地方公共団体水道下水道 |交通 |電気 |病院観光施設駐車場整備工業用水道

香川県:丸亀病院

🗾37:香川県 >>> 🏠香川県:丸亀病院

地方公営企業の一覧

用水供給事業 簡易水道事業 流域下水道 中央病院 丸亀病院 白鳥病院 香川県番町地下駐車場 香川県玉藻町駐車場 多目的広場地下駐車場 高松空港県営駐車場 工業用水道事業


収録データの年度

📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度

経営比較分析表(2023年度)

地域において担っている役割

精神科救急・急性期医療に重点的に取り組むとともに、思春期精神医療、ストレスケア医療の提供や精神疾患を有する結核患者等の合併症患者の受入れ、医療観察法に基づく指定通院医療機関の指定を継続するなど、「県の精神医療の基幹病院」としての役割を担う。

経常収支比率

20122013201420152016201720182019202020212022202380%82%84%86%88%90%92%94%96%98%100%102%104%当該団体値中央値(類似団体)

医業収支比率

20122013201420152016201720182019202020212022202345%50%55%60%65%70%75%当該団体値中央値(類似団体)

累積欠損金比率

2012201320142015201620172018201920202021202220230%50%100%150%200%250%300%350%400%450%500%550%当該団体値中央値(類似団体)

病床利用率

20122013201420152016201720182019202020212022202340%45%50%55%60%65%70%75%当該団体値中央値(類似団体)

入院患者1人1日当たり収益

2012201320142015201620172018201920202021202220231,400円1,500円1,600円1,700円1,800円1,900円2,000円2,100円2,200円2,300円当該団体値中央値(類似団体)

外来患者1人1日当たり収益

201220132014201520162017201820192020202120222023750円800円850円900円950円1,000円1,050円当該団体値中央値(類似団体)

職員給与費対医業収益比率

20122013201420152016201720182019202020212022202380%90%100%110%120%130%140%150%当該団体値中央値(類似団体)

材料費対医業収益比率

2012201320142015201620172018201920202021202220238%10%12%14%16%18%20%22%当該団体値中央値(類似団体)

経営の健全性・効率性について

精神科急性期治療病棟入院料は算定しているものの、精神科救急入院料は算定していないため、⑤入院患者1人1日当たり収益が高くない。また、医師不足等による1病棟(思春期・ストレス・社会復帰)の休止により、許可病床数ベースの④病床利用率は低い。外来は院内処方が多く、⑥外来患者1人1日当たり収益、⑧材料費対医業収益比率が類似病院平均値を上回っている。一方で、職員平均年齢が高いこと、会計基準変更に伴い過去の退職給付引当金を分割して計上し続けていること等から、⑦職員給与費対医業収益比率が類似病院平均値を上回っており、これらの要因等により①経常収支比率、②医業収支比率ともに類似病院平均値を下回っていると考えられる。

有形固定資産減価償却率

20122013201420152016201720182019202020212022202340%45%50%55%60%65%70%75%80%85%当該団体値中央値(類似団体)

器械備品減価償却率

20122013201420152016201720182019202020212022202355%60%65%70%75%80%85%当該団体値中央値(類似団体)

1床当たり有形固定資産

2012201320142015201620172018201920202021202220232,000,000円2,100,000円2,200,000円2,300,000円2,400,000円2,500,000円2,600,000円当該団体値中央値(類似団体)

老朽化の状況について

病院施設は約40年が経過しているため、①有形固定資産減価償却率は類似病院平均値よりも高い。令和4年度の情報システムの更新に伴い②器械備品減価償却率が類似病院平均値を下回っている。③1床当たり有形固定資産については類似病院平均値よりも低く、病床数と比較して過大な投資を行っているものではないといえる。

全体総括

医師等の確保の課題に加え、物価高騰の影響がどの程度長引くのか見込むことが困難な状況であり、より一層厳しい経営状況が続くと考えられる。そのような中、「公立病院経営強化プラン」として位置づけた「第4次県立病院中期経営目標」及び「第4次県立病院中期実施計画」(ともに計画期間:令和3年度~令和7年度)に基づき、県立3病院全体での単年度資金収支の黒字化等の目標達成を目指し、新たな施設基準の取得や急性期患者の積極的な受け入れ等により経営改善に取り組んでいる。


収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)