簡易水道事業(法適用) 初瀬駐車場 公共下水道 桜井駅南口駐車場 桜井駅北口駐車場 簡易水道事業(法適用) 特定環境保全公共下水道
2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度
平成27年度においては、数値的には前年度と比較してほぼ横ばいとなったが、それは地方消費税交付金などの外的要因が影響した結果であり、実質的には下降傾向であると言える。その原因としては、人口の減少や高齢者人口の増加に加え、市内に大きな法人が存在しないこと等により、財政基盤が脆弱であることが考えられる。そのため、第1次行財政改革(平成16年度~平成20年度)、第2次行財政改革(平成21年度~平成25年度)に引き続き、新たな行財政改革大綱を策定し、財政の健全化に努めているところである。
平成27年度においては前年度より改善されたものの、依然として類似団体平均を大きく上回っており、硬直的な財政状況であることに変化はない。また、改善となった要因としても、歳出面では公債費が着実に減少していることは一因に挙げられるが、最も大きい要因は依存財源である地方消費税交付金と地方交付税の増額であり、主体的な改善とは言い難い状況である。そのため、第2次行財政改革プログラム・アクションプランに基づき、職員数の削減(5年間で職員数を10%削減)等、人件費及びその他の経費の徹底した削減に取り組むとともに、税の収納率向上対策による自主財源確保に努めるなど、引き続き行財政改革に取り組んでいる。
平成27年度においては前年度に引き続き、類似団体平均を上回っている。本市においては、し尿処理やごみ処理等の単独実施や、4箇所の公立保育所の運営が人件費・物件費を吊り上げる要因となっている。人件費については、第2次行財政改革プログラム・アクションプランに基づき、職員数の削減(5年間で職員数を10%削減)を行うとともに、物件費等についても徹底した経費の削減に取り組んでいる。
平成27年度においても前年度と同様、類似団体平均を大きく上回っている。本市においては、し尿処理やごみ処理等を単独で行っており、公立保育所も4箇所運営していることが、職員数が多い要因となっている。このため、第2次行財政改革プログラム・アクションプランに基づき、職員数を5年間で10%削減すべく、職員数を抑制し、定員管理の適正化に努めているところである。
平成27年度決算においては前年度と同数値となったが、前年度まで同水準であった類似団体平均よりはやや開きが出てきており、高い数値となっている。これは、類似団体が着実に地方債残高を減少させている一方、実質公債費比率は3ヵ年平均であるため、本市が平成26年度より償還を開始した第三セクター等改革推進債の影響が強まっていることが要因と考えられる。今後は、施設の老朽化に伴う更新や統廃合などの建設事業にかかる起債も見込まれるため、中長期的な見通しのもと計画的に事業を行い、起債の発行を抑制することで、比率の改善に努めていく。
平成27年度については、前年度より改善したものの、なお類似団体平均を上回っている。前年度より数値が改善した主な要因としては、地方債残高の着実な減少が挙げられるが、依然として高い数値となっている要因としては、平成12年度から平成14年度にかけて実施したごみ処理施設建設に伴い発行した起債が大きく影響しているものと考えられる。今後は、施設の老朽化に伴う更新や統廃合などの建設事業にかかる起債も見込まれるため、中長期的な見通しのもと計画的に事業を行い、起債の発行を抑制することで、比率の改善に努めていく。
数値は平成26年度に引き続き、類似団体平均とほぼ同水準となっている。これは、平成26年度に常備消防業務の広域化に伴い、職員数が減少したことが影響したためである。今後も定員管理の適正化に努めていく。
数値は近年増加傾向にあり、類似団体平均を大きく上回っているが、平成27年度の数値はやや改善され、類似団体との差が縮小している。慢性的に数値が高くなっている主な要因としては、各施設の運営経費(需用費や指定管理料)やごみ焼却炉等の管理運営委託にかかる経費が考えられるが、平成27年度からは後者の管理運営経費の一部をより適切な性質に振り替えたため、数値が減少している。物件費についても行財政改革に基づき、引き続き徹底した経費削減に取り組んでいるところである。
平成27年度における数値も、例年に引き続き類似団体平均を大きく上回っている。これについては、生活保護者や高齢者の割合や、障がい者福祉サービスの利用率などが類似団体よりも高く、社会保障関連経費が増加していることが主な原因と考えられる。
近年、数値は類似団体平均とほぼ同水準であるが、平成27年度はやや高くなっている。その主な要因としては、普通建設事業費の医療・福祉拠点施設整備にかかる費用が挙げられる。その他の経費についても、行財政改革に基づき、徹底した歳出削減に取り組んでいるところである。
近年、数値は類似団体平均を下回っているが、平成26年度より大幅に上昇している。例年数値が低い要因としては、本市がし尿処理やごみ処理等を単独で行っており、一部事務組合加入に伴う負担金が少ないことが挙げられる。逆に、人件費や物件費の数値が高くなっているのはこのためである。また、平成26年度からの上昇要因としては、常備消防の広域化により、新たに負担金が発生したことが挙げられる。
近年、数値は類似団体平均を上回っているが、平成26年度からはその差がさらに大きくなってきている。近年数値が高い理由としては、平成12年度から平成14年度にかけて実施したごみ処理施設建設に伴う起債の償還が挙げられるが、平成26年度からは土地開発公社解散に伴う第三セクター等改革推進債の償還が影響しているものと考えられる。今後も厳しい見通しとなるが、施設の老朽化に伴う更新や統廃合などの建設事業にかかる起債も見込まれるため、中長期的な見通しのもと計画的に事業を行い、起債の発行を抑制することで、比率の改善に努めていく。
例年、数値は類似団体平均をやや上回っている。本市においては、し尿処理、ごみ処理等を単独で行っていることや、公立保育所も4箇所運営していることが、人件費や物件費が高くなる要因となっている。また、高齢者の割合や障がい者福祉サービスの利用率が高いことが、扶助費を押し上げる要因となっている。第2次行財政改革プログラム・アクションプランに基づき、特に人件費・物件費については徹底した経費削減に取り組んでいるところである。
室蘭市 千歳市 恵庭市 北広島市 石狩市 むつ市 滝沢市 塩竈市 名取市 多賀城市 能代市 龍ケ崎市 牛久市 守谷市 飯能市 東松山市 志木市 和光市 桶川市 北本市 蓮田市 幸手市 白岡市 四街道市 白井市 福生市 東大和市 清瀬市 武蔵村山市 逗子市 七尾市 野々市市 敦賀市 伊東市 尾張旭市 日進市 長久手市 城陽市 向日市 長岡京市 京田辺市 泉大津市 貝塚市 摂津市 高石市 藤井寺市 泉南市 四條畷市 交野市 大阪狭山市 阪南市 芦屋市 大和高田市 大和郡山市 天理市 桜井市 香芝市 橋本市 岩出市 浜田市 坂出市 直方市 小郡市 大野城市 宗像市 太宰府市 古賀市 福津市 鳥栖市 荒尾市 合志市 姶良市