経営の健全性・効率性について
平成26年度時点の値は、類似団体平均値に比べて良好な値となっており、概ね健全で効率的な経営状態であると言えます。特に④企業債残高対給水収益比率は、類似団体と比較して大幅に低く、これまで企業債に頼らず、自己資金で経営を賄ってきた成果が出ていると言えます。本市の状況を経年で分析すると、平成26年度の①経常収支比率などの大幅な上昇は、会計基準の改正によるもので、本来の主収入である給水収益は年々減少傾向にあるのが実状です。また、⑦施設利用率の低下は、配水量が年々減少していることに起因しており、今後、人口減少社会を迎えるにあたって、一層の効率化・経費節減に努める必要があると考えています。
老朽化の状況について
老朽資産が増加するなか、本市では積極的な更新投資を行っており、③管路更新率は、類似団体と比較して高い値となっています。しかしながら、①有形固定資産減価償却率、②管路経年化率は、上昇傾向にあり、施設の経年化と老朽化は、徐々に進んでいる状態となっています。本市の水道資産は、平成17年度から平成21年度にかけて1市4町が合併をしたことにより、大幅に増加しています。施設の統廃合と効率的な管網整備を目的として、水道事業基本計画を策定し、老朽施設の更新とあわせて資産規模の最適化に努めています。今後も、水道事業基本計画を踏まえつつ、現況に即した投資の合理化に取り組む必要があると考えています。
全体総括
増加する老朽化資産の更新に加え、南海トラフ地震に備えた耐震化投資も必要となることから、今後も施設更新に必要な費用は増加していくことが予想されます。しかし、主な現金収入である給水収益は減少傾向にあり、将来の施設更新費用の財源確保が課題となっています。このため、中長期的な視野で投資と財源を均衡させた事業経営に取り組んでいくことが重要であると考えています。