寒河江市:市立病院

団体

06:山形県 >>> 寒河江市:市立病院

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 特定地域生活排水処理 市立病院


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度

経営比較分析表(2020年度)

地域において担っている役割

寒河江市立病院は休日・夜間の診療や救急医療の提供など、地域医療に大きな役割を果たしている。平成31年4月からは3つの病棟を2つの病棟に再編、病床数を125床(急性期78床・回復期16床・療養31床)から98床(急性期56床・回復期26床・療養16床)へ削減し、経営の効率化を図っている。令和2年度には療養5床を回復期に病床転換。令和2年度末では回復期31床・療養11床とし、経営の効率化を図っている。
201220132014201520162017201820192020202196.5%97%97.5%98%98.5%99%99.5%100%100.5%101%101.5%102%102.5%103%経常収支比率
201220132014201520162017201820192020202170%72%74%76%78%80%82%84%医業収支比率
20122013201420152016201720182019202020210%10%20%30%40%50%60%累積欠損金比率
201220132014201520162017201820192020202155%60%65%70%75%80%85%90%病床利用率
20122013201420152016201720182019202020212,600円2,700円2,800円2,900円3,000円3,100円3,200円3,300円3,400円入院患者1人1日当たり収益
2012201320142015201620172018201920202021720円730円740円750円760円770円780円790円800円810円外来患者1人1日当たり収益
201220132014201520162017201820192020202172%74%76%78%80%82%84%86%88%90%職員給与費対医業収益比率
201220132014201520162017201820192020202110%10.5%11%11.5%12%12.5%13%13.5%14%14.5%15%15.5%16%16.5%材料費対医業収益比率

経営の健全性・効率性について

多くの指標において、平成30年度までは平均値から大きく乖離しているものが多かったが、令和元年度は125床から98床に病床削減したことにより病床利用率が大きく改善した。令和2年度はコロナウイルスの影響により全国的に医業収支比率は低下しているなか、病床転換の取組により前年度より改善し、医業収支比率や入院患者1人1日当たりの収益は平均値を超えた。職員給与費は年齢構成により高止まりし、経営を圧迫している。今後数年もその状況は続く見込み。
201220132014201520162017201820192020202156%57%58%59%60%61%62%63%64%65%66%有形固定資産減価償却率
201220132014201520162017201820192020202162%64%66%68%70%72%74%76%78%80%82%器械備品減価償却率
20122013201420152016201720182019202020212,100,000円2,200,000円2,300,000円2,400,000円2,500,000円2,600,000円2,700,000円2,800,000円2,900,000円3,000,000円3,100,000円3,200,000円1床当たり有形固定資産

老朽化の状況について

昭和47年に建設。今年で築48年となった。水道管や排水管、冷暖房や屋根の防水機能など多くの設備が老朽化しているが、地域医療構想による当院の位置づけが明確になるまでは建物・医療機器ともに最低限の維持補修につとめる。

全体総括

コロナウイルスの影響により、4月5月は診療控えがあり医業収益を押し下げたが、療養から包括への病床転換を図り、収益を改善できた。赤字補てんの繰出金を0にするため、今後も病床転換により入院収益の改善を図っていく。令和元年度から取り組みの成果が表れ始めた。施設の老朽化に対しては最低限の設備投資により支出を抑えていく。高止まりしている職員給与費については計画的な職員採用及び新陳代謝により抑制していきたい。