経営の健全性・効率性について
①経常収支比率:平成26年度からの会計制度の見直しにより、比率が上昇している。②累積欠損金比率:累積欠損金は発生しておらず、健全な経営状況にある。③流動比率平成26年度からの会計制度の見直しにより、比率が低下している。④企業債残高対給水収益比率:類似団体と比較して高い数値で推移している。⑤料金回収率:類似団体を上回る水準で推移している。⑥給水原価:全国平均は上回るものの、類似団体と比較して低い水準で推移している。⑦施設利用率:類似団体に比べ低い水準の原因として水需要に対して過剰な施設能力を有していることを示している。将来の給水人口等を考察し、施設の統廃合、ダウンサイジング等の検討が必要である。⑧有収率:類似団体に比べ低い水準の原因として法定耐用年数を超過する水道管からの漏水が考えられるため、漏水多発区域の漏水調査を重点的に行い、解消に取り組むことが急務である。
老朽化の状況について
当市は供給開始時期が昭和8年と比較的早く、類似団体と比較して老朽化が早く進んでいる。しかし、自己資本が乏しいため更新費用の財源を国の交付金や企業債などの外部資金に頼る割合が高く、財政面の理由から老朽施設の更新が思うように進んでいないのが現状である。今後は安定した事業費の確保が課題であるが、まずは効率的に施設を更新していくためにも早期にアセットマネジメント計画を策定し、長期的視点に立った老朽化対策の推進をすることが必要である。
全体総括
当市は、建設(更新)投資の財源を企業債に依存する割合が高く、一方で施設の老朽化が進んでいる。今後、老朽化に伴う更新費用(資本の再投入)の増加が予想されるのに対し、その原資となる減価償却費等の内部留保資金が減少傾向にあることから、今後企業債に依存する割合が更に高くなることが危惧される。資本の回収と再投入のバランスを考慮した経営をするためには、早期にアセットマネジメント計画を策定し、更新施設の適切な規模の把握と長寿命化により費用の平準化を図ることが必要であり、健全な経営を維持するための最重要課題であると考える。【補足説明】アセットマネジメントとは、水道事業の将来的な水需要を踏まえた適切な施設の再構築や施設規模の適正化、維持管理費用を含めた水道施設全体のライフサイクルコストの平準化等を考慮した組織における実践的な活動をいう。