特定環境保全公共下水道 農業集落排水施設 個別排水処理施設 特定地域排水処理施設 電気事業 簡易水道事業(法適用)
2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度
財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定
税収の減少により数値も下がってきていたが、近年は横ばいが続いている。今後も税収の大幅な増加は見込めず数値の改善は難しいが、引き続き歳入の確保に努め財政力強化及び財政健全化を図る。
人件費、物件費の若干の増減によるが近年横ばいが続いている。下水道事業特別会計への繰出金の増加、公債費、扶助費(福祉事務所設置)が高止まりしていることが要因となり、類似団体との比較では0.2ポイントほど高い数値となっているが本年度はやや改善した。今後も合併算定替えの影響による普通交付税の減少などにより、数値の改善は難しいと思われるが、借入抑制などによる公債費の縮減など、経常経費の抑制に努める。
近年、人件費は減少傾向にあったが平成26年度から増加に転じた。類似団体と比べて若干低い数値となっているが、退職手当負担金、電算処理委託費、母子生活支援措置費などの減が主な要因の為、引き続き職員定数の適正化、物件費の抑制に努める。
これまで行政コストの見える化に努め各種手当の見直しを行ってきており類似団体との比較でも適正な水準となっている。国家公務員の時限的な給与改定特例法による措置が終了したため、平成25年度からは平成22年度水準まで減少している。引き続き給与の適正化に努めていきたい。
定員管理については基本的に欠員補充であり、横ばいが続いている。今後も更なる定員管理の適正化に努めるとともに、積極的な業務のアウトソーシングを行っていくが権限移譲・業務の多様化により一人あたりの業務量は増加傾向にあり定員削減については今後も厳しい見通しである。
過去の大型事業債が終了しつつあり、数値が改善される大きな要因となっている。一方、合併特例債を活用した大型建設事業債の元金償還が次々と始まってきており、公債費の大幅な減少は見込めない状況。また、管渠工事が終了した下水道事業会計への繰出金も高止まりしており、類似団体と比べ依然高い数値となっているため新たな起債事業はより厳選の上、慎重に進める。
一般会計、下水道会計の起債残高の減少により年々改善しているが、まだまだ両会計ともに高止まりしており類似団体との比較では29ポイントほど高い数値となっている。残高の減少により比率も減少する見込みであるが、急激な改善を見込むことはできないため毎年徹底した歳出見直しと新たな起債の抑制を行っていく。
行政コストの見える化に努め各種手当の見直しを行ってきた結果、合併後歳出に占める人件費の割合は年々減少してきている。引き続き歳出抑制に努めながら人件費の総額も減少するよう努める。
計上経費の臨経区分の精査により数値が変動している。業務のアウトソーシングを今後積極的に行う計画があり物件費は上昇するが人件費は下がる傾向になると思われるため両者を合わせた経常収支比率で財政分析を行っていく。その他の需用費、委託料は引き続き抑制に努める。
下水道事業特別会計への基準内繰出が大幅に増加していることにより、数値が高止まりしている。今後は下水道事業の法適用化に向けて独立採算化を推進し、繰出金の抑制に努める。
近年、補助費全体としては減少傾向に在ったが社会保障関係経費の増加等により補助費の総額も大幅に上昇した。今後も高齢化が進むことによりこの傾向は続く見通しであるため事務事業の見直し、介護予防の推進等による経費の縮減に努めていく。
公債費は平成22年度をピークに減少してきており、その占める割合も低くなってきている。今後、合併特例債事業の元利償還が始まってくる影響により一時的に増加する見込み。
栗山町 美瑛町 斜里町 日高町 浦河町 平内町 板柳町 鶴田町 中泊町 六戸町 三戸町 一関市 奥州市 岩手町 一戸町 南三陸町 筑西市 多古町 津南町 飯田市 松川町 小布施町 山ノ内町 飯綱町 南伊勢町 みなべ町 北栄町 奥出雲町 邑南町 吉備中央町 黒潮町 和水町 南阿蘇村 氷川町 都農町 高千穂町 長島町 大崎町