山形市:簡易水道事業(法適用)

地方公共団体

山形県 >>> 山形市

地方公営企業の一覧


収集されたデータの年度

2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2016年度)

2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
201020112012201320142015201620172018201920202021200%300%400%500%600%700%800%900%1,000%流動比率
201020112012201320142015201620172018201920202021300%305%310%315%320%325%330%335%340%345%350%355%360%企業債残高対給水収益比率
20102011201220132014201520162017201820192020202190%90.5%91%91.5%92%92.5%93%料金回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210円2,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円16,000円18,000円20,000円給水原価
2010201120122013201420152016201720182019202020210%500%1,000%1,500%2,000%2,500%3,000%3,500%4,000%4,500%5,000%5,500%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202189%89.5%90%90.5%91%91.5%92%92.5%有収率

経営の健全性・効率性について

経常収支比率は100%を超え、水道料金等の収益で費用をまかなうことができており、健全経営が出来ている。累積欠損金は発生していないものの、近年の節水傾向等による料金収入の減少が今後も続くことが予想されることから、一層の経営健全化が必要である。流動比率は100%以上を維持しているが、企業債残高の多さから、低い水準となっている。また、企業債残高対給水収益比率についても同様の理由により、類似団体平均を上回っている状況にある。これまでも、借入額を企業債償還額以内に抑え、企業債残高の縮減に努めてきたことで改善傾向にあり、今後も引き続き縮減に取り組んでいく。料金回収率については100%を超え、経営の健全性を確保できている。今後は大規模な施設更新等も見込まれているため、適正な料金水準について検討していく必要がある。また、給水原価については、配水管1㎞あたりの水道メーター個数が少ないことなどから、類似団体平均に比べ高いものとなっている。施設利用率は、ほぼ横ばいで推移しているものの、類似団体平均を下回っており、今後の水需要の動向をふまえ、施設や設備の更新時には適正規模での更新に取り組む必要がある。有収率については、漏水調査や修繕が適切に行われており、高い水準を維持できている。今後も持続可能な水道事業の実現に向け、より効率的な事業運営に努めていく。
20102011201220132014201520162017201820192020202136%38%40%42%44%46%48%50%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020216%7%8%9%10%11%12%13%14%15%16%管路経年化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.8%0.9%1%1.1%1.2%1.3%1.4%1.5%1.6%1.7%1.8%1.9%2%管路更新率

老朽化の状況について

水道事業は建設の時代から維持管理の時代へと移行しており、経済性を考慮しながらも、適切な維持管理を行うことが重要となっている。有形固定資産減価償却率については、緩やかに上昇しているものの、計画的に更新を行っていることから、管路経年化率、管路更新率はいずれも良好な状況にある。今後は、アセットマネジメントを基にした計画的な更新や、効率的な漏水対策を実施していくほか、将来の更新需要に応えていくため、更に効率的な経営を行っていく必要がある。

全体総括

経営状況は良好な状況で、安定した推移を保っているが、給水人口の減少も懸念されており、今後の給水収益の大幅な増加は見込めない一方、施設の更新需要の増大が見込まれるという厳しい環境にある。また、企業債残高の多さや給水原価の高さなどの課題がある中で、大規模施設の更新もひかえているため、経費節減はもとより、PFI等の民間資金やノウハウの活用や、広域連携の検討など、効率的な経営に努めていく必要がある。

類似団体【A2】

函館市 釧路市 帯広市 苫小牧市 青森市 弘前市 盛岡市 岩手中部水道企業団 石巻地方広域水道企業団 山形市 福島市 水戸市 日立市 つくば市 ひたちなか市 茨城県南水道企業団 小山市 伊勢崎市 熊谷市 春日部市 狭山市 上尾市 草加市 新座市 久喜市 坂戸、鶴ケ島水道企業団 野田市 佐倉市 流山市 八千代市 山武郡市広域水道企業団 小田原市 秦野市 長岡市 上越市 福井市 甲府市 長野県 長野市 松本市 大垣市 沼津市 富士市 磐田市 豊川市 安城市 西尾市 小牧市 津市 松阪市 鈴鹿市 宇治市 岸和田市 茨木市 八尾市 寝屋川市 和泉市 明石市 伊丹市 加古川市 宝塚市 川西市 鳥取市 米子市 松江市 呉市 東広島市 下関市 宇部市 山口市 徳島市 今治市 久留米市 春日那珂川水道企業団 佐賀市 佐世保市 都城市