高が減少傾向にあり、債務償還比率は類似団体平均並の水準となっている。今後も、事業費精査による借入額の圧縮や、交付税措置のある地方債を中心とした借入を行い、将来負担の軽減に努める。 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析将来負担比率は、公営企業会計の地方債現在高の減や市場病院施設再整備積立基金の積立てなどにより、前年度の38.9%から15.3ポイント減の23.6%となった。有形固定資産減価償却率については、概ね類似団体の平均並みとなっており、引き続き平成28年度に策定した公共施設等総合管理計画に基づき公共施設の適正かつ効率的な管理に努めていく。 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析実質公債費比率は前年度の4.4%から0.1ポイント減の4.3%となり、早期健全化基準の25.0%を下回っているほか、市債発行に許可が必要な18.0%も下回っている。また、将来負担比率は公営企業会計の地方債現在高の減や市場病院施設再整備積立基金の積立てなどにより、前年度の38.9%から15.3ポイント減の23.6%となり、依然として国の早期健全化基準である350%に対しては低い水準にあり、今後も中期財政計画に基づき市債の繰上償還等に取り組んでいく。 |
|
施設類型別ストック情報分析表①(2022年度)
道路
橋りょう・トンネル
公営住宅
港湾・漁港
認定こども園・幼稚園・保育所
学校施設
児童館
公民館
施設情報の分析欄
・類似団体と比較して特に有形固定資産減価償却率が高くなっている施設は、認定こども園・幼稚園・保育所である。当市は13か所の市立保育所(うち1か所は休所中)を運営しているが、築年数の経過により累積償却額が大きくなっていることから、公共施設等総合管理計画に基づき、市立保育所の統合、計画的な改修を実施する予定である。
施設類型別ストック情報分析表②(2022年度)
図書館
体育館・プール
福祉施設
市民会館
一般廃棄物処理施設
保健センター・保健所
消防施設
庁舎
施設情報の分析欄
・類似団体と比較して特に有形固定資産減価償却率が高くなっている施設は、福祉施設、市民会館及び一般廃棄物処理施設である。これらの施設では築年数の経過により累積償却額が大きくなっていることから、公共施設等総合管理計画に基づき、計画的な改修を実施する予定である。一方、類似団体と比較して特に有形固定資産減価償却率が低くなっている施設は体育館・プール、消防施設及び庁舎である。これは近年、老朽化した施設の計画的な建替えにより、資産額が上昇したことが要因である。
財務書類に関する情報①(2022年度)
資産合計
負債合計
1.資産・負債の状況
一般会計等において、総資産額が前年比で29,455百万円の増(+3.9%)となっているが、これは市場病院施設再整備積立基金の新規積立や公営企業会計への出資等により、投資その他の資産が15,996百万円増加したことに加え、金沢美術工芸大学、泉野福祉健康センター及び朝霧台小学校の建設などによる新たな事業用資産の取得等により、事業用資産が10,159百万円増加したためである。一方、負債総額は前年比で2,042百万円の増(+0.9%)となっているが、これは新発債の借入により、地方債が819百万円増加したほか、公共施設照明LED化事業により、長期未払金が589百万円増加したためである。
純経常行政コスト
純行政コスト
2.行政コストの状況
一般会計等においては、経常費用は184,672百万円で前年比9,389百万円の増(+5.4%)となった。これは住民税非課税世帯等緊急支援給付金事業の実施に加え、水道事業特別会計への補助金が増加したためである。今後も高齢化の進展などにより、社会保障給付費の増加傾向が見込まれるため、事業の見直しなどで、経費の節減に努める。
本年度差額
本年度末純資産残高
本年度純資産変動額
3.純資産変動の状況
一般会計等においては、税収等の財源(202,687百万円)が純行政コスト(176,179百万円)を上回り、純資産変動額は前年より13,984百万円増の27,413百万円となった。これは、子育て世帯生活支援特別交付金の減等に伴い国県等補助金が10,991百万円減少した一方で、ガス発電事業譲渡対価収入の増等に伴い税収等が31,258百万円増加したためである。
業務活動収支
投資活動収支
財務活動収支
4.資金収支の状況
一般会計等においては、業務活動収支は38,760百万円であったが、投資活動収支については、市場病院施設再整備積立基金や教育福祉施設等再整備積立基金の積立金、金沢美術工芸大学移転整備の実施などにより、△41,309百万円となった。財務活動収支については、地方債発行収入が地方債の償還額を上回ったことから、+607百万円となったが、本年度末資金残高は前年度から1,942百万円減少し、6,531百万円となり、本年度末歳計外現金残高2,039百万円を加えた本年度末現金預金残高は8,570百万円となった。
財務書類に関する情報②(2022年度)
①住民一人当たり資産額(万円)
②歳入額対資産比率(年)
③有形固定資産減価償却率(%)
1.資産の状況
住民一人当たり資産額が類似団体平均を上回っている。これは、本市では、道路や河川の敷地のうち、取得価額が不明であるものについては、備忘価額1円で評価しているが、取得原価が判明している資産も多くを占めていたためである。朝霧台小学校の建設や金沢美術工芸大学の新キャンパス及び泉野福祉健康センターの移転整備を実施したことなどにより、前年比で7.2万円増加している。
④純資産比率(%)
⑤将来世代負担比率(%)
2.資産と負債の比率
将来世代負担比率は、類似団体平均を上回っており、また、前年比で0.3%増加したが、これは金沢美術工芸大学移転整備事業など大型公共事業の実施により、新発債の借入が増加したためである。今後も新規に発行する地方債の抑制を行うとともに、中期財政計画に基づく繰上償還の実施や高利率の地方債の借換えを行うなど、地方債残高を圧縮し、将来世代の負担の減少に努めていく。
⑥住民一人当たり行政コスト(万円)
3.行政コストの状況
住民一人当たり行政コストは類似団体平均を上回っており、前年比で+1.8万円となった。これは住民税非課税世帯等緊急支援給付金事業の実施に加え、ガス発電事業の譲渡に伴い水道事業特別会計への補助金が増加したことによるものであり、一過性のものと考えられる。今後は、類似団体平均を下回る水準となる見込であるが、行政コストのうち約3割を占める社会保障給付が今後も高齢化の進展などにより増加することが見込まれるため、引き続き健全な財政運営に努めたい。
⑦住民一人当たり負債額(万円)
⑧基礎的財政収支(百万円)
4.負債の状況
住民一人当たり負債額は類似団体平均を上回っており、前年より0.7万円増加した。これは、公共施設等適正管理推進事業債などの新発債の借入が増加したことによるものである。
⑨受益者負担比率(%)
5.受益者負担の状況
受益者負担比率は類似団体平均を上回っており、前年比で0.9%増となった。これは住民税非課税世帯等緊急支援給付金事業の実施やガス発電事業の譲渡に伴う水道事業特別会計補助金などにより経常費用が増加したことによるものであり、一過性のものと考えられる。今後も、公共施設等総合管理計画に基づき、老朽化した施設の集約化・複合化や長寿命化を行うことにより、経常費用の削減に努めていく。
地方財政ダッシュボードについて
本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org)
)もご記載ください。
収録資料
| 「財政状況資料集」
| 「経営比較分析表」
| 「統一的な基準による財務書類に関する情報」
|
© 2019- 地方財政ダッシュボード
| 🔗澁谷 英樹 (researchmap)
| 🏫澁谷 英樹 (南山大学)