経営の健全性・効率性について
経常収支比率及び料金回収率のいずれもここ数年100%を超えており、収支は黒字であることから給水収益で経営に必要な経費がしっかり賄われている状況である。流動比率は、必要とされている100%を常に上回っており支払能力に問題はなく、累積欠損金も計上しておらず、企業債残高対給水収益比率については、高い比率であるものの、全国平均より低く、年々減少傾向にあるため、今のところ健全である。施設利用率及び有収率についていずれも全国平均を下回っており、給水原価においても全国平均を大きく上回っている。給水原価が高いことについては、資本費が原価の2/3を占めており、減価償却費は全国平均の倍近くになっていることが原因としてあげられる。また、給水人口密度が低いこともあり、効率性は良いといえない。
老朽化の状況について
管路経年化率においては、経年化が進んでいないことから、管路については早急に更新が必要な状況にあるわけではないが、有形固定資産減価償却率は、65%を超え全国平均より高い比率であることから他事業体より施設の老朽化が進んでおり、浄水関連施設等の更新期を迎えている。
全体総括
当企業団の用水供給事業は、黒字収支であり累積欠損金も計上していないため、今のところ健全な経営状況にある。しかしながら、効率性は良いとはいえず、さらには将来の人口減少による収益減が見込まれることから、給水原価を抑えるためにも老朽化し更新期を迎える浄水関連施設及び管路のダウンサイジング、スペックダウンを考慮した更新計画を策定する必要がある。