経営の健全性・効率性について
①②経常損益上は健全な経営状況を維持している。③平均値に比べ著しく低いが、支払いに窮しない程度の現金は保有している。④当市は給水区域が広く、簡易水道統合整備事業に伴う管路の更新や新規布設に多大な投資をしているため、平均値に比べ著しく高くなっている。⑤⑥水を作る費用が高く、現状の料金ではその作成費用を回収できていない。給水収益以外でなんとか経常利益を出している状況である。⑦給水区域が広く資産が多いため、施設利用率は低くなっている。⑧管路延長が長い分漏水が多く、また、簡易水道統合整備事業に伴う洗管等により低くなっている。上記のことから、経常損益上は健全な経営を行っているように見えるが、給水原価が高いことなど効率の良い経営とは言えず、高い料金により賄っている状況である。給水原価が高い理由としては、給水区域が広いことや複数離島を有すること、また、簡易水道統合のための多大な投資による減価償却費の増大などがあげられる。その多大な投資により、企業債の残高は膨れ上がっており、経営に悪影響を及ぼしている。改善のためには、事業規模に見合った投資(新設・更新等の事業の縮小)が必要となるが、今後も老朽管更新や浄水場の更新など大規模事業が控えている。
老朽化の状況について
老朽化率は一般的な数値を示しているが、他事業体に比べ保有資産の量が多いため、更新に係る費用は嵩む。平成28年度に老朽管更新計画を策定し、今後計画的な管路更新を行っていくため、管路は適切に維持していけるが、その資金についてはしっかりと確保していく必要がある。
全体総括
当市は地理的要因により、類似団体に比べ効率の良い経営を行うのが厳しい状態にある。現状では、経常損益上利益を確保できているが、人口減などにより、今後は現在の収益構造では成り立たなくなる。また、企業債の償還や老朽管更新事業など多額の資金が必要となるが、平成32年度には保有現金も枯渇する見込みとなっており、早急な収入確保の対策が必要である。そのため、平成29年度に水道ビジョン・経営戦略を策定し、水道事業の経営方針や見通しを明確にした上で、平成30年度に料金改定を行い、以後も水道事業を継続できる収入の確保に向け、5年毎の料金改定を行い経営を改善させていく。