農業集落排水施設
公共下水道
工業用水道事業
特定環境保全公共下水道
一関市国保藤沢病院
簡易水道事業(法適用)
特定地域排水処理施設
簡易水道事業(法適用)
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
平成17年9月20日及び平成23年9月26日の合併により、財政基盤の強化が図られたところだが、景気の低迷や人口減少(前年度比-1,700人、-1.37%)、高齢化の進行(高齢化率32.92%)により財政基盤が脆弱化してきているため、行政の効率化に努め、財政の健全化を図る。
歳入に係る経常一般財源が対前年度+225,297千円(対前年度比100.6%)となり、また歳出に係る経常一般財源充当額が対前年度+562,815千円(対前年度比101.4%)となったことから、経常収支比率は、対前年比-0.7ポイント増となり若干改善した。今後も、人件費や内部管理経費の削減に努力し、行財政改革の取組を一層推進するとともに、義務的経費の削減に努める。
平成17年度の市町村合併以後、人員削減等を継続的に進めていることから人件費が減となっており、また物件費についても行政情報化推進事業の終了等により前年度比で減となったことから、人口一人当たりの決算額は対前年比277円の減となった。
「定員適正化計画」に基づき、計画的な職員の確保に配慮しつつ、退職者と採用者との調整、事務事業の見直し、組織、機構の簡素合理化、民間委託や指定管理者制度活用の推進等を行ったことにより、平成23年度から27年度までの5年間で職員数は9.0%(140人)減となった。
市町村合併による職員構成の変動等の影響により、類似団体の中では、平均を上回っている状況である。引き続き、国、県、他市等の状況をみながら、より一層の給与の適正化を推進し、財政状況に配慮しながら、適正な給与水準となるよう努める。
後年度負担金軽減の取組みとしてこれまで実施してきた市債等の繰上償還により、19~26年度の8年間の負担軽減額は11.1億円となっており、一定の効果が表れていることから、今後も、機会を捉えて繰上償還実施の検討を継続するとともに、新規発行を可能な範囲で抑制し、償還期間を短く設定するなど、今後も引き続き公債費負担額、将来負担額の抑制に努める。
義務教育施設整備や消防救急無線デジタル化など大型事業の実施等により地方債現在高が対前年比2.4%増加したが、歳計剰余金を後年度償還のために減債基金に積立するなど、公債費等の義務的経費の削減に努め、財政の健全化を図る。
市町村合併により、類似団体平均を上回っている状況である。「定員適正化計画」に基づき、計画的な職員の確保に配慮しつつ、退職者と採用者との調整、事務事業の見直し、組織、機構の簡素合理化、民間委託や指定管理者制度活用の推進等を行ったことにより、平成23年度から27年度までの5年間で職員数は9.0%(140人)減となったが、今後も同様に人件費の抑制に努める。
扶助費に係る経常収支比率は類似団体平均を下回っているものの、高齢化や共働き世帯の増加により介護給付費や保育所等管理運営費、医療給付費等が増加傾向であることから、今後の動向に注視し適切な対応に努める。
各種団体の運営費補助金の5%カットなど、経費の削減を行ってきた効果により、補助費に係る経常収支比率は類似団体平均を下回った。しかし一昨年度と同じ数値に戻っただけであり、今後も経費削減に努力する。
人件費が類似団体平均を上回っている状況にあるが、今後も引き続き、人件費の削減や、運営費補助金の5%カット・物件費等の内部管理経費の縮減に努め、財政の健全化を図っていく。
栗山町 美瑛町 斜里町 日高町 浦河町 平内町 板柳町 鶴田町 中泊町 六戸町 三戸町 一関市 奥州市 岩手町 一戸町 南三陸町 筑西市 多古町 津南町 飯田市 松川町 小布施町 山ノ内町 飯綱町 南伊勢町 みなべ町 北栄町 奥出雲町 邑南町 吉備中央町 黒潮町 和水町 南阿蘇村 氷川町 都農町 高千穂町 長島町 大崎町