🗾04:宮城県 >>> 🌆七ヶ浜町
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度 📅2013年度 📅2012年度 📅2011年度 📅2010年度
財政力指数の分析欄類似団体平均を0.03ポイント下回っています。平成23年度から平成25年度の3年間平均財政力指数は、前年度同様0.60となりました。平成25年度の単年度財政力指数は0.60で、前年度より0.03ポイント上回りました。これは、平成25年度の基準財政収入額が1,922,839千円で前年度より87,114千円増加したことと、基準財政需要額が3,215,063千円で、前年度より15,552千円増加したことによりポイントが上回りました。財政力指数の算出が3ヵ年平均となっており平成23年度0.64・平成24年度0.57・平成25年度が0.60となっております。 | |
経常収支比率の分析欄類似団体平均を12.1ポイント上回り、前年度より2.9ポイント減少しています。要因の一点目は、分母となる経常一般財源が64,314千円増加したこと。内容は、所得割が景気の回復などにより48,098千円増、固定資産税の家屋が新築などにより35,986千円増加したことによる。税の増収見合いで普通交付税が66,453千円減額となったが影響が少なかったため分母が増加した。二点目は、経常経費充当一般財源が43,964千円減少したこと。内容は、繰出金(32,255千円増)や扶助費(24,818千円増)において増加したものの、償還が進んだことによる公債費の減(-88,873千円)により分子が減少した。なお、数年後に災害公営住宅(復興事業)の進捗状況により地方債を起こすことになり、財政運営を圧迫することが予測されるため、平成24年度に引き続き平成25年度においても歳計剰余金が見込まれたため臨時財政対策債の発行を見送った。分母の経常一般財源に臨時財政対策債(360,310千円)を加えた場合は、前年度より1.6ポイント下降し90.5%となる。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄類似団体平均を396,063円上回り、前年度より22,085円増加しています。主な要因は、物件費が東日本大震災の災害廃棄物等処理委託(県)事業費(979,156千円増)や被災地域ブロック塀等解体業務委託事業費(162,830千円増)などの増があったため、全体で308,524千円(3.7%増)の増となった。人件費は、派遣社教主事(震災に伴う宮城県からの自治法派遣職員)や任期付職員(臨時的な退職手当組合負担金含む)などにより増となった。。東日本大震災以前までは、「集中改革プラン」に基づき計画的に取り組んでいましたが、復興事業推進体制を整えるため「集中改革プラン」については、一時保留状態となっています。 | |
ラスパイレス指数の分析欄類似団体平均を3.6ポイント下回っており、前年度より7.5ポイント減少しています。これは、国家公務員の時限的な給与改定特例法の措置が終了によるものです。今後も人事院勧告に準拠した給与水準を維持し、適正な運営を図っていきます。 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄類似団体平均を0.61ポイント上回っています。前年度より0.26人増加となっています。東日本大震災以前までは、定年退職者の不補充や事務の民間委託などにより、定員の適正化に取り組んでいましたが、今後も東日本大震災からの復興事業により増員が求められています。 | |
実質公債費比率の分析欄類似団体平均を3.3ポイント下回り、前年度より2.3ポイント下降しています。今後は、復興事業の増加により一部交付金等の対象外事業費が見込まれます。交付金等対象外の事業費については、交付税措置の無い不利な地方債を起こす必要があるため比率の上昇が見込まれますが、事業内容を精査し比率の上昇を抑えていきます。 | |
将来負担比率の分析欄将来負担比率は、平成24年度に引き続き算出されず、類似団体内での順位が1位となっています。東日本大震災以前までは、新規借入額がその年度の償還元金を超えないよう努めていましたが、今後も東日本大震災からの復興事業により公債費の増加が見込まれるため、事業の精査を行い地方債残高の増加を抑制していきます。 |
人件費の分析欄類似団体平均を6.5ポイント上回り、前年度より0.1ポイント上昇しています。人件費の決算額は、派遣社教主事(震災に伴う宮城県からの自治法派遣職員)や任期付職員(臨時的な退職手当組合負担金含む)などの増により1.8%の増となっていますが、分母の経常一般財源・地方税が増となったため0.1ポイントの上昇にとどまりました。 | |
物件費の分析欄類似団体平均を4.4ポイント上回り、前年度より0.2ポイント上昇しています。比率が上昇した主な要因としては、分母の経常一般財源に臨時財政対策債(360,310千円)の借入を行わなかったことにより減額となったためです。 | |
扶助費の分析欄類似団体平均を1.8ポイント下回り、前年度より0.6ポイント上昇しています。要因については、子ども医療費対策費(21,784千円増)、心身障害者医療助成費(6,473千円増)などで上昇となっています。 | |
その他の分析欄類似団体平均を5.4ポイント上回り、前年度より0.9ポイント上昇しています。比率が上昇した主な要因としては、分母の経常一般財源に臨時財政対策債(360,310千円)の借入を行わなかったことにより減額となったためです。 | |
補助費等の分析欄類似団体平均を2.6ポイント上回り、前年度より2.1ポイント下降しています。分母の経常一般財源に臨時財政対策債(360310千円)の借入を行わなかったことにより減額となったため2.1ポイントの下降にとどまりました。 | |
公債費の分析欄類似団体平均を5.0ポイント下回り、前年度より2.6ポイント下降しています。償還が着実に進んでいるため比率がより低くなるところですが、分母の経常一般財源に臨時財政対策債(360,310千円)の借入を行わなかったことにより減額となったため2.6ポイントの下降にとどまりました。 | |
公債費以外の分析欄類似団体平均を17.1ポイント上回り、前年度より0.3ポイント下降しています。分母の経常一般財源に臨時財政対策債(360310千円)の借入を行わなかったことにより減額となったため0.3ポイントの下降にとどまりました。 |
分析欄財政調整基金残高は、比率と同様に基金残高についても増となっている。 |
分析欄一般会計をはじめすべての特別会計は黒字である。 |
分析欄分析欄:減債基金 |
分析欄 |
基金全体 | |
財政調整基金 | |
減債基金 | |
その他特定目的基金 |
有形固定資産減価償却率の分析欄 | |
債務償還比率の分析欄 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)