経営の健全性・効率性について
①経常収支比率:平成26年度からの会計制度の見直しにより比率が上昇している。②累積欠損金比率:累積欠損金は発生しておらず、健全な経営状況にある。③流動比率:平成26年度からの会計制度の見直しにより比率が低下している。④企業債残高対給水収益比率:類似団体と比較して高い数値で推移している。⑤料金回収率:平成26年度からの会計制度の見直しにより比率が上昇している。⑥給水原価:平成26年度からの会計制度の見直しにより比率が低下している。⑦施設利用率:給水量が減少しているため、減少傾向になっている。⑧有収率:漏水管の調査・修繕等により上昇している。経常収支比率、料金回収率及び有収率等より、概ね健全で効率の良い経営ができているといえる。今後も、経常収支比率の毎年度100%超を維持することを目標に、一層の経費節減と業務の効率化を徹底し、健全経営を行っていく必要がある。
老朽化の状況について
①有形固定資産原価償却率:収益が減少し、更新工事が進まない状況ではあるが、類似団体と比較して低い数値にある。②管路経年化率:収益が減少し、更新工事が進まない状況ではあるが、類似団体と比較して低い数値にある。③管路更新率:計画に基づいて更新をしている。以上のことから、老朽化した浄配水施設等は安全性と経済性を勘案し、また、管路については「管路更新基準」に基づき今後も計画的な更新を行っていく必要がある。
全体総括
経営は、類似団体と比較して安定しているといえる。今後も、お客様サービスの向上を図りながらより一層の経費削減と業務の効率を徹底し、最小のコストで最大の効果が得られる事業経営を行っていく必要がある。