🗾34:広島県 >>> 🌆三次市
簡易水道事業
末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
特定地域生活排水処理
市立三次中央病院
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度 📅2013年度 📅2012年度 📅2011年度
財政力指数の分析欄平成27年度の財政力指数は平成24年度から前年度までの同数値0.33で推移しており,依然として類似団体平均を大きく下回っている。過疎・中山間地域である本市は,社会経済基盤が弱く,また人口減少・少子高齢化が進行している状況であり自主財源が乏しい状況である。また,指数の分母である基準財政需要額のうち公債費が約47億円で全体の4分の1となっていることも数値を下げる原因となっている。引き続き,経常的経費の歳出抑制を図るとともに,税収等の債権確保対策の強化や新たな企業誘致の推進を図るなど,歳入の確保に取り組む。 | |
経常収支比率の分析欄前年度と比較して0.6ポイント弾力性が改善した。歳入面では,地方消費税交付金が増加したものの,地方税や地方交付税が減少したこと。歳出面では,物件費や維持補修費が増加したものの,繰上償還の実施等により公債費が減少したためである。しかしながら,市町村合併後に借り入れた合併特例債及び過疎対策事業債の償還等により経常収支比率は依然高い水準にある。今後も,PDCAサイクルを意識した事業実施など効率的・効果的な財政運営に努め,経常経費の抑制・削減を図る。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄類似団体内平均値を上回っている要因としては,市町村合併により市域が778.14?と広大となり,維持・管理する施設が多くなっていることや保育所運営及び一般廃棄物収集業務等の事務事業の民間委託等を推進していることから委託料が多額となっているためである。また,県道の維持管理等の権限移譲を積極的に受け入れていることにより,維持補修費が多額となっている。人件費については,定員管理計画による職員の削減を行ってきたが,市域が広大であるため人口一人当たりの決算額が類似団体平均値を上回っている。今後は,公共施設等総合管理計画に基づき,必要な市有資産を見定め,統合や廃止などの整理統合を行うとともに,維持する資産の改修や長寿命化など,計画的な保全と徹底活用の推進を行っていく。 | |
ラスパイレス指数の分析欄類似団体内平均とほぼ同じ水準にある。今後も行財政改革による給与水準の適正化を図る。 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄市の面積が広大で,人口密度も小さく,支所及び直営の保育所を多く配置していることなどが,類似団体内の平均を上回っている要因と考えられる。引き続き定員管理計画に基づいた職員数の適正化を図る中で,業務量や有事の際の体制等を考慮し,行政サービスの向上をめざすとともに,年齢構成の適正化を重点とした取組を行う。 | |
実質公債費比率の分析欄類似団体平均値を0.3ポイント上回っているものの,前年度と比較して2.0ポイント改善し,年々数値は改善傾向にある。これは,積極的な繰上償還等の実施や新規地方債発行額を起債償還元金以内に制限するなど起債償還額の削減を図ったためである。今後,施設の耐震化や老朽化への対応,道路・橋梁などのインフラ資産の整備など普通建設事業の増加が見込まれることから,必要性や緊急性などを勘案し事業を精査し,地方債の新規発行額の抑制に努める。 | |
将来負担比率の分析欄類似団体平均値を10.1ポイント上回っているものの,繰上償還の実施等による地方債残高の減少や公共施設整備基金や過疎地域自立促進基金をはじめとする充当可能基金残高の増加などにより,前年度と比較し3.4ポイント改善した。地方債残高は多い状況ではあるが,交付税算入率の高い過疎対策事業債や合併特例債などの割合が高く実質的な負担は軽減される。今後も繰上償還等の実施や新規地方債発行額を起債償還元金以内に制限するなど地方債残高の減少を図り,財政の健全化に努める。 |
人件費の分析欄前年度数値と比較し0.4ポイント改善している。市の面積が広大で類似団体と比較し職員数が多いものの,経常収支比率に占める人件費比率は類似団体平均値を7.1ポイント下回っており,上位に位置している。これは,定員適正化計画に沿った職員数の抑制を図った結果であり,今後もこの水準の維持に努める。 | |
物件費の分析欄前年度数値と比較し0.8ポイント増加し,類似団体平均値を3.5ポイント上回っている。これは,指定管理者制度の活用や施設機器管理等委託をはじめとする委託料(物件費)が増加していることが要因である。近年,物件費は民間委託等の推進により年々増加しているが,一方で,人件費については年々減少し類似団体内では上位に位置している。 | |
扶助費の分析欄前年度数値と比較し0.1ポイント増加したものの,類似団体内平均値を4.0ポイント下回っており,上位に位置している。引き続き扶助費における資格審査等の適正化に努めるとともに各種手当等の事務を適正に行う。 | |
その他の分析欄前年度数値と比較し0.9ポイント増加し,類似団体平均値を3.1ポイント上回っている。これは,下水道事業,農業集落排水事業,簡易水道事業などへの繰出金が多額であることが要因となっている。また,8市町村が合併したため類似する施設が非常に多いことから維持管理経費が多くなっている。今後は,公共施設等管理計画に基づき,必要な市有資産を見定め,統合や廃止などの整理統合を行うとともに,維持する資産の改修や長寿命化など,計画的な保全と徹底活用の推進に努める。 | |
