簡易水道事業(法適用) 公共下水道 特定地域排水処理施設 農業集落排水施設
2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度
前年度より0.04ポイント増加し、類似団体内平均値を上回った。要因としては、定住人口の増加と企業立地に伴う町税の増収に加えて、組織見直しで徴収対策室を設置し収納率が向上(95.0⇒96.0)したことが寄与したと考えられる。
前年度より5.9ポイント増加したものの、類似団体内平均値を下回る比率となっている。増加した要因としては、扶助費や操出金の増加はあるが、比率算出上分母の普通交付税、臨時財政対策債の減少が大きな要因である。このため、具体的に数値改善は難しいが、比率の推移を注視していく。
前年度より減少したものの、類似団体平均値を上回っている。人件費は退職者の増加により減少しているが、物件費は施設管理や民間保育所への委託料などが増加している。
前年度より8.0ポイント減少しているが、国家公務員の時限的措置によるもので実質的には横ばいとなっている。類似団体平均値を下回っており、今後も人事院勧告に準拠し、適正化に努める。
前年度より0.2人減少しているが、退職者不補充などの定員管理と人口の増加が要因となっている。今後も、指定管理者制度等を積極的に取り入れて、適正な定員管理に努める。
前年度より1.7ポイント減少し、引き続き類似団体平均値を下回った。公営企業と組合の元利償還額の減少が要因であるが、平均を求める3カ年度がシフトしたことの影響が大きい。今後、組合の借入予定はあるが、他で借入抑制を行い比率の低下を図っていく。
充当可能財源が将来負担額を上回り、算定されない結果となった。一般会計、公営企業ともに地方債が減少しているが、一部事務組合では今後ごみ焼却施設の整備が計画されていることから、組合等の負担を注視していく必要がある。
前年度より0.6ポイント増加しているが、比率の算出上分母の普通交付税、臨財政対策債が減少したことによる影響(他の費目も同様)で、額は減少している状況である。類似団体内平均値を下回っており、今後も適正な定員管理を行って人件費の抑制に努めていく。
前年度より1.2ポイント増加して、類似団体内平均値よりも2.7ポイント上回っている。これは、施設管理や民間保育所の委託費の増加による要因はあるが、分母の減少の影響が大きい。
前年度より0.9ポイント増加しているものの、類似団体平均値を大きく下回っている。障害者や子育て支援などに対する扶助費は増加傾向にあるが、今後も適正な運用に努める。
前年度より1.3ポイント増加し、類似団体内平均値を2.2ポイント上回った。上記同様の要因もあるが、他会計への操出金の増加も要因であることから、適正化を図るとともに、施設の維持管理も適切に行い維持補修費の抑制にも努めていく。
前年度より0.9ポイント増加しているが、特定財源の減少によるものである。類似団体内平均値を下回っており、今後も地方債の新規借入を抑制し、公債費の低減を図っていく。
七飯町 余市町 美幌町 遠軽町 音更町 釧路町 おいらせ町 紫波町 矢巾町 大河原町 柴田町 亘理町 利府町 大和町 美里町 庄内町 会津美里町 浪江町 茨城町 城里町 東海村 阿見町 壬生町 野木町 高根沢町 那須町 玉村町 伊奈町 三芳町 毛呂山町 小川町 川島町 吉見町 寄居町 宮代町 杉戸町 松伏町 酒々井町 栄町 横芝光町 瑞穂町 葉山町 寒川町 大磯町 二宮町 湯河原町 愛川町 上市町 立山町 津幡町 内灘町 志賀町 永平寺町 越前町 富士河口湖町 下諏訪町 岐南町 笠松町 養老町 神戸町 揖斐川町 大野町 函南町 清水町 長泉町 小山町 東郷町 扶桑町 大治町 蟹江町 阿久比町 美浜町 武豊町 東員町 菰野町 明和町 精華町 与謝野町 島本町 豊能町 熊取町 猪名川町 稲美町 播磨町 太子町 三郷町 斑鳩町 田原本町 上牧町 王寺町 広陵町 白浜町 府中町 海田町 熊野町 石井町 北島町 藍住町 三木町 綾川町 多度津町 松前町 砥部町 いの町 宇美町 篠栗町 志免町 須恵町 新宮町 粕屋町 水巻町 岡垣町 筑前町 広川町 福智町 苅田町 みやこ町 長与町 時津町 新上五島町 大津町 菊陽町 益城町 日出町 三股町 高鍋町 読谷村 北谷町 西原町 南風原町