🗾34:広島県 >>> 🌆安芸高田市
簡易水道事業
末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
特定地域生活排水処理
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度 📅2013年度 📅2012年度 📅2011年度
財政力指数の分析欄地方消費税交付金の増収等により分子である基準財政収入額は増加したが、経常態容補正の見直しに伴う地域振興費の大幅な増加等により分母である基準財政需要額の増加率が分子の増加率を上回ったため、財政力指数は前年度から0.01ポイント下降した。人口減少・少子高齢化の課題を抱え、財政基盤は依然として脆弱である。類似団体平均を下回っている状況も変わらない。経常態容補正の見直し等により基準財政需要額は少なくとも平成30年度までは増加見込であるため、市税徴収率の向上等自主財源の拡充に取り組み、収入額の増加率が需要額の増加率を上回るよう努め、財政健全化を図る。 | |
経常収支比率の分析欄経常一般財源等が普通交付税等の減収により減少となった一方、経常経費充当一般財源は増加したため、前年度から2.0ポイント上昇し94.4%となり、類似団体平均を3年連続下回った。経常経費充当一般財源の増加要因は公債費であり、公債費は平成29年度に最大となり平成31年度までは高止まりの状況である。また、平成31年度まで普通交付税は減少見込のため、公債費以外の性質の歳出の削減を図ることで経常収支比率の上昇抑制に努める。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄公共施設等の管理運営に係る維持補修費は増加したが、人件費と物件費は減少し、分子である人件費・物件費等決算額は前年度よりも減少した。分母である人口の減少率を上回る減少であったため、人口1人当たりの決算額も減少した。しかし、類似団体平均を大きく上回っている状況は変わらない。今後も、安芸高田市まち・ひと・しごと創生総合戦略に基づき、人口減少の抑制及び少子高齢化対策の推進を図り、第3次定員適正化計画に基づく職員数の適正管理の徹底並びに第3次行政改革推進実施計画に基づく施設の統廃合等により人件費・物件費等の削減に努める。 | |
ラスパイレス指数の分析欄高齢・高給者の退職に伴う職員構成・経験年数階層の変動等により0.5ポイント下降した。今後も、第3次定員適正化計画に基づき、職員数の適正管理に取り組んでいく。 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄職員の世代交代を円滑に行うため、職員数は前年度よりも5人増加した。人口は減少しているため、人口千人当たり職員数は上昇に転じた。職員の世代交代の円滑化を図りつつ、第3次定員適正化計画に基づき、職員数の適正管理に努める。 | |
実質公債費比率の分析欄過去に実施した大型建設事業に係る地方債の元金償還開始に伴う公債費の増加及び公営企業に要する経費の財源とする地方債の償還の財源に充てたと認められる繰入金の増加により前年度から0.3ポイント上昇し13.2%となった。地方債発行に際し許可を要する18%は下回っているが、公債費は平成31年度まで高止まりの状況であるため、計画的な公共施設やインフラ施設の更新を実施しつつ、繰上償還や利率見直しを行うことで数値の上昇抑制に努める。 | |
将来負担比率の分析欄臨時財政対策債の繰上償還等による地方債現在高の減少により、前年度から7.7ポイント下降し87.3%となった。今後、公共施設やインフラ施設の更新を控えているが、第3次行政改革推進実施計画等を着実に実施しつつ、計画的に繰上償還を実施することで財政健全化に努める。 |
人件費の分析欄職員数は増加したが、職員構成・経験年数階層の変動等により人件費に係る経常収支比率は前年度から0.2ポイント下降した。依然として類似団体平均を上回っているが、今後も、第3次定員適正化計画に基づき、職員の年齢構成等を考慮した新規採用を実施しつつ職員数の適正管理を図り、早期に類似団体平均程度の経常収支比率となるよう努める。 | |
物件費の分析欄電算システム事業等に係る物件費の減少により、経常収支比率は前年度から0.7ポイント下降し15.8%となった。業務の民間委託を推進するため上昇に転じる可能性もあるが、人件費等と併せた全体経費の削減に努める。 | |
