経営の健全性・効率性について
【経営成績】①経常収支比率は100%以上となり、②累積欠損比率は0%となっている。住宅地の新規造成や新築マンションなどによる給水量の増加に伴い、当年度純利益は増額となった。しかし、本業の収支を示す営業収支は若干改善されたが、依然として赤字のため引き続き厳しい経営状況となっている。【適切に管理されている部分】③流動性比率は平均値を下回っているが大部分を現金で保有し、数値も200%を大きく超えているため健全である。④企業債残高対給水収益比率は借入金額を当年度の償還金額よりも低く設定しているため、減少傾向とすることができている。⑦施設利用率は効率的な利用により平均を大きく上回っている。【改善が必要な部分】⑤料金回収率、⑥給水原価ともに平均値を下回っているとともに、長期前受金戻入を除くと赤字となる水準が続いている。⑧有収率は改善したが、平均を下回る状況が続いている。
老朽化の状況について
①有形固定資産減価償却率は上昇傾向が続き、平均値に迫る水準となっている。②管路経年化率は平均値を大きく下回っているが、平成28年度は大きく上昇している③管路更新率は機械設備等の更新状況により変動する。平成28年度は平均値を下回っている。
全体総括
減少が続いていた給水収益が増加に転じたが、このまま増加傾向が続くのか注視していく必要がある。一方、費用面では平成29年度から営業費用の約半分を占める、大井川広域水道企業団からの受水費が減額となり、大幅な費用の軽減が見込まれる。これにより純利益が増加するとともに、⑤料金回収率、⑥給水原価の改善が見込まれる。また、軽減された費用を財源として、老朽管の更新や漏水調査の予算を増額し、重点的に実施して有収率の向上に努めることで、⑧有収率の向上と「2.老朽化の状況」の改善に繋げたい。