神戸町
地方公共団体
岐阜県 >>> 神戸町
地方公営企業の一覧
公共下水道
簡易水道事業(法適用)
収集されたデータの年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2011年度
指定団体等の指定状況
財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定
人口の推移
産業構造
財政比較分析表(2020年度)
財政力
財政力指数の分析欄
緩やかな景気回復等による固定資産税、軽自動車税の増収により、全国平均を上回る数値を維持することができた。しかし、今後も人口減少、特に少子高齢化による生産年齢人口の減少が予想されることや社会保障関連経費の増高も懸念されるため、これらを見据えた自主財源確保の施策の実施や公共施設マネジメントの取組みを進めながら、健全な財政運営に努める必要がある。
財政構造の弾力性
経常収支比率の分析欄
大型事業所の集中等により、類似団体平均を上回る税収があることや、過去から義務的経費の削減に努めてきたことにより、昨年度を上回ったが、類似団体平均を下回る数値となった。引き続きすべての事務事業において評価を実施し、より一層事務の再点検や見直しを進め、費用対効果の小さい事務事業については計画的に廃止・縮小するなど、事業の取捨選択を行い、健全かつ適切な財政運営の堅持に努めていく。
人件費・物件費等の状況
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄
前年度よりも増加したが、全国平均及び類似団体平均値より低い水準となっている。今後も適正な定員管理、昇給等の実施などを行い、バランスを見極めながら適正な職員規模の維持に努めていく。
給与水準(国との比較)
ラスパイレス指数の分析欄
類似平均団体を2.4ポイント下回る、93.9となっている。人件費の増加は財政硬直化の主要因の一つであるため、今後も引き続き適正な給与水準の維持に努めていく。
定員管理の状況
人口1,000人当たり職員数の分析欄
類似団体平均値と比較して1.9ポイント低い水準となっている。今後も、事務事業及び事務処理体制の見直し、公務能力の向上等により定員の適正な管理に努めていく。
公債費負担の状況
実質公債費比率の分析欄
全国平均に対し、下回る水準となっている。過去からの起債抑制策により元利償還金の額が減少していること等が主な要因である。平成27年~29年度実施のごうど中央スポーツ公園再整備事業に係る起債の償還等に伴い、今後上昇が見込まれるが、緊急性や住民ニーズを的確に把握した事業の選択をし、持続可能な財政運営を実現するため、公債費減少に向けた取組みを進めていく。
将来負担の状況
将来負担比率の分析欄
全国平均に対し、大きく上回る水準となっている。今後は施設の老朽化に伴う、改修や修繕が見込まれるが公共施設総合管理計画により、財政の健全化に努める。
経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2020年度)
人件費
人件費の分析欄
類似団体と比較すると、人件費に係る経常収支比率は高くなっている。今後も適正な定員管理、昇給等の実施などを行い、バランスを見極めながら職員規模の維持に努めていく。
物件費
物件費の分析欄
全国平均・類似団体平均ともにわずかではあるが、下回っている。経年でみても、ほぼ横ばいとなっているが、社会保障関係の委託料等の増加が見られ、今後もこの傾向が続いていくと考えられる。一般的経費については、前年度水準の5%削減を目標にして抑制に努めており、今後とも積極的な経費の削減を行う必要がある。
扶助費
扶助費の分析欄
扶助費に係る経常収支比率が類似団体を大幅に上回りかつ上昇傾向にある要因として、児童福祉費関連など、独自に助成しているものの額の増加等が挙げられる。社会情勢の変化の中、扶助費の増加が今後も予測されるが、事業内容の見直し等も進めながら、財政を圧迫する上昇傾向に歯止めをかけるよう努める。
その他
その他の分析欄
国民健康保険事業や介護保険事業、下水道事業への繰出金は増加傾向にある。今後も、高齢化の進展等による社会保障関連事業への繰出しはさらに増加することが見込まれる。経費削減への取組みを進め、税収を主な財源とする普通会計の負担額をできるだけ減らしていくよう努める。
補助費等
補助費等の分析欄
ゴミ処理業務や消防業務に対する一部事務組合、養老鉄道への負担金等があり、全国平均を1.2ポイント上回っているものの、類似団体平均からは2.9ポイント下回っている。社会情勢の変化などを勘案しながら、各種団体等への補助事業の精査及び見直しを実施し、経費の縮減に努めていく。
公債費
公債費の分析欄
償還の終了、過去からの起債抑制策により類似団体平均を大きく下回る9.9となったが、大型の施設等整備事業の集中による地方債の元利償還金の増加が今後見込まれる。緊急性の高いものや住民ニーズを的確に把握した事業の取捨選択を行い、地方債の新規発行の抑制に努める必要がある。
