下仁田町:特定地域排水処理施設

地方公共団体

群馬県 >>> 下仁田町

地方公営企業の一覧


収集されたデータの年度

2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2020年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202175%80%85%90%95%100%105%110%収益的収支比率
20102011201220132014201520162017201820192020202179.3%79.4%79.5%79.6%79.7%79.8%79.9%80%80.1%80.2%80.3%80.4%80.5%80.6%経費回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.19円0.2円0.21円0.22円0.23円0.24円0.25円0.26円0.27円0.28円0.29円0.3円0.31円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202156.5%57%57.5%58%58.5%59%59.5%60%60.5%61%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202120%30%40%50%60%70%80%90%100%水洗化率

経営の健全性・効率性について

・下仁田町では平成20年度より市町村設置型浄化槽事業を行っており、国庫補助金・県費補助金・設置者負担金及び起債で事業を行っている。①表より収益に対して維持管理費が大きいため収益的収支比率が100%より低い割合である。④表から債務残高は、前年度と比べると上昇し、債務残高を全体の年度で比較すると年々、低下傾向にあるが、起債に対して収益が低いため類似団体と比べると高い割合である。⑤表より経費回収率は、前年度と比べ上昇し、類似団体平均値を上回っている。⑥表より汚水処理原価は、前年度と比べ低下し、類似団体平均値を下回る推移が続いている。⑦表より施設利用率は、前年度と比べほぼ横ばいで類似団体平均値と同等の割合となった。⑧表の水洗化率は、平成30年度に算出方法を修正し、大きく低下している。前年度に比べ上昇しているものの類似団体と比べると低い割合である。総合的にみると、①表でみるように、過去5年で赤字経営が続いてしまっていることから、令和6年度の法適用化にあわせ経営改善に向けた取組が必要である。

老朽化の状況について

・下仁田町では現在浄化槽の普及推進を行っており、老朽化にともなう修繕が増加している。特に本体の修繕は費用が多大にかかるため、財政の圧迫に繋がる。事業開始より十数年が経過し設置年数が経っている浄化槽があることからも、長寿命化計画を策定し計画的な修繕等の対策が必要となる。

全体総括

・市町村設置型浄化槽事業を進めていく上では、今後、物価上昇や労務単価の上昇にともなう工事費の増大化、設置数増加にともなう維持管理費の増大化、老朽化にともなう修繕費の増大化などの課題がある。経営赤字にならないよう工夫・対策を講じ、料金改定等も視野に入れ、鏑川源流の町として今後も浄化槽普及に努め、清流の復元を目指したいと考える。

類似団体【K3】

北斗市 福島町 上ノ国町 島牧村 黒松内町 中川町 厚真町 標津町 平内町 大鰐町 盛岡市 宮古市 岩手町 紫波町 大和町 大衡村 女川町 秋田市 由利本荘市 八峰町 寒河江市 最上町 白鷹町 小野町 桜川市 行方市 小美玉市 大子町 伊勢崎市 太田市 渋川市 富岡市 下仁田町 長野原町 滑川町 嵐山町 吉見町 鳩山町 横瀬町 寄居町 皆野・長瀞下水道組合 青梅市 八丈町 相模原市 新潟市 十日町市 南砺市 立山町 羽咋市 宝達志水町 甲府市 甲斐市 身延町 飯山市 揖斐川町 御殿場市 津市 紀宝町 高槻市 枚方市 茨木市 河内長野市 大東市 和泉市 柏原市 田辺市 北栄町 美作市 奈義町 東みよし町 今治市 西予市 愛南町 佐賀市 武雄市 小城市 嬉野市 みやき町 江北町 小値賀町 延岡市 日南市 綾町 三島村