新潟東港地域水道用水供給企業団:簡易水道事業(法適用)

地方公共団体

新潟県 >>> 新潟東港地域水道用水供給企業団

地方公営企業の一覧


収集されたデータの年度

2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2014年度)

経営の健全性・効率性について

ほとんどの団体で人口減少などの要因によって、供給量が減少するなか、当企業団も例外ではなく、供給量は減少している。供給量減少への対応として当企業団は、マスタープランを定め、健全・効率的な経営を進めている。具体的には、定員管理計画に基づいた職員給与費の削減、起債依存率の低減、事業安定のための職員の養成と技術継承である。その成果は④や③の表のように現れ、類似団体と比べてみるとより健全・効率的に運営できていると評価できる。①と⑤については、平成25年までは類似団体の平均以上を維持してきたが、平成26年度における数値は悪化している。これは、営業収益は平成25年度と大きく変わりはないが、福島第一原発事故により発生した放射性汚泥を適切に管理・保管するための営業外費用が増加したことが主な原因である。発生した費用については、東京電力㈱へ請求を行っており回収手続きを現在進めている。また、①と⑤の数値悪化の別の要因として減価償却費と資産減耗費の増加がある。これはマスタープランに沿った設備更新に伴う減価償却費の発生や資産除却によるもので、一過性と捉えており問題ない。当企業団の経営については、全体的に類似団体の平均と比べると健全・効率的に運営されており、今後も維持改善に努めていきたい。

老朽化の状況について

施設全体の老朽度は類似団体の平均と同程度である。管路については、平成30年度まで経年化率は0%であるが、平成31~35年度で約90%に増加する。急激な増加の理由は当企業団用水供給を始めた昭和56年から、法定耐用年数である約40年が経過し始めるためである。管路自体に老朽化は見られないが耐震化率が低いため、耐用年数経過後早めに更新し災害発生時においても強い水道を目指していく。

全体総括

今後も人口減少が進み供給量の増加が見込めない中でも、清浄な水を安定的に供給し続けていかなければならない。そのためには、適正な施設の更新・改良・維持管理が必要である。また、災害発生時においても強い水道を目指し、水道施設及び管路の耐震化を進めて、ライフライン機能の整備強化することも求められる。それらを計画的に実行するためには、マスタープランに基づいた企業運営が必要不可欠である。企業運営の成果は、類似団体と比べることで明らかになり、相対的な評価が可能となる。当企業団の企業運営はその平均と比べると健全・効率的に運営されていると評価できる。今後も清浄な水を安定的に供給し続けられるようよう邁進したい。

類似団体【B】

桂沢水道企業団 石狩東部広域水道企業団 北空知広域水道企業団 十勝中部広域水道企業団 石狩西部広域水道企業団 津軽広域水道企業団 奥州金ヶ崎行政事務組合 宮城県 山形県 白河地方広域市町村圏整備組合 会津若松地方広域市町村圏整備組合 福島地方水道用水供給企業団 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 九十九里地域水道企業団 北千葉広域水道企業団 東総広域水道企業団 君津広域水道企業団 印旛郡市広域市町村圏事務組合(事業会計分) 南房総広域水道企業団 神奈川県内広域水道企業団 上越市 新潟東港地域水道用水供給企業団 三条地域水道用水供給企業団 富山県 砺波広域圏事務組合 石川県 福井県 峡北地域広域水道企業団 峡東地域広域水道企業団 長野県 浅麓水道企業団 長野県上伊那広域水道用水企業団 岐阜県 静岡県 静岡県大井川広域水道企業団 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 泉北水道企業団 大阪広域水道企業団 兵庫県 阪神水道企業団 奈良県 島根県 備南水道企業団 岡山県南部水道企業団 岡山県西南水道企業団 岡山県広域水道企業団 広島県 柳井地域広域水道企業団 香川県 小豆地区広域行政事務組合(事業会計分) 南予水道企業団 津島水道企業団 北九州市 山神水道企業団 福岡県南広域水道企業団 福岡地区水道企業団 京築地区水道企業団 佐賀東部水道企業団 佐賀西部広域水道企業団 上天草・宇城水道企業団 沖縄県