久留米市

地方公共団体

福岡県 >>> 久留米市

地方公営企業の一覧

公共下水道 小頭町公園駐車場 簡易水道事業(法適用) 簡易水道事業(法適用) 特定環境保全公共下水道 特定地域排水処理施設 JR久留米駅西口駐車場 東町公園駐車場 農業集落排水施設 広又駐車場


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

産業構造

財政比較分析表(2016年度)

財政力

財政力指数の分析欄

類似団体の平均値よりも下回っているものの、市税を中心とした歳入確保対策の成果などにより指数は回復基調にある。市町村合併前の0.72(平成15)を念頭に置き、今後も継続して収納率向上対策に取り組む。

類似団体内順位:37/48

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

前年比で2.1ポイント悪化する結果となった。経常的支出に要した一般財源は物件費、扶助費が減少した一方で、人件費や繰出金、補助費等が増加した。歳入面では、市税の増加はあったものの地方交付税等の減少が要因である。今後は経常経費の増加を最小限に抑えるとともに、市税等歳入の確保に引き続き取り組む。

類似団体内順位:36/48

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

前年度に完成した大規模施設の開館、稼動に伴う管理費など、物件費の増加要因もあるが、行政改革で一貫して取組んできた人件費抑制の効果もあり、類似団体の平均値をやや下回っている。今後は公の施設への指定管理者制度の更なる導入など民間活力の積極的な活用を行い、コストの低減を図っていく。

類似団体内順位:26/48

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

給与制度の総合的見直しの実施時期が国の1年後となったこと等により、ラスパイレス指数は100を上回っている。今後とも、民間の賃金情勢や国・他の地方公共団体の給与の状況を注視しながら、必要な見直しについて検討を行う。

類似団体内順位:22/48

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

第8次定員管理計画(平成27.4~平成32.4)に基づき、適切な定員管理に努めた結果、類似団体の平均よりも少ない職員数となっている。平成28年度については、社会経済情勢などを踏まえ、業務の状況に応じて職員を配置したことにより、職員数が減っている。

類似団体内順位:5/48

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

概ね横ばいで推移し、類似団体の平均値を下回る結果となっている。前年度からやや改善している主な要因は、公債費に準じる債務負担行為に係るものが減少したためである。今後も、交付税措置のある地方債を中心とした借入れに努め、実質公債費比率の上昇抑制に取り組む。

類似団体内順位:9/48

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

類似団体平均を下回っており、前年度からやや改善している。これは、前年度が大規模施設建設のピークとなり、地方債現在高が大きく増加していたが、本年度は繰上償還と地方債借入額の抑制に取り組んだことによる。今後も次世代の負担を少しでも軽減できるよう努める。

類似団体内順位:17/48

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2016年度)

人件費

人件費の分析欄

これまでの給与制度の見直しにより、人件費にかかる経常収支比率は類似団体の平均よりも低くなっている。今後も人件費については適切に管理していく。

類似団体内順位:4/48

物件費

物件費の分析欄

物件費に係る経常収支比率は類似団体の平均値を上回るものの、前年度より好転している。今後も久留米市行政改革行動計画に基づき民営化・民間委託などを推進し、効率的な行政運営を進めていく。

類似団体内順位:34/48

扶助費

扶助費の分析欄

扶助費に係る経常収支比率は、類似団体の平均値を上回るが、変動は少ない。高めになっているのは、保育料や子ども医療費の負担軽減など、子育て環境の充実に積極的に取り組んだ結果と考える。制度の運用にあたっては、厳格な資格審査のもと適正な運用に努める。

類似団体内順位:32/48

その他

その他の分析欄

その他に係る経常収支比率は類似団体の平均値を上回る。その他は、国民健康保険事業、介護保険事業、後期高齢者医療事業等の特別会計への繰出金が主な内容である。特別会計に関しては、行政改革行動計画に基づき、独立採算の基本原則を踏まえて、保険料収納率の向上対策を強化するなど歳入の確保に努めるとともに、一層の経費節減に努め、一般会計から繰出金の縮減に取り組む。

類似団体内順位:36/48

補助費等

補助費等の分析欄

補助費等に係る経常収支比率は類似団体の平均値を上回る。補助費等の多くは各種団体や外郭団体への補助金であるため、今後も引き続き行政改革行動計画に基づき、補助金事業の見直しを進めるとともに、外郭団体等の経営健全化・再編統合を推進していく。下水道事業に対する補填金については、抑制に向けた検討も行う。

