経営の健全性・効率性について
経常収支比率は過去5年間100%を上回っており、収支は比較的良好といえる。累積欠損金は生じておらず、流動比率も類似団体の平均値より高いため、健全な経営状況にあるといえる。当組合は創設事業を継続中の団体であり、現在、浄水場等を有しておらず、取水から浄水処理を第3者委託で行っているため、企業債残高対給水収益比率及び施設利用率は類似団体の平均値と比較して良好な値となっている。その一方、給水原価は類似団体の平均値の約2倍、料金回収率は同値を上回る傾向にある。
老朽化の状況について
当組合の管路が法定耐用年数を超えるのは平成34年度以降になるため、管路経年化率は0で推移しており、現状では、管路の維持管理に努めており更新は行っていない状況にある。
全体総括
現在の経営の健全性や効率性については比較的良いといえる。これは、類似団体と比較して高い給水料金であること、浄水方法の特殊性が要因である。今後は、創設事業を継続中であるため将来の企業債残高の増が予想される。また、施設の更新事業も控えているため、経営の健全性を確保しつつ、給水料金の値下げや更新事業の財源確保等のバランスを考慮し、企業債の借入方法等の見直しなどの効率的な事業運営を行うことが必要である。