03:岩手県
>>>
紫波町
末端給水事業
公共下水道
農業集落排水
小規模集合排水処理
特定地域生活排水処理
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
財政力指数の分析欄平成24年度以降、横ばいであったが、平成26年度は0.01ポイント増加した。平成26年度は、地方消費税交付金の増などにより基準財政収入額が増加し、基準財政需要額は減少したため、財政力指数は微増となった。今後も、税の徴収強化等による歳入確保に努める。 | |
経常収支比率の分析欄平成26年度は前年度より3.9%増加し、全国平均は下回るが、類似団体平均は上回る数値となった。地方交付税や地方譲与税の減少により、経常一般財源が減少したことに加え、水道事業会計の廃止による職員の会計移行、図書館運営の一部委託解除に伴う非常勤嘱託員報酬の増などにより、経常経費である人件費に充当される一般財源が増となったことが、経常収支比率の増加要因である。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄前年度及び類似団体平均を上回る数値となった。人件費、物件費ともに抑制していく必要がある。 | |
ラスパイレス指数の分析欄全国平均、類似団体平均ともに下回る数値となった。 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄職員数の削減については、平成11年度から取り組んでおり、全国平均、類似団体内平均ともに下回る数値となっている。新たな行政需要に対する人員確保が必要になってきているが、今後も効率的な行政経営を行うための適正な定員管理に努める。 | |
実質公債費比率の分析欄過去の大規模プロジェクトや汚水処理施設整備の累積により、全国・類似団体内ともに平均を上回る数値である。公債費負担適正化計画目標である平成24年度を前倒し、平成22年度に18%未満を達成した。数値算出の特性上急激な低減は難しいが、今後も新規起債事業を絞り込み、継続事業についても建設費の平準化や整備計画年次の見直しを行なっていく。 | |
将来負担比率の分析欄全国・類似団体内ともに平均を上回る数値である。平成26年度は、町債残高は前年度比3.5%増加したものの、基金の取崩しを抑制し、基金残高が前年度比4.8%増加したため、将来負担比率は減少した。町債償還は順調に推移しており、引き続き建設事業の平準化や整備計画年次の見直しを行なっていく。 |
人件費の分析欄類似団体平均を下回る数値で推移している。平成26年度は、水道事業会計の廃止による職員の会計移行、図書館運営の一部委託解除に伴う非常勤嘱託員報酬の増などにより、人件費が増となっている。 | |
物件費の分析欄類似団体平均を下回る数値で推移している。平成26年度は、健診や保育所運営業務など委託費の増により、前年度を上回る数値となった。委託については、コスト比較・費用対効果の検証を行ったうえで、事業を実施しているところである。 | |
扶助費の分析欄類似団体平均を下回る数値で推移している。福祉制度の改正や対象者・単価の増に伴い給付が年々増加傾向にあり、金額・経常収支比率ともに上昇すると見込まれる。公平かつ適正な給付を目指すことで財政への影響を緩和する。 | |
その他の分析欄類似団体平均を下回る数値となっている。平成23年度の下水道事業の法適化により、「繰出金」から「補助費」及び「出資金」に性質区分を変更したことにより減となっていた。後期高齢者医療事業、介護保険事業を行う特別会計への繰出は依然として増加傾向にあり、前年度を上回る数値となった。 | |
補助費等の分析欄平成23年度の下水道事業の法適化により、「繰出金」から「補助費」及び「出資金」に性質区分を変更したことにより大幅な増となっていた。平成26年度は、農地・水・環境保全向上対策、特用林産施設体制整備、私立幼稚園就園奨励事業などの事業や下水道事業会計(農集分)への補助金が増加したことにより、前年度を上回る数値となっている。今後は、下水道事業の経営体質の改善に向けた取り組みを継続するほか、各種団体への補助金交付の見直しも行い、節減を図る。 | |
公債費の分析欄任意繰上償還を実施するとともに起債事業を抑制することで、類似団体平均を下回る数値で推移している。引き続き、新規起債事業の絞り込み、建設費の平準化や整備計画年次の見直しを行っていく。 | |
公債費以外の分析欄類似団体平均を上回る数値で推移している。平成26年度は、人件費、扶助費、維持補修費などが増加し、前年度を上回る数値となった。 |
分析欄財政健全化に向け、平成19年度に基金を大きく取り崩し公共用地先行取得等事業債を任意繰上償還した。実質単年度収支はマイナスが続いていたが、年度元利償還額の減少などの効果により、基金取崩額を圧縮、平成20年度以降プラスとなっている。 |
分析欄連結対象全会計で赤字は発生していない。 |
分析欄一般会計の任意繰上償還、公営企業の補償金免除繰上償還の実施により、分子の大部分を占める元利償還金は順調に減少している。分析欄:減債基金 |
分析欄任意繰上償還の実施により、一般会計の地方債残高は順調に減少している。また、事業の選択・平準化により将来負担額は圧縮されている。公営企業債はここ数年ピークが続くが、平成25年度以降、分子の減少幅は大きくなる見込みである。 |
基金全体 | |
財政調整基金 | |
減債基金 | |
その他特定目的基金 |
有形固定資産減価償却率の分析欄 | |
債務償還比率の分析欄 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析 |
本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org)
)もご記載ください。
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)