議会費
労働費
消防費
諸支出金
総務費
農林水産業費
教育費
前年度繰上充用金
民生費
商工費
災害復旧費
衛生費
土木費
公債費
目的別歳出の分析欄
・民生費は、住民一人当たり145,224円となっており、前年度に比べ減少したものの、増加傾向であり、類似団体と比較して高い状況となった。これは、社会情勢の変化により、生活保護受給者の増加傾向が続き、障害福祉サービス費、児童福祉費も増加しているためである。・土木費は、住民一人当たり42,344円となっており、前年度に比べ上昇したものの、類似団体と比較して低い状況となっている。これは、市道第12号線整備事業の減や事業の進捗による高坂駅東口第一土地区画整理事業特別会計への繰出金が減となったこと等によるものである。・公債費は、住民一人当たり26,428円となっており、前年度に比べ上昇しているものの、依然として類似団体と比較して低い状況となっている。これは、起債対象事業の精査により元利償還金の額が多額とならないよう努めていることによるものである。・総務費は、住民一人当たり151,198円となっており、前年度と比較して大きく増加している。これは、新型コロナウイルス感染拡大に伴う特別定額給付金の給付によるものである。
人件費
補助費等
災害復旧事業費
投資及び出資金
物件費
普通建設事業費
失業対策事業費
貸付金
維持補修費
普通建設事業費(うち新規整備)
公債費
繰出金
普通建設事業費(うち更新整備)
積立金
前年度繰上充用金
性質別歳出の分析欄
・人件費は、住民一人当たり54,449円となっており、類似団体と比較して低い状況となっている。これは、指定管理者制度をはじめとした民間委託の推進など、徹底した行政改革を推し進めた結果によるものである。・扶助費は、住民一人当たり94,013円となっており、類似団体と比較して高い状況となっている。社会情勢の変化の影響により、生活保護受給者や障害福祉サービス費等の増加傾向が続いているもので、就労支援や適正な資格審査等の実施など、扶助費の適正な水準の確保を図る。・公債費は、住民一人当たり26,428円となっており、類似団体と比較して低い状況となっている。これは、起債対象事業の精査により元利償還金の額が多額とならないよう努めていることによるものである。・補助費等は、住民一人当たり144,561円となっており、前年度と比較して大きく増加している。これは、新型コロナウイルス感染拡大に伴う特別定額給付金の給付によるものである。
資産合計
負債合計
1.資産・負債の状況
一般会計等においては、資産総額が前年度末から42百万円の減少(-0.05%)となった。資産総額のうち有形固定資産の割合が92.1%となっており、これらの資産は将来、維持管理・更新等の支出を伴うものであることから、公共施設等総合管理計画に基づき、公共施設等の適正管理に努める。また、一般会計等において、負債総額が前年度末から1,444百万円の増加(+4.8%)となった。負債総額のうち地方債が大きな割合を占めていることから、今後も交付税措置のある地方債の借り入れを基本とするなど、常に後年度を見据えた財政運営に努める。
純経常行政コスト
純行政コスト
2.行政コストの状況
一般会計等においては、経常費用は38,856百万円となり、前年度比10,780百万円の増加(+38.4%)となった。そのうち、業務費用15,553百万円のうち物件費等が経常費用の25.3%(9,826百万円)を占めており、人件費等に比べて割合が高くなっている。また、移転費用23,303百万円については、新型コロナウイルスに係る特別定額給付金等の支給に伴い、補助金等が前年度に比べ9,574百万円増加し、経常費用の42.0%(16,304百万円)となった。なお、社会保障給付は経常費用のうち12.7%(4,921百万円)となっており、高齢化などの進展などにより、社会保障給付の増加が続くことが見込まれるため、引き続き経費の抑制に努める。
本年度差額
本年度末純資産残高
本年度純資産変動額
3.純資産変動の状況
一般会計等においては、純行政コスト(38,229百万円)が前年度比10,770百万円の増加となり、税収等の財源(18,466百万円)及び国県等補助金(17,716百万円)を上回ったため、本年度差額は2,047百万円(前年度比-2,056百万円)、純資産残高は60,227百万円(前年度比-1,486百万円)となった。引き続き、地方税の徴収業務の強化等により税収等の増加に努める。
業務活動収支
投資活動収支
財務活動収支
4.資金収支の状況
一般会計等においては、業務活動収支は1,442百万円であったが、投資活動収支については、松葉町一丁目地区周辺整備事業等を行ったことから、▲2,100百万円となっている。財務活動収支については、地方債の発行額が地方債償還支出を上回ったことから、956百万円となり、本年度末資金残高は前年度から298百万円増加し、1,542百万円となった。しかし、行政活動に必要な資金を基金の取崩しと地方債の発行収入によって確保している状況であり、行財政改革を更に推進する必要がある。
①住民一人当たり資産額(万円)
②歳入額対資産比率(年)
③有形固定資産減価償却率(%)
1.資産の状況
道路・橋りょうの有形固定資産減価償却率がかなりの高水準となっていることから、有形固定資産減価償却率は類似団体平均値を上回っている。公共施設の適正な管理や計画的な維持補修を行い、長寿命化を図っていく。
④純資産比率(%)
⑤将来世代負担比率(%)
2.資産と負債の比率
将来世代負担比率は、類似団体平均値を上回っており、地方債残高の増加により今後も上昇することが見込まれる。継続的な基金の積み立てや公債費の適正化に取り組み、現行水準の維持を図る。
⑥住民一人当たり行政コスト(万円)
3.行政コストの状況
住民一人当たり行政コストは類似団体平均値を下回っているが、生活保護費を始めとする社会保障給付は今後も増加することが見込まれるため、行政コストの更なる削減に努める。
⑦住民一人当たり負債額(万円)
⑧基礎的財政収支(百万円)
4.負債の状況
住民一人当たり負債額は類似団体平均値を下回っているが、地方債の発行等により負債合計は年々増加傾向にある。ただし、地方債の大半を占めるのは臨時財政対策債であり、その残高は145億円となっている。
⑨受益者負担比率(%)
5.受益者負担の状況
受益者負担比率は類似団体平均値を下回っており、行政サービス提供に対する直接的な負担割合は比較的低くなっている。ただし、生活保護を始めとする社会保障給付等の増加に伴い、今後経常費用が増加することが見込まれるため、行財政改革により経費の削減に努める。