🗾43:熊本県 >>> 🌆山江村
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度 📅2013年度 📅2012年度 📅2011年度 📅2010年度
財政力指数の分析欄人口の減少や全国平均を上回る高齢化率(平成24年12月末28.3%)に加え、村内に中心となる産業がないこと等により、財政基盤が弱く、類似団体平均を0.03ポイント下回っている。今後、税収増加につながるような歳入の確保に努めなければならない。 | |
経常収支比率の分析欄扶助費及び公債費の増加により、昨年度比5.4%増加し、類似団体平均を上回っている。扶助費については、資格審査等の適正化による抑制を図るとともに、公債費については償還のピークを迎えていることから事務事業の一層の見直しを行い、経常経費の削減を図る。また、歳入においても村税等自主財源の確保に努め、80.0%を切るように歳入歳出の両面から改善を図る。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄昨年度に比べ12,320円の減となっており、近年は、ほぼ横ばい状態である。類似団体と比較しても140,000円以上下回っている。これは、職員の平均年齢が低いため類似団体と比べ人件費の占める割合が低いことによるものと思われる。今後数年はこの状態が続くと思われるが、年齢構成等を配慮した職員数の適正な管理を行っていく必要がある。また、維持補修費においては、老朽化施設の増加が今後見込まれるため、維持補修・統廃合を含めた施設管理の長期的な計画策定が必要である。 | |
ラスパイレス指数の分析欄国家公務員の給与改定・臨時特例法により、国家公務員の給与においては平成24年4月1日から2年間、平均7.8%の給与減額支給措置が講じられていたため、昨年のラスパイレス指数が相対的に上昇していたが、給与減額支給措置の終了により低下したものである。全国町村平均よりも0.8ポイント低い値となっているため、今後も人員管理を進めながら、給与水準の適正な運用を図る。 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄昨年度比0.14人の増となっているが、近年ではほぼ横ばい状態が続いている。類似団体と比較すると7.05人の差があり、多様化する社会構造において、職員一人に課される事務の兼務が増加している。職員の健康管理等にも留意しつつ、住民サービスの低下につながらないよう適正な定員管理を行っていく。 | |
実質公債費比率の分析欄昨年度比0.2%減となっており、近年は微減状態である。類似団体と比較して0.9%低い状況である。これは、計画的な事業の実施による結果と思われるが、今後新たな起債の元金償還が発生してくることから、さらなる事業の見直しと計画的な事業実施に努めなければならない。 | |
将来負担比率の分析欄昨年度比11.8ポイント減少し、改善されている。しかしながら、類似団体と比較すると5.8ポイント高くなっており、更に事業の効率化及び財政の健全化を図り、将来負担比率の減少を目指す。 |
人件費の分析欄昨年度比1.3ポイント減となっている。定年に伴う退職者があったことが主たる要因である。今後も退職予定者がいるため、職員採用と合わせ適正な定員管理を行い人件費の抑制を図る。 | |
物件費の分析欄昨年度比1.4ポイント増加している。類似団体と比較すると1.5ポイント上回っている。今後は、中・長期的な計画に基づき、事業の平準化を図るとともに、事業費の見直しによるより経費の削減に努める。 | |
扶助費の分析欄昨年度比0.2ポイントの減である。類似団体と比較すると4.5ポイントも高くなっており、今後、社会保障制度の経費が増大すると予測されることから、更に事業の精査を行い改善に努めていく。 | |
その他の分析欄昨年度比0.3ポイントの増となっている。類似団体と比較すると1.6ポイント上回っており、国民健康保険事業会計等への基準外繰出を抑制し、普通会計を圧迫しないように財政の健全化を図る。 | |
補助費等の分析欄昨年度比1.8ポイントの増であり、保育所運営費の増加が主な要因である。類似団体と比較して0.3ポイント低い数値であるが、更に慢性的な補助とならないよう事業等の見直しを図り、適正な財政運営を目指す。 | |
公債費の分析欄昨年度比3.4ポイント増加しているが、これは平成22年度から平成23年度に実施した簡易水道等施設整備事業に伴う起債の元金据え置き期間が終了し、元金の償還が始まったことが要因の一つである。起債償還額が平成25年度から平成27年度にかけてピークを迎えることから、実施事業の見直しや今後の計画的な事業の推進を図る。 | |
公債費以外の分析欄昨年度比2.0ポイントの増である。近年はほぼ横ばいであるが、今後、更に計画的な事業の推進に努め、より一層の健全化を図る。 |
分析欄実質単年度収支が前年度比7.97ポイント上昇しているが、財政調整基金の積立額も上昇している。地方交付税130,000程の増額によるものが要因と思われる。しかしながら今後地方債償還のピークを迎えるため基金取崩での対応が避けられない状態になると予想される。 |
分析欄全会計ともに黒字であり、一般会計の伸び率がほとんどを占めている。しかしながら、今後団塊世代の65歳到達による国民健康保険事業等の財政が懸念されるため、一般会計からの繰出金の増額が予想される。 |
分析欄過去のデータから比較してもほぼ横ばい状態である。平成25~平成27が返済ピークを迎えるため、基金取崩による算入が避けられない状態になると想定される。今後、計画的な事業推進に努めなければならない。分析欄:減債基金 |
分析欄今後退職者の増が見込まれるため、その後の退職負担見込額は減少するものと考えられる。しかし、地方債においては今後の事業展開において増になる可能性がある。計画的な事業推進に努め、将来負担額の安定を図る。 |
基金全体 | |
財政調整基金 | |
減債基金 | |
その他特定目的基金 |
有形固定資産減価償却率の分析欄 | |
債務償還比率の分析欄 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)