🗾25:滋賀県 >>> 🌆 栗東市
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度 📅2013年度 📅2012年度 📅2011年度
財政力指数の分析欄近年はほぼ横ばいの数値であるが、単年度では1.002となり平成21年度以来10年ぶりに普通交付税不交付団体となった。個人市民税や固定資産税の増加が主な要因である。類似団体平均・全国平均・滋賀県平均を上回っているが、依然として厳しい財政状況にあるため、「(新)集中改革プラン」の改革効果を持続し、安定した歳入の確保と歳出の抑制に引き続き努める。 | |
経常収支比率の分析欄近年は増加傾向にあったが、今年度は前年度から横ばいの95.1%となった。類似団体平均・全国平均・滋賀県平均を上回っており、引き続き財政構造が硬直している状況である。歳出面では、物件費、公債費を主な要因として類似団体を上回る数値となっている。物件費については経常経費の削減に努め、公債費については、普通建設事業の平準化による市債発行の抑制などにより比率の低減に努める。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄平成22年度までは類似団体平均を上回っていたが、平成23年度に全国平均・滋賀県平均を下回り、近年は横ばいで推移している。令和元年度も類似団体平均・全国平均・滋賀県平均を下回っており、これは、諸改革による経費の削減による効果であり、今後も引き続き改革効果を持続し、経費削減に努める。 | |
ラスパイレス指数の分析欄職員の適正化を図ってきたことを主な要因として98.4と全国市平均を下回り、類似団体の平均値並みとなっている。今後も事務事業の見直しなどにより、職員数の適正化に努める。 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄職員数の適正化を図ってきたことを主な要因として6.11人と類似団体平均・全国平均・滋賀県平均を下回っている。今後も事務事業の見直しなどにより、職員数の適正化に努める。 | |
実質公債費比率の分析欄小学校、総合福祉保健センターなどの建設やインフラ整備を比較的短期間に実施したことによる市債発行を主な要因として実質公債費比率の数値は類似団体平均を大きく上回っている。近年は改善傾向にあり、今年度は前年度から0.9ポイント減少した。これは、過年度借入の減収補填債の一部が完済したことなどにより、元利償還金が減少したことが主な要因である。今後も、プライマリーバランスの黒字を維持することで、引き続き地方債現在高の低減に努める。 | |
将来負担比率の分析欄小学校、総合福祉保健センターなどの建設やインフラ設備を比較的短期間に実施したことによる市債発行を主な要因として将来負担比率の数値は類似団体平均を大きく上回っている。近年は改善傾向にあり、今年度は前年度と比較すると17.7ポイント減少したが、これは、プライマリーバランスの黒字を維持することで地方債の現在高を低減し、将来負担額を減少させてきた結果である。今後も引き続き地方債現在高の低減に努める。 |
人件費の分析欄職員数の適正化を図ってきたことを主な要因として類似団体平均・全国平均・滋賀県平均よりも低い結果となっている。今後も事務事業の見直しなどにより、職員数の適正化に努める。 | |
物件費の分析欄諸改革の成果により改善傾向にあったが、近年はやや増加傾向にあり、今年度は前年度と比較すると0.3ポイント減少しているものの、依然として類似団体内平均値との開きがある。これは昨年度同様、中学校給食再開に伴う経費などの増が主な要因である。今後も「(新)集中改革プラン」の改革効果を持続させることにより、比率の適正化に努める。 | |
扶助費の分析欄市単独事業の見直しを行ったことにより、類似団体平均との差が徐々に減少しつつあったが、近年は障がい者自立支援給付等費や保育所入所措置費の増などを主な要因として増加傾向にある。今年度は前年度から0.5ポイント増加し11.9%となって類似団体平均を上回っており、今後も「(新)集中改革プラン」の改革効果を持続させることにより、比率の適正化に努める。 | |
その他の分析欄今年度は前年度と比較して0.1ポイント減少した。これは、その他の経費を構成している「維持補修費」が微減したことが主な要因である。今後も「(新)集中改革プラン」の改革効果を持続させることにより、比率の適正化に努める。 | |
