地方公共団体水道下水道 |交通 |電気 |病院観光施設駐車場整備工業用水道

香川県:用水供給事業

🗾37:香川県 >>> 🏠香川県:用水供給事業

地方公営企業の一覧

用水供給事業 簡易水道事業 流域下水道 中央病院 丸亀病院 白鳥病院 香川県番町地下駐車場 香川県玉藻町駐車場 多目的広場地下駐車場 高松空港県営駐車場 工業用水道事業


収録データの年度

📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度

経営比較分析表(2017年度)

経常収支比率

20102011201220132014201520162017201820192020202120222023100%102%104%106%108%110%112%114%116%118%120%122%124%当該団体値中央値(類似団体)

累積欠損金比率

201020112012201320142015201620172018201920202021202220230%当該団体値中央値(類似団体)

流動比率

20102011201220132014201520162017201820192020202120222023200%400%600%800%1,000%1,200%1,400%1,600%当該団体値中央値(類似団体)

企業債残高対給水収益比率

20102011201220132014201520162017201820192020202120222023150%200%250%300%350%400%450%500%550%600%当該団体値中央値(類似団体)

料金回収率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202380%82%84%86%88%90%92%94%96%98%100%102%104%106%当該団体値中央値(類似団体)

給水原価

201020112012201320142015201620172018201920202021202220236,050円6,100円6,150円6,200円6,250円6,300円6,350円6,400円6,450円6,500円6,550円6,600円当該団体値中央値(類似団体)

施設利用率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202366%67%68%69%70%71%72%73%74%75%当該団体値中央値(類似団体)

有収率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202398.5%99%99.5%100%100.5%101%当該団体値中央値(類似団体)

経営の健全性・効率性について

①経常収支比率と⑤料金回収率について、2指標とも100%以上であることから、単年度の収支が黒字であり、かつ、給水に係る費用が給水収益で賄われていることを示している。しかし、2指標ともに類似団体の平均値を下回っており、他団体よりも黒字幅が小さいため、他団体よりも施設整備に充てる財源が不足している可能性がある。②累積欠損金比率と③流動比率について、累積欠損金がなく、1年以内に支払うべき債務に対して支払うことができる現金等がある状況を示しているため、健全な経営であるといえる。⑥給水原価と⑦施設利用率について、平均値に対して有収水量1㎥あたりの費用が低く、施設の利用状況が高いことを示している。⑧有収率について、平均値よりも低く、他団体よりも施設の稼働が収益に繋がっていないことを示している。本県では、毎月の超過使用水量が基本水量の100分の3以内であるときは、超過料金を徴収しないため、その分100%より低くなっている。

有形固定資産減価償却率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202330%35%40%45%50%55%60%当該団体値中央値(類似団体)

管路経年化率

201020112012201320142015201620172018201920202021202220230%5%10%15%20%25%30%35%40%当該団体値中央値(類似団体)

管路更新率

20102011201220132014201520162017201820192020202120222023-0.2%-0%0.2%0.4%0.6%0.8%1%1.2%1.4%1.6%1.8%2%2.2%2.4%当該団体値中央値(類似団体)

老朽化の状況について

①有形固定資産減価償却率について、平均値よりも高い数値であり、保有資産が法定耐用年数に近づいていることを示している。また、②管路経年化率について、平均値よりも高い数値であり、法定耐用年数を経過した管路を多く保有していることを示している。他団体よりも施設の更新が進んでいない状況であるが、施設の老朽化に対応し、南海トラフ地震へ備えるため、更新・耐震化事業計画を作成し、平成22年度から施設の更新・耐震化に取り組んでいる。このため、③管路更新率は平均値よりも高い数値であり、管路の更新を積極的に実施していることを示している。

全体総括

有形固定資産減価償却率が平均よりも高く、かつ、経常収支比率、及び企業債残高対給水収益比率が平均よりも低いことから、他の類似団体と比較して、必要な更新投資を先送りにすることで健全性を維持してきた可能性がある。しかし、平成22年度から施設の更新・耐震化に取り組んでおり、その効果は管路更新率に表れている。平成30年度からは、香川県広域水道企業団へ事業を承継し、県内の水道事業と事業を統合する。今後は、当企業団において、着実に施設の更新・耐震化を進めるとともに、更なる経営の合理化に取り組む。


収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)