地域において担っている役割
・圏域の地域病院として、基幹病院である二戸病院と連携しながら入院医療等を提供する。・地域包括ケア病床を稼働し急性期医療後の回復期患者等の受け入れを行う。・救急告示病院として、軽米町を中心に救急患者を受け入れを行う。・県北部唯一の日本糖尿病学会認定教育施設となっており、他医療機関から糖尿病教育入院を積極的に受け入れるなど糖尿病治療に注力する。
経営の健全性・効率性について
①、②、③の表で、経常収支比率や医業収支比率は類似病院の平均値を下回っており、累積欠損金比率は増加傾向であることから、収支改善が必要である。④、⑤、⑥の表で、病床利用率は類似病院の平均値より高くなっており、1人1日当たり収益は増加傾向である一方、1人1日当たり収益は類似病院の平均値を下回っていることから、収益確保等の取組が必要である。⑦、⑧の表で、材料費は本県の他県立病院とのスケールメリット等により類似病院の平均値を下回る一方、給与費は類似病院の平均値を上回っていることから、職員の適正配置や収益確保等の取組が必要である。
老朽化の状況について
①有形固定資産減価償却率②器械備品の減価償却率類似病院の平均値を下回っている。引き続き、経営状況を考慮しつつ、中長期的な観点から施設の更新を検討していく。③1床当たり有形固定資産類似病院の平均値を下回っており、引き続き、適切な設備投資を行っていく。
全体総括
経営状況は、経常収支比率、医業収支比率及び累積欠損金比率の状況から、単年度収支の改善が必要である。また、1人1日当たり収益が類似病院の平均値を下回る一方、職員給与費対医業収益比率が類似病院の平均値を上回っていることから、収益確保の取組のほか、職員の適正配置等の取組が必要である。圏域の地域病院として、基幹病院と連携しながら入院医療を維持し、医療・介護・福祉・行政との連携、協働により、地域包括ケアシステムの一翼を担うため、経営改善に努めていく。