補助費等の分析欄前年度数値と比較し0.1ポイント増加し,類似団体平均値を0.4ポイント上回っている。これは消防組合や病院事業会計への負担金などが多額となっていることが要因である。今後は,補助金等について,交付基準に基づき適正かつ公正な執行に努めるとともに,定期的に補助内容の見直しを行う。 | |
公債費の分析欄前年度数値と比較し2.1ポイント改善しているが,依然高い水準にあり,類似団体平均値を5.7ポイント上回っている。これは,平成16年度の合併後から行ったきたハード事業で借りれた合併特例事業債や過疎対策事業債の元金償還により,経常収支比率に占める割合が高くなっていることが要因である。今後も大規模事業の影響により高水準が見込まれるが,地方債の新規発行額を抑制するとともに,繰上償還を実施し,地方債残高の削減に努める。 | |
公債費以外の分析欄前年度数値と比較し1.5ポイント増加し,類似団体平均値を4.1ポイント下回っている。これは,人件費の割合が少ないことなどが要因であると考えられる。今後も,事務事業の見直しを行うとともに,歳入確保と経費節減に努める。 |
市町村合併により市域が778.14?と広大となったため支所を多く配置していることや,人口減少が進行していることから多くの項目において住民一人当たりのコストが類似団体平均と比較し多額となっている。議会費が類似団体平均に比べ大きく上回っている要因は,議員数や議員報酬額が多いことが考えられる。教育費については,平成24年度は校舎の耐震改修事業等,平成25年度は小中一貫校建設事業等,平成26年度は市民ホール建設事業等の大型建設事業の実施により類似団体平均を大きく上回っているが,平成27年度は普通建設事業が減少したことから類似団体平均を下回った。商工費については,商工業振興や観光推進に係る補助金が多いことが類似団体平均を上回っている要因である。公債費については,類似団体平均を大きく上回っているが,平成25年度は約14億6千万円,平成26年度は約19億7千万円の繰上償還を実施したが,平成27年度は約8億4千万円であったため減少に転じている。
市町村合併により市域が778.14?と広大となったため支所を多く配置していることや,人口減少が進行していることから多くの項目において住民一人当たりのコストが類似団体平均と比較し多額となっている。維持補修費については,8市町村が合併したことにより保有する公共施設数が多いことや県道の権限移譲を積極的に受け入れていることから維持管理の費用が多額となっている。また,物件費については,保育所運営及び一般廃棄物収集業務等の事務事業の民間委託や指定管理者制度の活用を推進していることから多額となっている。公債費については,類似団体平均を大きく上回っているが,平成25年度は約14億6千万円,平成26年度は約19億7千万円の繰上償還を実施したが,平成27年度は約8億4千万円であったため減少に転じている。
分析欄実質収支額は,毎年黒字で推移しており前年度と比較し3,365万円の増,標準財政規模に占める割合では0.16ポイント増となったが,実質単年度収支比は標準財政規模に占める割合では4.66ポイントの減となった。これは,前年度の繰上償還額が約20億円に対し今年度の繰上償還額が約8億円に減少したことが要因である。財政調整基金残高は,適切な財源の確保と歳出の精査により取崩しを回避しており,あわせて決算余剰金等を積み立てるなど着実に増加させている。しかしながら,普通交付税が合併特例措置の終了により段階的に削減されるなど財源不足が懸念されるため,今後も引き続き歳出削減と歳入確保の対策を推進する必要がある。に入力 |
分析欄連結実質赤字比率の算定に係る全ての会計の実質収支額は黒字となっている。病院事業会計の実質収支については,医療サービスの向上や医業収益確保等に取り組んできたことにより黒字額が高額となっている。一般会計については,平成27年度から普通交付税の合併特例措置の段階的縮減が始まっており今後一般財源が減少することを踏まえ,資金不足を起こさないよう一定の基金を常に保つとともに,歳出削減と歳入確保の対策を推進する必要がある。また,一般会計からの繰出の多い特別会計においては,経営改善に努めていく。 |
分析欄元利償還金については,新規地方債発行額を起債償還元金以内に制限していることや積極的な繰上償還の実施してきたことから減少傾向にある。しかしながら,公営企業債の元利償還金に対する繰入金については,下水道事業,農業集落排水事業に係る準元利償還金が増加していることから増加傾向にある。算入公債費等については,交付税算入率の高い過疎対策事業債や合併特例債などの有利な地方債を活用しているため高額となっている。今後も,必要性や緊急性などを勘案し事業を精査し,地方債の新規発行額の抑制に努める。分析欄:減債基金 |
分析欄将来負担額については,繰上償還の実施等により一般会計等に係る地方債の残高が減少していることや退職手当支給率の減などによる退職手当負担見込額が減少していることから,前年度と比較し減少した。しかしながら,下水道事業,農業集落排水事業に係る繰入見込額は増加傾向にある。充当可能財源等については,充当可能基金は前年度と比較しハード事業への繰入額が少なかったことから増加したが,基準財政需要額入見込額は減少となった。今後も新規発行地方債の抑制や交付税算入等の財政運営に有利な地方債の発行に努めるとともに,充当可能財源を確保することで比率の低下を図る。 |
基金全体 | |
財政調整基金 | |
減債基金 | |
その他特定目的基金 |
有形固定資産減価償却率の分析欄 | |
債務償還比率の分析欄 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)