扶助費の分析欄扶助費の決算額は臨時福祉給付金等により増加しているが、扶助費に係る経常収支比率は前年度と同じ5.2%で推移した。今後は、安芸高田市まち・ひと・しごと創生総合戦略に基づき、人口減少の抑制及び少子高齢化対策の推進を図るため、単独事業による扶助費の増加が見込まれるため、経常収支比率も上昇することが想定される。 | |
その他の分析欄上下水道の特別会計に係る繰出金の大幅な増加により、経常収支比率は前年度から0.6ポイント上昇し15.7%となり、3年連続で類似団体平均を上回った。上下水道の特別会計については独立採算の原則に基づき料金改定等も含めた早期経営改善を促す。普通会計については事業精査を徹底し、経費削減に努める。 | |
補助費等の分析欄第2次補助金整理合理化プランに基づく補助金の削減に努めた結果、補助費等に係る経常収支比率は前年度から0.2ポイント下降し5.6%となった。類似団体平均を下回っており、今後も適正水準の維持に努める。 | |
公債費の分析欄過去に実施した大型建設事業に係る地方債の元金償還開始に伴い、公債費に係る経常収支比率は前年度から2.5ポイント上昇し25.5%となった。公債費は平成29年度に最大となり平成31年度までは高止まりの状況であり、普通交付税の合併特例加算の段階的縮減も重なり、厳しい財政運営となる。新発債に係る事業は計画的かつ必要最低限とし、繰上償還及び利率見直しを行うことで経常収支比率の上昇抑制に努める。 | |
公債費以外の分析欄全体の経常収支比率が92.4%から94.4%に2.0ポイント上昇した要因は主に公債費の増加にある。したがって、公債費以外では繰出金のみ前年度よりも経常経費充当一般財源が増加しており、繰出金以外の全ての性質別経費において経常経費充当一般財源は減少している。よって、経常収支比率は前年度から0.5ポイント下降し68.9%となり、類似団体平均を下回った。今後も、事業精査の徹底に努め、繰出金を削減することで、適正水準の維持に努める。 |
歳出決算総額は、住民一人当たり664千円となっている。上位5項目は民生費、公債費、総務費、土木費、衛生費である。民生費は住民一人当たり190,380円となっており、平成24年度から比較すると7.7%増加している。特に、児童福祉費については、平成24年度から比較すると15.9%増加している。これは、人口減少対策として、子育て環境の充実に係る事業に重点的に取り組んできたことによる。公債費は住民一人当たり119,099円となっており、平成24年度から比較すると5.4%増加している。依然として類似団体平均を上回る状況にある。過去に実施した大型建設事業に係る地方債の元金償還開始に伴い、公債費決算額は平成29年度に最大となり平成31年度まで高止まりの状況が想定されているため、新発債に係る事業は計画的かつ必要最低限とし、利率見直し等を行うことで数値上昇の抑制に努める。総務費は住民一人当たり96,991円となっており、平成24年度から比較すると63.9%減少している。葬斎場施設整備や光ネットワーク整備等の大型建設事業の終了及び職員給等の人件費の減少が主な要因である。土木費は住民一人当たり61,659円となっており、平成24年度から比較すると39.7%増加している。特に、道路橋梁費が平成24年度から比較すると101.8%増加しており、主な要因として道路維持費及び橋梁維持費といったインフラの維持経費が挙げられる。また、下水道事業(公共・特環)繰出金の増加も要因の一つであり、下水道事業特別会計における経常費用に対する料金収入が確保できていないことから、独立採算の原則に立ち返った早期経営改善を促す。衛生費は住民一人当たり53,433円となっており、平成24年度から比較すると0.2%増加している。し尿処理場に係る維持管理経費が平成24年度から比較すると66.9%増加していることが要因である。維持管理に係るコストの見直し等を行う必要がある。
