経営の健全性・効率性について
①収益的収支比率100%を下回っており、一般会計繰入金で補填している。④企業債残高対事業規模比率他の類似団体と比べると低い数値である。⑤経費回収率50%程度となっており、H27年度は他の類似団体より低い数値となっている。⑥汚水処理原価他の類似団体と比べると高い数値である。⑦施設利用率90%程度の利用率となっており、他の類似団体と比べると高い数値である。⑧水洗化率他の類似団体より高い数値である。個別排水処理事業を実施しているが、行政人口の減少が進み、また離農等により市街地へ移住される方も多く、新規の浄化槽設置基数は年々減ってきており、企業債残高も償還を終え減少傾向にある。しかし、ブロアポンプの交換や濾床修理等の修繕料が増加しており、維持管理費用が増加している。
老朽化の状況について
③管渠改善率他の類似団体と同じく0%となっている。浄化槽の耐用年数は30年以上といわれており、町が管理している浄化槽は平成7年から設置しているためまだ老朽化しているとは考えられない。
全体総括
今後は住宅解体による浄化槽撤去やブロアポンプ等の修繕費の増が見込まれる。また人口や設置基数の減による収入の減少も見込まれると予想されるので、料金改定を検討したい。