経営の健全性・効率性について
①平成17年度に整備が完了し、新規の受付もなく地方債の借入予定もないため、今後は地方債償還額の減少に合わせて改善されていくのと一般会計からの繰入金の額により増減しながら推移していく。②該当数値なし。③該当数値なし。④類似団体と比較しかなり高いが経営内容に変更がないため今後は企業債償還とともに良好に向かって推移していく。⑤類似団体と比較し同程度であるが。地方債の償還金残高の減少により改善が見込める。⑥類似団体と比較し高い。運営内容に変更がないため横ばいの推移予定。⑦類似団体と比較し低いが、浄化槽の処理能力が家の延床面積で決まるため、居住者が少ないと低くなり、地域的要因から改善は見込めず横ばいの推移予定。⑧類似団体と比較しても若干高く、概ね横ばいで推移している。
老朽化の状況について
該当数値なし。
全体総括
健全経営の確保のためには浄化槽の維持管理経費及び更新費用を使用料収入で賄えることが望ましいが、整備が完了し新規受付をしないため今後収益増は見込めず一般会計からの繰入に頼りながら事業を継続していくこととなる。そのため維持管理形態の見直しを行い、更なる経費削減を必要とする。収入確保のため料金改定も視野に入れる必要があるが、公共下水道事業等と同額としているため単独では行わず下水道事業とあわせて考えていくこととなる。