歳出決算総額は、住民一人当たり664千円となっている。上位5項目は人件費、公債費、物件費、繰出金、扶助費である。人件費は住民一人当たり128,109円となっており、平成24年度から比較すると4.1%減少している。合併以降6年間の新規採用の凍結、早期退職の促進に取り組み、定員適正化計画の数値目標以上の削減を果たしているが、類似団体平均を上回る状況にある。今後は、第3次定員適正化計画に基づき、職員の年齢構成等を考慮した新規採用を実施し、事業費の減少に努める。公債費は住民一人当たり119,099円となっており、平成24年度から比較すると5.4%増加している。依然として類似団体平均を上回る状況にある。過去に実施した大型建設事業に係る地方債の元金償還開始に伴い、公債費決算額は平成29年度に最大となり平成31年度まで高止まりの状況が想定されているため、新発債に係る事業は計画的かつ必要最低限とし、利率見直し等を行うことで数値上昇の抑制に努める。物件費は住民一人当たり105,308円となっており、平成24年度から比較すると10.8%増加している。前年度から比較すると今年度は減少に転じたが、業務の民間委託を推進するため、今後も類似団体平均を上回る高い水準が続くことが想定される。繰出金は住民一人当たり100,687円となっており、平成24年度から比較すると4.1%増加している。平成28年度の類似団体中、4番目にコストが高い状況にある。高齢化による医療費及び介護サービス費増加に係る国民健康保険及び介護保険特別会計への繰出金増加、中山間地域の特性である点在した集落への給排水等による経常費用増加に係る簡易水道事業及び下水道事業特別会計への繰出金増加が要因である。特に、簡易水道事業及び下水道事業特別会計については、経常費用に対する料金収入が確保されていないことから、独立採算の原則に立ち返った早期経営改善を促す。扶助費は住民一人当たり90,025円となっており、平成24年度から比較すると22.9%増加している。前年度から大きく増加している要因は臨時福祉給付金である。少子高齢化対策と密接に関連しているため、今後も増加が続くことが想定されるが、引き続き類似団体平均を下回るよう適正水準の維持に努める。
分析欄実質収支額は一貫して黒字であるが、実質単年度収支は平成19年度決算以来の赤字となった。地方交付税の減額及び市の政策による保育料減額等で生じた歳入不足を財政調整基金取崩で補ったことが要因である。平成29年度以降も地方交付税の合併特例加算の段階的縮減による影響が見込まれるため、中長期的な財政収支を把握しつつ積極的な行財政改革を推進し、財政基盤強化に努めなければならない。なお、財政調整基金残高は歳計剰余金を積立したため、前年度よりも増加し、標準財政規模比も増加している。 |
分析欄一般会計の実質収支額は歳入総額の増加を上回る歳出総額の増加により前年度より減少しているが、黒字となっている。国民健康保険特別会計、水道事業会計、介護保険特別会計並びに後期高齢者医療特別会計の実質収支額については増減はあるが、平成24年度以降の標準財政規模比の範囲内で推移しており、引き続き黒字である。簡易水道事業特別会計及び飲料水供給事業特別会計は、平成29年4月1日の水道事業との統合に伴う打ち切り決算の影響により平成27年度以前よりも実質収支額が増加し、黒字となっている。平成29年度以降は水道事業会計に含まれることとなる。農業集落排水事業特別会計及びその他会計に含まれる下水道事業特別会計(以下「下水道事業等特別会計」という。)については歳入総額が歳出総額をわずかに上回っている状況にある。下水道事業等特別会計については、一般会計からの繰入金により収支均衡となっており、経常費用に対する料金収入が確保できていないことから、独立採算の原則に立ち返った早期経営改善が必要である。 |
分析欄公営企業債の元利償還金に対する繰入金は増加傾向にあり、また、過去に実施した大型建設事業の元金償還開始により元利償還金が増加したため、実質公債費比率の分子はついに増加に転じた。元利償還金は平成29年度に最大となり平成31年度まで高止まりの状況にあるため、今後の新発債については算入率が高い地方債借入に努め、実質公債費比率の分子の増加抑制を図る。分析欄:減債基金 |
分析欄基準財政需要額算入見込額及び充当可能基金の減少により充当可能財源等(B)は減少したが、繰上償還等による一般会計等に係る地方債の現在高の減少及び公営企業債等繰入見込額の減少等に伴い将来負担額(A)も減少した。(A)の減少値が(B)の減少値を上回るため、将来負担比率の分子(=(A)-(B))が前年度よりも減少している。今後、公共施設等の更新を控えており、新発債借入を想定しているが、借入額を元金償還額未満とすることで地方債現在高の増加を抑制し、基準財政需要額算入率が高い地方債の借入に努めることで、将来負担比率の分子の減少を図る。 |
基金全体 | |
財政調整基金 | |
減債基金 | |
その他特定目的基金 |
有形固定資産減価償却率の分析欄 | |
債務償還比率の分析欄 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)