公債費以外
公債費以外の分析欄
類似団体において、人件費は比較的少なく、扶助費がかなり高い数値を示していることから、少ない人件費において、住民への福祉を厚くしている施策を展開していることが分かる。新規に事業を実施する際は、各性質別経費の推移を注視しながら総点検を図り、無理のない範囲で実行するよう努める。
目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2020年度)
目的別歳出の分析欄
すべてにおいて、類似団体平均より、一人あたりのコストは少なくなっている。また、衛生費や消防費が比較的少ないのは、一部事務組合で事務を行っていることが大きな要因であると考えられる。今後は、コストを抑え効率的な行政運営を行っていけるよう努める必要がある。
性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2020年度)
性質別歳出の分析欄
住民一人当たりのコストは、すべてにおいて類似団体平均よりも下回っている。その中でも特に人件費、物件費、補助費等、普通建設事業費、公債費については類似団体内の順位が極めて低い。全体的に見て、類似団体内での順位が低くなっており、コストを抑えながらサービスを行っていることが分かる。今後も住民のニーズに応えながら、節度とメリハリの利いた財政運営に努めていく必要がある。
実質収支比率等に係る経年分析(2020年度)
分析欄財政調整基金残高については、前年度より2.44ポイント増加し、実質収支額については0.36ポイント上昇した。今後も基金の取崩しだけでなく、余裕のある年度は積立をすることも必要である。
|
連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2020年度)
分析欄前年度に引き続き、赤字が生じている会計は存在しない。今後も事業の適正化を図り、各会計が健全な状況で推移していくように努める。
|
実質公債費比率(分子)の構造(2020年度)
分析欄過去の大型事業実施時の町債の償還が終了しつつあるため、全体的に元利償還金は緩やかに減少してはいるが、前年度より増加している。また算入公債費等が増えていることから分子の数値が低下した。しかし、大型事業の実施に伴う新規普通債の発行により今後公債費が増加することが予測されることから、節度とメリハリのある財政運営に努める必要がある。
分析欄:減債基金該当なし。
|
将来負担比率(分子)の構造(2020年度)
分析欄令和2年度は公営企業債等繰入見込額が増加しているため、分子が増加している。今後も地方債の新規発行等による将来負担比率の増加が予測されるため、事業の適正な取捨選択を行い、財政の健全化に努めていく。
|
基金残高に係る経年分析(2020年度)
基金残高合計
基金全体
(増減理由)・令和2年度末の基金残高は、普通会計で約2,552百万円となっており、前年度から約241百万円の増加となっている。・これは、財政調整基金で約165百万円、ふるさと納税基金で約73百万円の積立が増加が主な要因である。(今後の方針)・すべての事務事業において評価を実施し、より一層事務の再点検や見直しを進め、費用対効果の小さい事務事業については計画的に廃止・縮小するなど、事業の取捨選択を行い、健全かつ適切な財政運営の堅持に努めていく。今後も、持続可能なまちづくりをしていくために、計画的な運用を行っていく。
財政調整基金
財政調整基金
(増減理由)・令和2年度末の基金残高は、約1,064百万円となっており、前年度から約165百万円の増加となっている。・令和2年度においては、基金の取崩しがなく約165百万円の積立を行うことができたことが要因である。(今後の方針)・新型コロナウイルス感染症の拡大の影響による景気後退により町税の減収や、大規模災害の発生など不測の事態に備えるため、これまで同様、予算編成や予算執行における効率化の徹底を図っていく。・財政調整基金の残高が標準財政規模の20%を数値目標とし、20%である954百万円の残高を維持していけるよう計画的に積立をしていく。
減債基金
減債基金
(増減理由)・増減なし。(今後の方針)・今後、金利変動等の公債費の償還リスクや、町内各施設の長寿命化対策における町債の新規発行による公債費の増加に備えるため、減債基金の残高が標準財政規模の5%である238百万円を目指し計画的に積立をしていく。
その他特定目的基金
その他特定目的基金
(基金の使途)・ふるさと納税基金:子どもの保育や教育環境の整備、文化及び歴史保存の事業、社会保障に関わる町単独経費、まちづくり事業の振興を図る。・公共施設整備基金:公共施設の整備等の振興を図る。・ふるさと振興地域福祉基金:高齢者社会に対応し、地域ぐるみで温かい福祉社会を築いていくための振興を図る。(増減理由)・ふるさと納税基金:ふるさと納税寄附金約73百万円を積立てしたことで増加している。(今後の方針)・ふるさと納税基金:今後もふるさと納税寄付金は継続して積立をしていき、令和4年度からは養老線存続に係る経費に100百万円ずつ取り崩しをしていく。