補助費等の分析欄低下傾向にあった比率は、平成21年度に類似団体の平均値を下回った。今年度は前年度と比較すると0.2ポイント低下し、依然として類似団体内平均値を下回っている。今後も「(新)集中改革プラン」の改革効果を持続させることにより、比率の適正化に努める。 | |
公債費の分析欄急激な人口増に対応するため、公共施設やインフラの整備を比較的短期間に進めてきたことで、地方債の元利償還金が増加したことなどにより類似団体平均を大きく上回っている。今年度は過年度借入の減収補填債の一部が完済したことなどにより、前年度と比較して0.8ポイント減少した。今後も、普通建設事業を平準化させ、地方債の発行を抑制し、引き続き比率の低減に努める。 | |
公債費以外の分析欄比率は類似団体を下回っており、今年度も71.8%で全国平均・滋賀県平均も下回っている。これは、これまでの諸改革の効果によるものである。公債費については、地方債の発行を抑制し比率の低減に努め、公債費以外の経費についても「(新)集中改革プラン」の改革効果を持続させることにより、比率の適正化に努める。 |
(新)集中改革プラン等の諸改革により、経常経費の削減と普通建設事業の平準化を行ってきた結果、多くの目的別歳出において類似団体や滋賀県平均を下回っている。公債費は住民一人当たり56,506円となっており、類似団体や滋賀県平均と比較して高くなっている。これは、人口急増対策で比較的短期間に小学校、総合福祉保健センター等の整備のために発行した市債の償還がピークを迎えていることによる。昨年度(70,005円)と比較すると今年度は大きく減少しているが、これは昨年度、第三セクター等改革推進債の一部繰上償還を実施したことが要因である。今後も引き続き地方債の発行を抑制し、公債費の低減に努める。消防費は住民一人当たり13,464円となっており、前年と比較して増加している。これは、防災無線デジタル化事業の事業費増が要因である。民生費は住民一人当たり134,705円となっており、前年と比較して増加している。これは、保育所措置費の事業費増と、自立支援給付費の事業費増が要因である。
(新)集中改革プラン等の諸改革により、経常経費の削減と普通建設事業の平準化を行ってきた結果、特に人件費(住民一人当たり49,618円、以下同じ。)・補助費等(30,209円)・維持補修費(1,479円)・繰出金(22,433円)などにおいて類似団体や滋賀県平均を下回っている。普通建設事業費(36,542円)については、昨年度で給食センターの新施設整備など大型事業が終了し、類似団体や滋賀県平均を下回っている。公債費は住民一人当たり56,506円となっており、類似団体や滋賀県平均と比較して高くなっている。これは、人口急増対策で比較的短期間に小学校、総合福祉保健センター等の整備のために発行した市債の償還がピークを迎えていることによる。昨年度(70,005円)と比較すると今年度は大きく減少しているが、これは昨年度、第三セクター等改革推進債の一部繰上償還を実施したことが要因である。今後も引き続き地方債の発行を抑制し、公債費の低減に努める。
分析欄財政調整基金残高・実質収支額・実質単年度収支については、いずれも前年度より増加している。これは、歳入においては市税の増や調整債制度の活用、歳出においては改革効果を持続し節減に努めたことなどによるものである。今後も、収支不均衡体質から脱却すべく、(新)集中改革プランの改革効果を持続させ、財政健全化に努める。 |
分析欄平成19年度以来赤字決算を続けていた国民健康保険特別会計は、段階的な国保税率の見直しを主な要因として平成22年度に黒字に転換し、以降、全会計合計ベースでは連結実質赤字は生じていない。公営企業会計全体を通じて、適切な収支が今後も保持されるように、一般会計からの繰出金の更なる適正化を進めていく。また、一般会計についても、「(新)集中改革プラン」の改革効果を持続させ、歳入確保・歳出削減を確実に実施し、収支均衡・基金の確保・弾力性のある財政運営といった財政の健全化に努める。 |
分析欄実質公債費比率の分子は、「(新)集中改革プラン」などにより普通建設事業を平準化させ、地方債の発行額を抑制しプライマリーバランスの黒字化に努めてきたことで平成23年度からは横ばい・減少傾向であり、平成29年度は微増となったものの、今年度は過年度借入の減収補填債の一部が完済したことなどにより、昨年度に引き続き減少した。今後も引き続きプライマリーバランスの黒字を維持することで数値の低減に努める。分析欄:減債基金該当なし |
