経営の健全性・効率性について
①経常収支比率は100%を上回っているが、施設更新に充てる財源を確保するため、更なる経費削減に努める必要がある。②累積欠損金比率も0%を維持し、健全な経営がされていると言える。③流動比率は、類似団体平均値より下回っているが、100%を超えており現金残高は維持されている。④企業債残高対給水収益比率も、類似団体平均値は上回っているものの、企業債を抑制することにより減少傾向となっている。⑤料金回収率については100%以上を維持しており、給水に係る費用は水道料金で賄えている。⑥給水原価も経費削減の効果により類似団体より低く抑えられ、更に減少傾向である。今後も収益の確保のために経費の削減を進めていく。⑦施設利用率は類似団体平均値を大きく上回っており、効率的な施設運用がおこなえている。⑧有収率は類似団体平均値よりも低くなっている。これは老朽化した配水管からの漏水等が多いほか、配水管延長に対し給水人口が少なく、排泥量が多くなっている地区があるためである。しかし配水管更新や区域分けした洗管作業を行うことにより、上昇傾向にある。
老朽化の状況について
①有形固定資産減価償却率は、固定資産の老朽化度合を示したもので、上昇傾向にあり、老朽化した施設の更新は順次進めているが、追いついていないことを示している。②管路経年化率は、固定資産のうち、管路の老朽化度合を示したもので、高度成長期に布設された管路が法定耐用年数を迎えており、類似団体と同様に老朽化が進んでいる。老朽管布設替基本計画に沿って管路更新を進めていく必要がある。③管路更新率は、類似団体平均値に対し著しく低くなっている。これは全体管路が長いことも影響していると思われる。
全体総括
経営の健全性・効率性の指標では、現在は経営状況はおおむね健全な状態であるといえる。しかし、事業を取り巻く環境は厳しく、水利権取得に係る負担金や老朽化した施設更新の財源確保が必要であり、厳しい状況が予想さる。このような状況に対処するため、20年後の将来を見据えた第2次基本計画を策定しており、課題に向けて、基本計画に基づいた持続可能な事業運営を目指していく。