公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2020年度)
有形固定資産減価償却率
有形固定資産減価償却率の分析欄
有形固定資産減価償却率は岐阜県平均、類似団体より低い水準であるが、前年度より1.6%上昇している。今後上昇傾向となることが予測されるため、令和2年度策定個別施設計画及び令和3年度公共施設等総合管理計画の改訂に基づき、施設の適正な維持管理を進める必要がある。
(参考)債務償還比率
債務償還比率の分析欄
債務償還比率は岐阜県平均、類似団体より高い水準ではあるが、前年度より16.6%低下している。近年のインフラ設備、施設整備にかかわる地方債の発行や扶助費の増加傾向のため、今後上昇傾向となることが予想される。
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
将来負担比率は前年度比では低下しているが、類似団体と比較して高い水準である。将来負担比率が高くなっている要因としては、公共下水道事業に対して多額の地方債を発行したことによるものである。有形固定資産減価償却率は前年度より1.6%増加しているが、類似団体よりも低い水準である。今後も資産老朽化が進み、水準が高くなることが予想されるため、公共施設等総合管理計画及び個別施設計画に基づき、老朽化した施設の適正な維持管理に取り組んでいく。
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
実質公債費比率は減少傾向にあり、類似団体と比較して低い水準にある一方、将来負担比率は類似団体と比較して高くなっている。将来負担比率が高くなっている主な要因としては、公共下水道事業に対して多額の地方債を発行したことによるものである。実質公債費比率は、現在は低い水準であるが、今後一般財源等の減少や地方債発行などにより上昇していくことが考えられるため、これまで以上に公債費の適正化に取り組んでいく必要がある。
施設類型別ストック情報分析表①(2020年度)
施設情報の分析欄
有形固定資産減価償却率が特に高くなっている資産は、橋りょう・トンネル、体育館・プール、庁舎であり、類似団体と比較しても高い水準となっている。また、類似団体と比較して特に低い水準の資産は、学校施設、公営住宅、福祉施設である。橋りょう・トンネルは、有形固定資産減価償却率86.9%、体育館・プールは90.3%となっている。橋りょうについては274橋を保有しており、橋梁長寿命化修繕計画や個別施設計画に基づいて計画的な維持管理に取り組んでいくこととしている。学校施設、公営住宅、福祉施設については、建替えや大規模改修、耐震改修の完了などにより、有形固定資産減価償却率が低くなっている。特に学校施設と庁舎は環境整備に取り組んだ結果、有形固定資産減価償却率は前年度比でそれぞれ5.6%、25.1%低下した。
施設類型別ストック情報分析表②(2020年度)
施設情報の分析欄
有形固定資産減価償却率が特に高くなっている資産は、橋りょう・トンネル、体育館・プール、庁舎であり、類似団体と比較しても高い水準となっている。また、類似団体と比較して特に低い水準の資産は、学校施設、公営住宅、福祉施設である。橋りょう・トンネルは、有形固定資産減価償却率86.9%、体育館・プールは90.3%となっている。橋りょうについては274橋を保有しており、橋梁長寿命化修繕計画や個別施設計画に基づいて計画的な維持管理に取り組んでいくこととしている。学校施設、公営住宅、福祉施設については、建替えや大規模改修、耐震改修の完了などにより、有形固定資産減価償却率が低くなっている。特に学校施設と庁舎は環境整備に取り組んだ結果、有形固定資産減価償却率は前年度比でそれぞれ5.6%、25.1%低下した。
財務書類に関する情報①(2020年度)
1.資産・負債の状況
これまでに一般会計等においては約231億76百万円の資産を形成してきました。そのうち、純資産である約165億50百万円(71.4%)については、過去の世代や国・県の負担で既に支払いが済んでおり、負債である約66億26百万円(28.6%)については、将来の世代が負担していくことになります。また、全体会計では資産は約365億25百万円、純資産は約235億76百万円(64.5%)、負債は約129億49百万円(35.5%)、連結会計では資産は約388億59百万円、純資産は約252億61百万円(65.0%)、負債は約135億98百万円(35.0%)となっています。前年度と比較すると、一般会計等において資産は約4億89百万円(2.1%)の減少、純資産は約4億42百万円(2.6%)の減少、負債は約47百万円(0.7%)の減少となりました。また、全体会計では資産は約1億61百万円(0.4%)の増加、純資産は約1億92百万円(0.8%)の減少、負債は約3億53百万円(2.8%)の増加、連結会計では資産は約2億64百万円(0.7%)の増加、純資産は約99百万円(0.4%)の減少、負債は約3億63百万円(2.7%)の増加となりました。資産の減価償却が進み、資産総額が減少傾向にあります。老朽化施設の更新を適宜進めていく必要があります。
