経営の健全性・効率性について
①経常収支比率、⑤料金回収率について、平成26年度から2年連続で100%を下回り、継続して赤字経営かつ供給単価が給水原価を下回る原価割れの状態である。②累積欠損金比率は0%を維持しているが、給水収益が減少傾向にあり、維持管理費が増加傾向にあるため、慎重な事業運営をしていく必要がある。③流動比率現在は、類似団体と比べて同程度だが、現金が減少傾向にあるため今後悪化する可能性がある。④企業債残高対給水収益比率が年々上昇しているのは、施設の更新投資等により企業債の借入を行っているためである。類似団体に比べ数値が高いのは、料金水準が類似団体に比べ低いためである。⑥給水原価については、類似団体平均値より下回っており、良好な状態である。給水の半分程度を地下水を利用することにより、最小限の浄水設備での給水が可能となり、類似団体よりも安価に水を供給することができるためである。⑦施設利用率、⑧有収率については類似団体平均値を下回っている。⑦施設利用率については給水人口の減少等により水需要が減少傾向にあるため、施設規模について検討していく必要がある。⑧有収率について漏水防止対策が必要であり、漏水調査による早期発見と老朽管の更新を続けていく必要がある。
老朽化の状況について
①有形固定資産減価償却率による資産の老朽化度合いは横ばいで、類似団体と比べて同程度となっている。③管路更新率はH25年度から年々上昇しており、類似団体の平均を上回っている。これは近年施設の更新投資を三島市水道ビジョン【改訂版】に沿って行っているためである。②管路経年化率は類似団体に比べ数値が高くなっており、法定耐用年数を経過した管路を多く保有しているためである。③管路更新率が1%前後のため、すべての管路を更新するのに約100年かかってしまう計算となり、更新ペースについて検討する必要がある。
全体総括
経営の健全性・効率性については、類似団体と比べ、給水原価を除くと数値が平均以下となっている。特に、①経常収支比率、⑤料金回収率についてはともに100%を下回っていて、経営改善に向けた取り組みが必要と考えられる。また老朽化の状況についても、管路経年化率が高く管路更新率が低いことから、管路の更新投資を増やす必要がある。これらの分析結果から、将来にわたり安定した水道事業を継続するために、適正な水道料金や投資計画について、今後、検討していく必要がある。