経営の健全性・効率性について
当企業団は、県営伊良原ダムを水源とする用水供給事業体であるが、ダムの完成が遅れ未完成のため、平成13年の浄水場の供用開始以降、北九州市からの分水により施設能力6割弱という非効率な運転で事業を行っている。そのため、構成団体の水道事業経営を考慮し、供給料金を資金ベースで設定し、構造的に赤字を発生させながら必要最低限の経費で事業運営を行ってきた。平成23年度に県補助金が増額されたことにより黒字転換し、現在のところ、累積欠損金も減少している状況である。現在、平成29年度のダム完成に向け、健全経営を前提とした料金設定の検討を行っている。
老朽化の状況について
平成13年より供用を開始した比較的新しい施設のため、管路については、老朽化の取組は行っていない状況である。浄水施設に関しては、電気計装品等の耐用年数が到来しているものがあり、計画的に更新を行っているところである。
全体総括
当企業団は、県営伊良原ダムを水源とする用水供給事業体であるが、ダムが未完成のため、現在に至るまで暫定的に北九州市から分水を受け、施設能力の6割弱の非効率な事業を行っている。また、構成団体の水道事業経営を考慮し供給料金を資金ベースで設定したため、構造的に赤字を発生させながら事業を行ってきた。県補助金の増額により単年度黒字に転換したため累積欠損金は減少しているが、平成29年度ダム完成後の全量受水に向け、健全経営を前提とした料金設定を検討しているところである。また、老朽化対策としては平成13年供用開始の施設であり、比較的新しい施設であるため、管路については特段の取組は行っていないが、浄水施設に関しては、耐用年数が到来しているものもあるため、計画的に更新を行っているところである。