分析欄制度開始以来、全国でも上位を占める指数を示してきたが、これは、人口の急増に対応するための施設を比較的短期間の間に整備したこと(地方債の残高の増加)、また、新幹線新駅建設に伴う区画整理用地の土地開発公社による先行取得が主な要因である。現在では「(新)集中改革プラン」などにより、普通建設事業を平準化させ、地方債発行額の抑制に努めており、表中最下段にある将来負担比率の分子は減少を続けている。また、新駅建設中止後の跡地の問題については、後継プランに基づき必要なインフラ整備を進め、企業誘致を積極的に行ってきた。今後もプライマリーバランスの黒字を維持することなどにより、引き続き数値の低減に努める。 |
基金全体(増減理由)財政調整基金は不測の事態により必要となる経費に充てる財源として積み立てたことにより255百万増加し、減債基金にも積み立てをして346百万円増加、新幹線新駅中止後の「まちづくり基本構想(後継プラン)」の実施に係る経費等の財源として東海道新幹線(仮称)びわこ栗東駅建設等整備基金を取り崩したことなどによりその他特定目的基金は303百万円減少し、基金全体としては299百万円の増となった。(今後の方針)「(新)集中改革プラン」の改革効果を持続し財政健全化に努めることで、長期的には財政調整基金及び減債基金の残高の標準財政規模比が県内市町平均以上を維持することを目指す。 | |
財政調整基金(増減理由)不測の事態により必要となる経費に充てる財源として255百万円を積み立てたことにより、令和元年度の残高は1,371百万円となった。(今後の方針)「(新)集中改革プラン」の改革効果を持続し財政健全化に努めることで、減債基金を合算した残高が短期的には標準財政規模比の12.80%以上を維持・確保し、長期的には県内市町平均以上を維持することを目指す。 | |
減債基金(増減理由)減債基金へ今後の第三セクター等改革推進債をはじめとした地方債の償還に充てるための財源として、旧土地開発公社保有土地の売却収入など346百万円積み立てたことにより、令和元年度の残高は平成30年度から346百万円増の2,374百万円となった。(今後の方針)「(新)集中改革プラン」の改革効果を持続し財政健全化に努めることで、財政調整基金を合算した残高が短期的には標準財政規模比の12.80%以上を維持・確保し、長期的には県内市町平均以上を維持することを目指す。 | |
その他特定目的基金(基金の使途)・東海道新幹線(仮称)びわこ栗東駅建設等整備基金:東海道新幹線(仮称)びわこ栗東駅の建設等整備(当該整備の中止への対応を含む。)を円滑かつ効率的に行うために要する経費。・ふるさとりっとう応援基金:明日を担う子どもを育てる元気なまちづくり事業など元気なまちづくりに資することを目的とした事業に要する経費。(増減理由)・東海道新幹線(仮称)びわこ栗東駅建設等整備基金:新幹線新駅中止後の「まちづくり基本構想(後継プラン)」の実施に係る経費等の財源として431百万円を取り崩した一方、新幹線新駅中止に係る県から市への財政上の支援などにより109百万円積み立てたことにより、令和元年度の残高は平成30年度から322百万円減の350百万円となった。・ふるさとりっとう応援基金:使途に応じて対象事業費充当分を32百万円取り崩した一方、ふるさとりっとう応援寄附金など54百万円積み立てたことにより、令和元年度の残高は190百万円となった。(今後の方針)・東海道新幹線(仮称)びわこ栗東駅建設等整備基金:「まちづくり基本構想(後継プラン)」に基づく整備が進み、今後は減少していく見通しである。・ふるさとりっとう応援基金:市の特名産や「馬」に関連するグッズ・体験型返礼品を含め、ふるさと納税ポータルサイトの追加を行いながら、更なる寄附の推進につなげることで基金を確保しつつ、元気なまちづくりに資することを目的とした事業を実施する。 |
有形固定資産減価償却率の分析欄類似団体内平均や全国平均を下回っているが、滋賀県平均は上回っており、学校施設、幼稚園・保育所施設等の老朽化が進んでいることからも、引き続き老朽化対策を実施していく必要がある。 | |