類似団体内順位:42/48

公債費

公債費の分析欄

公債費に係る経常収支比率は類似団体の平均値とほぼ同等である。今後、公共施設の更新等による影響なども見込まれるが、的確な地方債の活用を図り、公債費負担の軽減に努める。

類似団体内順位:28/48

公債費以外

公債費以外の分析欄

物件費、扶助費、補助費等、その他において類似団体の平均値を上回っている。前述した取り組み等を実施しつつ、効率的な財政運営に努めていく。

類似団体内順位:34/48

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2016年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

目的別歳出の分析欄

衛生費は、住民一人当たり30,019円となっており、宮ノ陣クリーンセンターが整備された前年度と比較し、大幅に減少して類似団体平均を下回った。教育費においても、住民一人当たり48,094円となっており、久留米シティプラザの整備等が行われた前年度より減少している。民生費について、住民一人当たり186,988円となっているが、扶助費の伸びが増加の主な要因である。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2016年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

性質別歳出の分析欄

普通建設事業費について、大規模プロジェクトである久留米シティプラザや宮ノ陣クリーンセンターの整備等が行われた前年度と比較して大幅に減少し、類似団体平均を下回っている。扶助費の増については、臨時福祉給付金や保育所の運営費、障害者福祉費が主な要因となっている。今後も、事業の取捨選択を徹底していくことで、事業実施の適正化を図っていきたい。

実質収支比率等に係る経年分析(2016年度)

分析欄

実質単年度収支比率は前年度比より好転している。635百万円の繰上償還を行ったことが要因と考えられる。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2016年度)

分析欄

平成28年度は、連結実質赤字比率はない。国民健康保険事業特別会計においては、前年度の赤字から黒字に転じた。要因として、診療報酬の改定や高額薬価の引下げ等による保険給付費の減少、収納率向上対策及び医療費適正化対策に取り組んだことが挙げられる。

実質公債費比率(分子)の構造(2016年度)

分析欄

改善の主な要因として、都市計画事業の財源として発行された地方債償還額に充当した都市計画税が増加し、国営土地改良事業に係る負担金の減少により公債費に準じる債務負担行為に係るものの額が減少したことが考えられる。

分析欄:減債基金

将来負担比率(分子)の構造(2016年度)

分析欄

改善の主な要因として、一般会計の地方債現在高及び、債務負担行為に基づく支出予定額が減少したためである。今後も事業実施の適正化を図り、財政の健全化に努める。

基金残高に係る経年分析(2015年度)

基金残高合計

基金全体

財政調整基金

財政調整基金

減債基金

減債基金

その他特定目的基金

その他特定目的基金

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2015年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

類似団体内順位:'NULL'

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

類似団体内順位:'NULL'

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

将来負担比率及び実質公債費比率は、類似団体と比較して低い水準にある。将来負担比率においては、平成27年度は、過去3ヵ年の数値と比較すると悪化している。これは、久留米シティプラザ及び宮ノ陣クリーンセンター建設のための借入れを含む普通会計の地方債現在高が大きく増加したためである。今後の諸事業に係る地方債などの借入れ状況や元利償還金の変化などによって、実質公債費比率はさらに変動することが予想されるため、これまで以上に公債費の適正化に取組んでいく必要がある。

施設類型別ストック情報分析表①(2015年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設情報の分析欄

施設類型別ストック情報分析表②(2015年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

施設情報の分析欄

財務書類に関する情報①(2014年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

財務書類に関する情報②(2013年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況


類似団体【中核市】

函館市 旭川市 青森市 八戸市 盛岡市 秋田市 郡山市 いわき市 宇都宮市 前橋市 高崎市 川越市 越谷市 船橋市 柏市 八王子市 横須賀市 富山市 金沢市 長野市 岐阜市 豊橋市 岡崎市 豊田市 大津市 豊中市 高槻市 枚方市 東大阪市 姫路市 尼崎市 西宮市 奈良市 和歌山市 倉敷市 呉市 福山市 下関市 高松市 松山市 高知市 久留米市 長崎市 佐世保市 大分市 宮崎市 鹿児島市 那覇市