2.行政コストの状況
令和2年度の経常費用は一般会計等で約85億56百万円となっています。一方、行政サービス利用に対する対価として住民の方々が負担する使用料や手数料などの経常収益は一般会計等で約2億63百万円となっています。経常費用から経常収益を引いた純経常行政コストは一般会計等で約82億93百万円、臨時損益を加えた純行政コストは約82億93百万円となっています。また、純行政コストは全体会計で約104億94百万円、連結会計で約150億86百万円となっています。前年度と比較すると、経常費用は一般会計等で約24億39百万円(39.9%)の増加となっています。一方、行政サービス利用に対する対価として住民の皆さんが負担する使用料や手数料などの経常収益は一般会計等で約38百万円(12.8%)の減少となり、経常費用から経常収益を引いた純経常行政コストは一般会計等で約24億78百万円(42.6%)の増加、臨時損益を加えた純行政コストは約24億78百万円(42.6%)増加となっています。また、純行政コストは、全体会計では約19億82百万円(23.3%)増加、連結会計では約19億35百万円(14.7%)増加となっています。これは新型コロナウイルス感染症対策事業関連の補助金等の支出が増加したことが主な原因です。
3.純資産変動の状況
令和2年度は、本年度末純資産残高が一般会計等において、約165億50百万円となっています。また、全体会計では約235億76百万円、連結会計では約252億61百万円となっています。純資産変動計算書の本年度純資産変動額は、企業会計の利益剰余金の増減にあたるところでもあり、今後の推移をみる必要があります。前年度と比較すると、一般会計等では本年度末純資産残高が約4億42百万円(2.6%)減少、全体会計では約1億92百万円(0.8%)減少、連結会計では約99百万円(0.4%)減少となっています。先述の資産老朽化による資産減少が純資産減少の主な要因です。今後は施設の投資等を通じて純資産を形成していく必要があります。
4.資金収支の状況
令和2年度の資金収支計算書を見ると、本年度資金収支額は一般会計等で約59百万円のマイナスで、資金残高は約4億77百万円に減少しました。全体会計では約61百万円のマイナスで、資金残高は約12億84百万円に減少、連結会計では約24百万円のプラスで、資金残高は約18億96百万円に増加しました。補助金支出の増加によるキャッシュのマイナスが顕著です。今後は平均的な増加が見込めるようにふるさと納税等を活用した税収の増加に取り組む必要があります。
財務書類に関する情報②(2020年度)
1.資産の状況
神戸町の「住民一人当たりの資産額」は122.7万円で、平均値の229.6万円よりも低い水準です。今後は住民サービスに寄与するための資産形成を行っていく必要があります。また、減価償却率は平均値よりも低く、比較的新しい資産が多いことが分かりますが、50%を超えている状況であるため、今後は一斉に施設が更新時期を迎えることが予想されております。公共施設等総合管理計画を基に更新費の平準化を行う必要があります。
2.資産と負債の比率
神戸町の純資産比率は、71.4%となっており平均値より低めの水準です。後述の住民一人当たりの負債が平均よりも少ないことからも分かるように、負債の規模が人口規模に対して小さいことが主たる要因です。将来世代への負担も現時点では小さいため、今後も計画的に地方債の償還を進めていくことが望ましいと言えます。
3.行政コストの状況
神戸町の住民一人当たりのコストは、43.9万円と平均値よりも低めになっています。ただし、令和2年度は新型コロナウイルス感染症対策事業関連の補助金等の支出が増加したこともあり、平年よりも増加しているため今後は支出の精査をより厳正に行う必要があります。
4.負債の状況
神戸町の負債は、平均値より低めの水準です。負債の多くは地方債が占めているため、今後も計画的な起債と償還を行うことが望ましいです。
5.受益者負担の状況
神戸町の受益者負担割合は3.1%で、経常費用を経常収益で賄っている割合は平均値より低めの水準になります。これは新型コロナウイルス感染症対策事業関連の補助金等の増加によって、経常費用が増えたことが要因です。ただし、今後も受益者負担比率が低下していくようであれば、施設の使用料、手数料などの見直しを行うことで、経常収益を増加させる等の対応が必要です。
類似団体【Ⅳ-1】
帯広市
弘前市
金ケ崎町
涌谷町
美郷町
河北町
会津坂下町
会津美里町
矢吹町
三春町
城里町
大子町
那珂川町
川島町
吉見町
三鷹市
調布市
上市町
志賀町
中能登町
御代田町
辰野町
南箕輪村
神戸町
揖斐川町
御嵩町
森町
玉城町
久御山町
多可町
福崎町
香美町
八頭町
北広島町
まんのう町
みやこ町
長洲町
都城市