債務償還比率の分析欄類似団体平均等と比較すると、かなり高い値となっている。これは人口の急増に対応するために学校施設、総合福祉保健センター、環境センター等を比較的短期間で整備したことや新幹線新駅建設に伴う区画整理用地の土地開発公社による先行取得などにより、将来負担額が大きくなっていることが主な要因である。現在は、下記のとおり将来負担比率が減少傾向であり、今後もプライマリーバランスの黒字を維持することなどにより、引き続き比率の低減に努める。 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析上記のとおり、有形固定資産減価償却率については類似団体平均を下回っているが、将来負担比率については、類似団体よりもかなり高い。これは人口の急増に対応するために学校施設、総合福祉保健センター、環境センター等を比較的短期間で整備し地方債が増加したことと、新幹線新駅建設に伴う区画整理用地の土地開発公社による先行取得が主な要因である。現在では「財政運営基本方針」などにより、地方債発行額の抑制・プライマリーバランスの黒字の維持に努めており、将来負担比率は減少を続けている。また、新駅建設中止後の跡地の問題については、後継プランに基づき必要なインフラ整備を進め、併せて、企業誘致を積極的に行ってきた。今後もプライマリーバランスの黒字を維持することなどにより、引き続き数値の低減に努める。 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析両比率ともに類似団体平均値と比較すると高くなっているが、これは人口の急増に対応するための施設を比較的短期間の間に整備したことが主な要因である。現在では「財政運営基本方針」などに基づき地方債の発行額を抑制してきたことにより、将来負担比率は減少傾向にあり、平成27年度の186.1から令和元年度の131.4へ54.7ポイント減少した。また、地方債発行額を抑制してきたことから公債費も低減させることができたために実質公債費比率も減少傾向にあり、同じく17.3から15.0へ2.3ポイント減少した。しかし、いずれの比率も依然として高い数値であることから、今後も引き続きプライマリーバランスの黒字を維持しつつ地方債現在高と公債費負担の低減に努め、両比率の改善に努める。 |
道路の有形固定資産減価償却率は全国水準よりやや低い値であるが増加傾向にある。また、一人当たりの延長5,988については、国道1号・8号や名神高速道路のインターチェンジが整備されており、市内に整備されている道路のうち本市が所有しているものの割合が比較的少ないことなどによるものではないかと考えられる。公営住宅の有形固定資産減価償却率については、類似団体平均を下回っているが、比率は増加傾向にあり、老朽化が進んでいる。幼稚園・保育所、児童館については、学区単位で整備していることから一人当たりの面積はそれぞれ0.276、0.036と類似団体平均よりも高い一方、有形固定資産減価償却率もそれぞれ68.7、69.0で類似団体より高く、施設の老朽化が進んでいる。学校については、有形固定資産減価償却率が67.1で類似団体と比較して償却が進んでおり、老朽化対応として年次的に大規模改造を実施している施設もあるが、全体的に老朽化が進んでおり、計画的な改修が必要である。一人当たりの面積1,284は類似団体や滋賀県平均を下回っているが、人口増に伴い新小学校の建設を実施した後、小中学校の増築により対応してきたことが要因ではないかと考えられる。
図書館については空調設備の更新などにより前年度から有形固定資産減価償却率が減少し59.8となったが、類似団体と比較すると依然として高い値である。施設は2つあり、1つは賃貸であるため資産には計上していないことから一人当たりの面積は小さいと考えられる。一般廃棄物処理施設については、比較的償却は進んでいないが、日々の使用での損耗により常時改修が必要となっており、また、令和9年度末に稼働期限を迎えることから、後継施設の整備が課題となっている。体育館については、有形固定資産減価償却率が94.2と高い数値を示しているが過年度に耐震化を実施済みであることに加え、国民スポーツ大会に備え令和3年度~令和4年度で改修を予定している。保健センターについては、平成16年度に総合福祉保健センターを建設したことから有形固定資産減価償却率は40.6と類似団体よりも低いと考えられるが、年々有形固定資産減価償却率が上昇傾向にある。庁舎をはじめ老朽化が進んでいる施設については計画的な改修が必要である。
本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org)
)もご記載ください。
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)