経営の健全性・効率性について
①経常収支比率については、100%以上を維持しているものの類似団体に比べて低い水準にある。今後の更新投資も考え、更なる収益の確保と費用削減に努めていく必要がある。②累積欠損金比率については、0%を保っており、経営は健全である。③流動比率については、100%以上を維持しているものの類似団体に比べて低い水準である。現在、配水池建設により流動資産が減少傾向にあるが、計画の範囲内である。④企業債残高対給水収益比率については、類似団体に比べてかなり低い水準を保っており、順調に残高を減少させている。⑤料金回収率については、100%以上を維持しており、適切な料金収入となっていると考えられる。⑥給水原価については、類似団体に比べて低い水準となっており、これからも費用削減等、効率的な運営に努めていきたい。⑦施設利用率及び⑧有収率については、類似団体に比べて高い水準を保っており、効率的な収益につながっていると考えられる。
老朽化の状況について
①有形固定資産減価償却率については、類似団体と同等の数値となっており、②管路経年化率については、下水道管の布設による支障移転工事に合わせ、上水道管の更新を行ってきたため、かなり低い水準となっている。このことから、特に老朽化が進んでいるとは考えられない。しかし、③現在配水池建設に投資をしているため、管路更新率が低い水準となっている。配水池建設中は少しずつ管路更新に投資し、配水池建設後に計画的な更新投資を行っていく予定である。
全体総括
経営については、おおよそ健全かつ効率的だが、今後、資産の老朽化が進むことを防ぐためにも、計画的な更新投資を行っていく必要がある。新水道ビジョンとともに経営戦略を策定する計画があるため、経営及び更新投資等見直していく予定である。