2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度
概ね横ばいベースで推移しているところである。類似団体内平均値と比較すると、やや下回っている状況にあり、社会保障関係経費の割合が大きいことが要因といえる。今後もなお厳しい状況が見込まれることから、着実に行財政改革の取り組みを進め、改善を図っていく必要がある。
経常収支比率は、地方交付税、地方消費税交付金、臨時財政対策債など、歳入の大幅な減となり、前年より2.3ポイント悪化し、95.1%となった。類似団体平均値91.9%と比較しても依然高水準にあり、硬直化した財政状況にあるといえる。今後も引き続き事務事業の見直し等により歳出の抑制を図るとともに、歳入の確保に努め、一層の改善を図る。
職員適正化計画や集中改革プランの実行に加え、職員の削減後も安易にアルバイトの雇用や委託に頼ることなく、創意工夫による業務効率の向上を図った結果、前年度と同様に類似団体内順位でも上位の88,015円となった。今後も民間で実施可能な事業については委託化を勧めるなど、平成27年度から始まった東大阪行財政改革プラン2015を着実に実行し、引き続きコストの縮減を図っていく方針である。
平成19年度に国家公務員棒給表に準じた給料表の導入、平成25・26年度に技能労務職員を含む職員の昇給号数の2号給抑制を行い、また、平成27年度には給与制度の総合的見直しと併せて独自の給料表の見直しを行ったところであり、適正な給料水準の確保に努めている。また、諸手当においては、平成19年度に特殊勤務手当の抜本的な見直し、平成21年度に持家に係る住居手当の廃止などを行い、適正化に向けた取組みを行っており、今後もより一層の給与の適正化に努めたい。
これまで実施してきた「職員800人削減計画」や「職員数適正化計画」などにより、類似団体内平均値6.19人を下回る5.47人となっている。今後も、さらなる定員管理に努めたい。
単年度実質公債費比率は前年度より0.1%増加したものの、3ヵ年平均値では4.7%となり、前年度と比べ0.2%改善された。土地開発公社健全化事業債をはじめ、過去に発行した地方債の償還が終了したことにより、元利償還金の額が減少したこと等による。今後は小中学校における耐震化事業債などにかかる償還が増加する見込みであることから、引き続き適正な公債管理に努めたい。
財政調整基金や減債基金等の充当可能基金の残高が、財政調整基金で約15億円、公共施設整備基金で約10億円減少したこと等により、将来負担比率は前年度より6.0%減少の8.5%となった。類似団体と比べても健全な数値となっているが、今後も将来世代への負担が増加することのないよう健全な財政運営に努めたい。
退職手当の減、職員数の減などによる人件費の総量抑制などで、人件費にかかる経常収支比率は前年度より0.1%増の23.3%となった。今後も民間でも実施可能な業務については委託化を進めるなど、より一層の行財政改革に努めたい。
物件費にかかる経常収支比率については11.2%となり、行革プランの着実な実行などにより類似団体平均値14.7%を下回っている。今後も更なる事務事業の見直しを行い、経費の削減に取り組んでいく。
類似団体と比較し、扶助費に係る経常収支比率が突出して高くなっており、本市財政状況の硬直化の大きな要因となっている。平成28年度においては前年度より0.5%増加し、19.3%となった。一因として、年金生活者等支援臨時給付金や認定こども園数の増加等があげられる。依然として類似団体内平均値との乖離幅が大きいため、今後もより一層の適正化に努めていく必要がある。
その他の経常収支比率については、類似団体内平均値13.1%を下回る12.3%となった。内訳は、維持補修費で1.3%、繰出金で11.0%となり前年度と比較して、維持補修費が0.1%、繰出金が0.5%の増加となっている。今後も、これまでに整備した施設等の老朽化に伴い維持補修費の増加が見込まれることもあり、引き続き計画的な保全に努めたい。
補助費等にかかる経常収支比率については、前年度より0.7%の増加となった。平成28年10月1日に市立総合病院の独立行政法人化により、負担金補助金や出資金として支出されていたのが、すべて補助費等として支出されることになったことによる。依然として類似団体内平均値との乖離幅が大きいため、今後もより一層の適正化に努めていく必要がある。
平成28年度においては土地公社健全化事業債をはじめ、過去に発行された市債の償還終了に伴い、類似団体平均値の17.0%を下回る15.0%となった。今後は花園ラグビー場の改修、文化創造館の建設、大阪モノレールの南伸事業など建設事業費の増大が予定されていることから、後年度世代に過度な負担を強いることのない市債の活用に努めていく必要がある。
公債費以外の経常収支比率については80.1%となり、前年度と比較して2.2%の増加となった。類似団体内平均値74.9%と比較しても依然高水準で硬直した状態であるといえる。主な内容として人件費、扶助費、補助費等の合計で56.6%となっている。前年度と比較して全ての費目で増加しており、今後もより一層の行財政改革の推進に努めたい。
財政調整基金や減債基金等の充当可能基金の残高が増加したこと等により、将来負担比率は減少傾向にあり、類似団体平均を下回っている。また実質公債費比率も、小中学校の耐震化事業等により市債の発行が増大したものの、過去に発行した地方債の償還が終了したことや起債の発行の抑制など等をおこなったことで減少傾向にあり、類似団体平均を下回っている。今後は花園ラグビー場整備や新市民会館の建設、公共施設再編整備やモノレール南伸事業などの地方債の発行が見込まれるため、引き続き適正な財政運営につとめたい。
函館市 旭川市 青森市 八戸市 盛岡市 秋田市 郡山市 いわき市 宇都宮市 前橋市 高崎市 川越市 越谷市 船橋市 柏市 八王子市 横須賀市 富山市 金沢市 長野市 岐阜市 豊橋市 岡崎市 豊田市 大津市 豊中市 高槻市 枚方市 東大阪市 姫路市 尼崎市 西宮市 奈良市 和歌山市 倉敷市 呉市 福山市 下関市 高松市 松山市 高知市 久留米市 長崎市 佐世保市 大分市 宮崎市 鹿児島市 那覇市